節分の豆まきをしました(北園保育所)
更新日:2016年2月3日
今年も保育所に赤鬼、青鬼がやってきました!
節分には、季節を分けるという意味があり立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。昔は立春が1年の始まりだったので節分といえば立春の前の日(2月3日)を指すようになったそうです。悪いものや災いにたとえた鬼を豆をまいて追い払い、1年の無病息災を願うというのが節分の行事です。今年も保育所に赤鬼、青鬼がやってきて、園庭には「鬼は外!福は内!」と子ども達の元気な声が響きわたりました。
各クラスでは、自分の中にいる「泣き虫鬼、わがまま鬼、イヤイヤ鬼、おこりん坊鬼」など自分の弱い部分を追い払おうと考えたり、鬼のお面を作ったり、ちょっぴりドキドキしながらも節分の日を心待ちにしていました。そのお面をかぶり、必死になって鬼に豆をなげたり、鬼の迫力に驚いて泣いてしまったり、子ども達はそれぞれに元気に豆まきに参加していましたよ。今年1年間、みんなが健康に過ごせるといいですね。
鬼のお面を作りました!
ひよこ組、鬼ベルトです(*^_^*)
親子で楽しく鬼のお顔を作りました!
もも組、大きいお口やおちょぼ口の鬼さんかわいいね(*^。^*)
パパやママは鬼の口やツノ作り。子ども達は色紙を丸めて髪の毛作り。クレヨンで顔もぬりました!
はな組、マジックで目や口を描き仕上げました。
ゆき組、折り紙をちぎりトラ柄の鬼のパンツを作りました。
ほし組、ハサミで色紙を切りツノや牙にしました。
つき組、毛糸を貼り髪の毛にしました。
頑張って鬼を退治したよ!
こわくないもん!
鬼さんに近づき「エイ!」
鬼は外~!鬼は外~!
いてててて~
まいった、まいった(>_<)
鬼たち退散~ 鬼達は鬼が島に帰っていきました(^^)/
節分の行事食
子ども達は美味しそうに食べていました♪♪
《給食》
・鬼さんライス
・とうふスープ
・鶏から揚げ
・ほうれん草のごまあえ
《おやつ》
3歳未満児 3歳以上児
・きなこマカロニ ・いり豆
・麦茶 ・麦茶
