みんなで楽しいひなまつり (土塔中央保育所)
更新日:2016年3月3日
今日は楽しいひなまつり~♪ みんなでお祝いしました
先生!撮って~(ひな人形と一緒にパチリ!)
女の子にとっては大きな行事のひなまつり。ホールに七段飾りのおひなさまが飾りつけられると男の子も女の子も「きれいだね~」「大きいね~」「お家にもおひなさまあるよ~」などの声が聞かれました。
土塔中央保育所では、各年齢にあった素材、用具を使っておひなさまを制作します。今年も素敵なおひなさまが出来上がりました。また子ども達のすこやかな成長を願い保育所でも、行事食のちらしずしでお祝いをしました。ひな人形や桃の花などを飾り、春を待つ気持ち、子ども達の成長を願う気持ちは、いつの時代も変わらないですね。
素敵なおひなさまができました!(制作風景とおひなさまの作品)
いっぱい食べてね!(みんなで給食・・0歳児)
子ども達の足型を取って作りました(0歳児)
指でスタンプ。ちょんちょん・・(1歳児)
色がつくのがおもしろいね~(1歳児)
自分の顔がついて子ども達もニコニコ!
1歳児のおひなさま
- ひな人形の着物は子ども達が指スタンプでスタンプしたものを使っています
- 自分の顔と大好きなお友達の顔でおひなさまにしました
はさみで上手にきれるかな?(2歳児)
指にのりを付けて貼っていきます。(2歳児)
自分で切った紙を自由に貼りました(2歳児)
2歳児のおひなさま
- おひなさまの目、鼻、口を自分で書きました。
- 扇、烏帽子、笏、冠など自分でのりでつけました
- はさみ1回切りができるようになりました
おひなさまを台紙に貼ります(3歳児)
指にのりをつけてグルグル~(3歳児)
持ち手の付いたかわいいおひなさまですね(3歳児)
3歳児のおひなさま
- ひな人形の着物は自分で折りました。自分で切り抜き顔をかきました 。 (連続切りができるようになってきました)
- 組み立てものりを使って自分で貼ります
- 持ち手の玉の紐通しもしました
ボンボリ用のお花を丁ねいに開いて・・(4歳児)
手先の細かい制作も上手になりました(4歳児)
ボンボリが素敵ですね(4歳児)
4歳児のおひなさま
おひなさまの着物を折ったり、顔を切り抜いたり、細かいことも説明を聞いて自分で出来るようになりました。はさみ使いも丁寧です(ウサギの切り抜きや模様切りなど)
説明を聞いたら制作開始です。(月組)
どんなおひなさまにしようかな?(月組)
ちらしずしおいしいね。お茶会で教えてもらった正座に挑戦(月組)
説明を聞いてすべて自分で作ります。もうすぐ1年生!手先も器用になりました
おいしかったよ!ちらしずし
桃の花の形のちらしずしがきれいですね
【ひなまつりメニュー】
- ちらしずし
- すまし汁
- 鳥からあげ
- ほうれん草のごまあえ
- いちご
【おやつ】
- ひなケーキ
- 牛乳
