「鬼は外!福は内!」(北園保育所)
更新日:2021年2月2日
今年も北園保育所に赤鬼と青鬼がやってきました。
その昔、立春は一年の始まりの日でした。その前日の節分は今でいう大みそかにあたり、一年の厄や災いを払う行事が行われていて、それが節分の豆まきの由来になったといわれています。例年だと2月3日が節分ですが、今年は地球のまわりの関係で124年に一度日時が変わり2月2日が節分となり貴重な年でしたね。保育所の子どもたちも、鬼のお面や豆を入れるバックを作り「悪い鬼をやっつけよう!」を待ちかまえていました。庭に赤鬼と青鬼が現れると、大きな鬼に驚いて保育士やお友だちの後ろに隠れたり、泣いてしまう子もいましたが、「鬼は外~!」と大きな声とともに必死に豆を投げる元気な子もいました。みんなで鬼退治をし、今年一年も健康に過ごせますね。
テラスやお部屋で鬼を待つ子どもたち。
もも組さん
はな組さん
ゆき組さん
ほし組さん
つき組さん
赤鬼・青鬼が子どもたちのもとへ・・・
赤鬼・青鬼登場!
鬼さん、こわい・・・
テラスに鬼が入ってきた!
負けないぞ!鬼は外~!
やっつけてやる!
どうだ、参ったか!
鬼をやっつけてから、おいしい給食を食べました。
給食
- ごはん
- 豆乳味噌汁
- いわしの香味フライ
- ゆずの香り和え
おやつ
未満児:ボーロ
以上児:かみかみいわし
豆乳味噌汁の豆乳は、鬼をやっつけた大豆からできています。
また、鬼はいわしを焼く臭いと煙が大嫌い。
鬼が嫌がる大豆といわしを食べて、体の中からも鬼退治ができましたね。
