防災施設及び防災訓練
更新日:2013年2月1日
避難所・避難場所
台風、地震などの災害の発生が予想されるとき、また災害が発生したときに避難勧告や避難指示が発令されます。その際に対応できるように市では、市内の小学校、中学校、公民館、保育所など18か所を避難所、9か所の公園を避難場所として指定しています。避難所・避難場所までのいくつかのルートを各家庭で話し合い、知っておいてください。
防災倉庫
市内の各避難所に設置してあり、災害時に対応できるよう備蓄品などを確保してあります。
浄水器
ライフライン施設が被害を被った場合、学校のプールの水・河川の水を浄水し、飲料水として飲めるようにします。
防災無線
災害情報の伝達を図るために各避難所・消防署等に設置してあります。
備蓄品
市では備蓄品を防災倉庫内に蓄えてあります。ただし、数に限りがあるため各自備蓄品を準備しておきましょう。
スコップ、発電機、懐中電灯等
飲料水、非常食
防災訓練
災害時に迅速かつ的確な行動をとるため、市では各町内会と自助・共助の防災訓練を実施しております。日頃から危機意識を持つことが、いざという時の的確な行動につながります。できるだけ多くの市民・町内会の参加を望みます。
