このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • 魅力
  • 住む
  • 楽しむ
  • もっと、守谷。
サイトメニューここまで

本文ここから

Morinfo版防災訓練:令和元年9月1日(終了)

更新日:2021年4月1日

防災訓練は終了しました。ご協力ありがとうございました。

Morinfoを活用した防災訓練を実施します!

守谷市では、Morinfoを活用した防災訓練を以下のとおり実施いたします。
本訓練に当たり、市民の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

訓練内容

日時:令和元年9月1日(日曜) 午前11時頃
内容:Morinfo災害対策機能のテスト

  1. 災害を知らせるアラート音の配信テスト
  2. 安否確認情報の配信テスト
  3. 安否確認情報の確認及び活用検討
  4. 災害モードのシステムへの移行テスト
  5. 災害用レポートの投稿テスト
  6. 災害用レポート投稿対応テスト
  7. 災害用レポートマップへの対応テスト
  8. 避難所掲示板機能確認配信テスト
  9. 避難所(守谷中学校)設営及びMorinfo情報配信テスト

市民の皆さんに対応いただくこと

  • Morinfoからの安否確認通知への回答

システム負荷の確認も行うため、「救助の必要あり」で回答をお願いします。

  • 災害用レポートの投稿

実際の災害時を想定し、皆さんにも投稿の練習をお願いします。何回投稿いただいてもかまいません。
(注記)添付する写真については、個人情報(表札や顔など個人が特定できるもの)は撮影しないでください。

  • 災害用レポートマップの確認

災害用レポートマップへの掲載は、皆さんの投稿を受け、市で情報選別後の掲載となります。処理完了後、随時更新されていきます。

  • 避難所掲示板情報の確認

守谷中学校と郷州小学校を避難所として開設いたします。Morinfoを通じて皆さんから投稿いただいた「災害用レポート」や「避難所情報」を電子モニター等で公開します。
ご興味のあるかたは、見学も可能ですので、確認にきてください。

  • システム不具合等の報告

防災訓練終了後、Morinfoの機能に問題または機能要望等がございましたら、トップバナーの「アプリ改善要望」でお知らせください。

Morinfo災害対策機能

Morinfoの災害対策機能の詳細は、Morinfo(もりんふぉ):災害対応機能のページをご確認ください。

防災訓練詳細事項

防災訓練の詳細事項については、令和元年度守谷市防災訓練を実施します!のページをご確認ください。
また、広報もりやでは特集ページで掲載しています。

広報もりや2019年8月10日号

守谷市動画ライブラリー(youtube)

守谷市公式Instagram

守谷市公式Facebook

守谷市公式Twitter

市民生活総合支援アプリMorinfo

守谷市メールサービスsystem メールもりや

お問い合わせ

市長公室デジタル戦略課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6529

この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからない時は

サブナビゲーションここまで