おひなさまわらってるね(土塔中央保育所 ひなまつり)
更新日:2021年3月2日
みんなでひなまつり
桃の節句 おひな様素敵だね
3月といえば桃の節句。子どもたちの成長を願う日本古来の行事です。1年の厄をおひな様が身代わりにという言い伝えもあります。保育所では、「うれしいひなまつり」の歌をうたう元気な子どもたちの歌声が聞かれました。ホールには、8段飾りのおひな様。各クラスには、子どもたち手作りのひなまつり制作が飾られ、おひな様の表情はどれも優し気です。まるで子どもたちの健やかな成長を見守っているかのようで、素敵な桃の節句が迎えられた子どもたちでした。
ひなまつり制作 各クラスで作った雛飾りの紹介です
0歳児クラス(ひよこ組) 「かわいい手形雛」
0歳児クラスでは、半年位前からシール貼りを楽しんでいます。貼ったり・はがしたり・シール遊びが大好きです。そこで、初めてのひなまつり制作では、顔のパーツをシールでペたっと貼ってみました。お顔にシールが貼れると、「みて、みて。貼れたよ。」と嬉しそうな表情で見せてくれました。そして、子どもたちのかわいい手形でおだいり様・おひな様の着物を飾ってみました。
みて、みて貼れたよ
初めて作ったおひな様
かわいい雛飾り
1歳児クラス(もも組) 「ひし餅の上に座ったおひな様」
1歳児クラスでは、春からシール貼りを楽しんできました。初めのうちは、指先を使って台紙からシールを剥がす事が難しく、途中でぐちゃぐちゃにして、諦めてしまう姿もありました。年間を通して楽しんできたシール貼りを、ひなまつり制作にも取り入れました。色とりどりのシールで、ひなあられを表現。昨年の春から楽しんできた事で、指先もしっかりと使って、スムーズに剥がしていました。
小さいシールはがせるかな
足形をとって着物にしました
シールでたくさんのひなあられ
2歳児クラス(はな組) 「素敵な柄の着物を着たおひなさま」
2歳児クラスでは、色々な色のペンを使ってお絵かきを楽しんできました。ひなまつり制作では、ドリップコーヒーのフィルターを使って、おだいり様・おひな様の着物を作りました。好きな色のペンでフィルターを塗りました。そこに、水を付けた筆でフィルターをなぞりました。すると、色がにじみ、混ざり合って素敵に柄が変化しました。子どもたちは、不思議そうに目を丸くしたり、目を輝かせて大喜びしたりと、柄の変化に様々な姿を見せてくれました。
赤色が大好き
あれ?柄が変わったよ
桃の花の上のおひな様
3歳児クラス(ゆき組) 「色とりどりの折り紙で作った雛飾り」
3歳児クラスでは、年間を通して色々な制作を楽しんできた事で、手先が器用になってきました。今回のひなまつり制作では、折り紙でおだいり様とおひな様を表現してみました。12種類の折り紙の柄から、着物に合う柄を選ぶ眼差しは、とても真剣な表情でした。折り紙も端と端を合わせて折る姿もありました。おひな様の周りに飾ったお花も、「ここに付けようかな?」「こっちの方がいいかな」と、じっくりと考えながら貼っていました。
折り紙の端を合わせて折ってみるよ
のりでおひな様の周りにお花紙を貼るよ
お花に囲まれて微笑むおひな様
4歳児クラス(ほし組) 「かわいいつるし雛」
4歳児クラスでは、手先が器用になってきて、少し難しい事にもチャレンジしてみたいと意欲的な姿が増えてきました。今回の制作でも、折る・切る・貼るなど様々な工程を取り入れました。少し難しい部分は、友だち同士で教えあう微笑ましい姿も見られました。完成すると「かわいいね」「きれい」と嬉しそうに眺めていました。
素敵なおひな様ができるといいな
モールに貼るって難しいね
素敵。早くお家にも飾りたいな。
5歳児クラス(つき組) 「とびだすひな壇」
5歳児クラスでは、年間を通して折り紙で色々な作品を楽しんできました。今回は、1年間の集大成として、難しい折り方にも挑戦して折り紙で着物を表現しました。細かい工程の作業を丁寧に集中して行う経験をする事、自分のイメージを膨らませながら、形にしていく楽しさ、一人ひとりが完成した喜びを感じ達成感を味わう事が出来ました。
先生となって教えてあげています
切り紙を貼っておひな様の台を作ってるよ
飛び出すひな壇の完成です
ひなまつり給食
保育所では、行事に合わせて子どもたちが喜び、行事を感じられるメニューを工夫しています。
ひなまつり給食・おやつ
(給食)ちらし寿司・すまし汁(ふ・豆苗)・エビフライ・ごまあえ・ひなあられ
(おやつ)ひなまつりケーキ
春を感じられる献立でした
