非常持ち出し品を備える
更新日:2013年2月1日
皆さんのご家庭では、災害に対する備えは十分ですか?日ごろからの備えが、いざというときあなたの命を救います。事前の準備と定期的な点検、この機会にぜひ心掛けてください。
また、緊急時の連絡方法と連絡先・非常持出袋の置き場所などについて、普段から家族で話し合い、災害に備えましょう。
非常持出品(一次持ち出し品)
貴重品 |
---|
現金 預貯金通帳 認め印 免許証 権利証書 健康保険証 など |
非常食品 |
調理せず食べられる食品(乾パン・缶詰・栄養補助食品・ドライフーズなど |
携帯ラジオ |
予備電池は多めに用意 |
懐中電灯 |
できれば1人に1つ。予備電池も忘れずに |
応急医薬品 |
絆創膏 傷薬 包帯 胃腸薬 鎮痛薬 解熱剤 目薬 消毒薬 など |
その他の生活用品 |
肌着類 軍手 タオル ティッシュペーパー ウェットティッシュ 雨具 ライター |
非常備蓄品(二次持ち出し品)
災害復旧までの数日間(最低3日間)を自足できるよう準備しておく物品です。
飲料水 |
---|
1人1日3リットルを目安に準備。缶入りやペットボトルのミネラルウォーターを。 |
非常食品 |
乾パン 缶詰 レトルト食品 栄養補助食品 アルファ米 ドライフーズ |
燃料 |
卓上コンロ 携帯コンロ 固形燃料 など |
そのほかの生活用品 |
生活用水 毛布 寝袋 洗面用具 ポリタンク 鍋 やかん バケツ |
