このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで
  1. 現在のページ トップページ
  2. 災害緊急情報
  3. 放射能関連情報
  4. 放射線量の測定結果
  5. 市内放射線量走行測定結果(平成24年2月、3月測定)

本文ここから

市内放射線量走行測定結果(平成24年2月、3月測定)

更新日:2014年4月17日

 平成24年2月下旬から実施した「GPS連動型放射線自動計測システム(KURAMA)」による市内走行測定の結果をご報告いたします。

市内走行測定概要
測定箇所 市内道路394キロメートル
測定者 国際航業株式会社
測定方法 京都大学が開発した「GPS連動型放射線自動計測システム(KURAMA)」と放射線量測定器を自動車に搭載し、市内道路を走行しながら1メートルの高さの放射線量を位置情報含め測定しました。

注記:「GPS連動型放射線自動計測システム(KURAMA)」とは、車載による走行測定を実施することが可能であり、瞬時に計測し、データを保存、処理、解析を短時間で行い、放射線測定図を作成することを容易にできるシステムです。

測定結果をPDFファイルで閲覧する場合

測定結果をPDFファイルで閲覧する場合は、下記のファイルをご確認ください。

  • この測定結果は道路上での測定結果です。
  • 測定は平成24年2月下旬から3月上旬まで実施しました。
測定点について
測定点の色 測定値
濃い青の点 毎時0.01マイクロシーベルトから毎時0.09マイクロシーベルト
薄い青の点 毎時0.10マイクロシーベルトから毎時0.22マイクロシーベルト
薄いピンク色の点 毎時0.23マイクロシーベルトから毎時0.29マイクロシーベルト
オレンジ色の点 毎時0.30マイクロシーベルトから毎時0.39マイクロシーベルト
濃いピンク色の点 毎時0.40マイクロシーベルトから毎時0.49マイクロシーベルト

測定結果を「GoogleEarth」で閲覧する場合

 測定結果を「Googleearth」で閲覧する場合は、「Googleeearth」をインストールした状態でご覧ください。「Googleearth」では、測定地点がポイント表示され、そのポイントをクリックすると放射線量などの情報が表示されます。

測定ポイントの表示例

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Googleearthダウンロードサイトへのリンク

Googleearthでの表示手順

1.上記のダウンロードサイトから、Googleearthをダウンロードし、パソコンにインストールします。

Googleearthをダウンロードしてください。

ダウンロード方法その1

ダウンロード方法その2

2.Googleearthをインストールしてください

インストール方法

守谷市走行測定結果

パソコンの性能により、画像が表示されるまでに時間がかかる場合があります。
測定は、道路上で実施したものであり、民有地等で測定したものではありません。道路と民有地の放射線量は異なります。
多少ですが、GPSの性質上、地図データと合わない状況が発生し、測定地点が民有地に表示されることがありますが、これは、民有地
測定したものではありません。道路上での測定ポイントが民有地に表示されてしまっている状況です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

生活経済部生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6526

この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからない時は

サブナビゲーションここまで