このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

電池の処分方法

更新日:2022年1月19日

有害ごみとして回収する電池

マンガン乾電池

アルカリ乾電池(アルカリマンガン乾電池)

リチウム一次電池

  • 型式記号がBR・CR・ER・FRから始まる電池
  • 形状は、円筒形やコイン型等
  • 型式記号は電池の表面や包装紙に記載されています。

生活環境課の窓口で回収する電池

ニッケル・カドミウム電池

ニッケル・水素電池

リチウムイオン二次電池

一般社団法人JBRCに加入しているメーカーの充電できる電池のうち、以下に示す種類の電池が対象になります。
市生活環境課以外にも、お近くのリサイクル協力拠点(下記リンク参照)でも回収しています。

ご家庭で使用済みの小型充電式電池は、一般社団法人JBRCのリサイクル協力拠点として市生活環境課の窓口で回収しています。

窓口に設置している回収箱(缶)に、プラス極とマイナス極をテープで覆った状態で、お出しください。


デジタルカメラ、携帯電話、ノートパソコン、コードレス電話(子機)等に使用されている充電可能な電池は、「小型充電式電池」の該当する可能性があります。

それらの小型充電式電池には、ニッケル・カドミウム・コバルトなどの希少金属が使われており、回収・リサイクルすることにより、貴重な資源として再利用することができます。

右図のリサイクルマークが目印となります。リサイクルマークがついていることを確認して、一般社団法人JBRCのリサイクル協力拠点に設置された回収箱に出してください。
なお、電動自転車のバッテリーは、自転車販売店にご相談してください。

JBRCのロゴマーク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。一般社団法人JBRCホームページ

リサイクル協力拠点は変更されることもございますので、回収箱(缶)の設置場所や回収対象製品も含め、事前に協力店にご確認ください。

市では回収できない電池(ボタン型電池)

酸化銀電池

  • 型式記号がSRから始まる電池
  • 形状はボタン型
  • 型式記号は電池の表面や包装紙に記載されています。

アルカリボタン電池

  • 形式記号がLRから始まるボタン型電池
  • 型式記号は電池の表面や包装紙に記載されています。

空気亜鉛電池

  • 形式記号がPRから始まる電池
  • 形状はボタン型
  • 型式記号は電池の表面や包装紙に記載されています。

ご家庭で使用済みのボタン型電池は、一般社団法人電池工業会の回収協力店で回収します。
お近くの回収協力店(下記リンク参照)の回収箱(缶)にお出しください。

ボタン型電池は、腕時計、防犯ブザー、補聴器等によく使われています。
リサイクルする際は、プラス極とマイナス極をテープで覆った状態で、一般社団法人電池工業会の回収協力店に設置された回収箱(缶)にお出しください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。一般社団法人電池工業会のホームページ


協力店は変更されることもございますので、回収箱(缶)の設置場所や回収対象製品も含め、事前に協力店にご確認ください。

市では回収できない電池(鉛蓄電池)

鉛蓄電池

車、バイク用の鉛蓄電池の回収は、買ったお店やガソリンスタンド、自動車整備工場、自動車解体工場等にお問い合わせください。

お問い合わせ

生活経済部生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6526

この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

ごみ

情報が見つからない時は

サブナビゲーションここまで