3月3日は桃の節句 (土塔中央保育所 ひなまつり)
更新日:2017年3月7日
みんなで、たのしいひな祭り
女の子のお祝いの「ひなまつり」ですが、保育所では女の子はもちろん男の子だって楽しみな行事の一つです。玄関先に飾られた8段飾りのおひなさまを「きれいだね~」「おおきいね~」「おうちにあるおひなさまは、ケースに入っているよ~」などおしゃべりをしながら見ている子ども達・・・
土塔中央保育所では、各年齢にあった素材、用具を使っておひなさまを制作します。今年も素敵なおひなさまが出来上がりました。また子ども達の健やかな成長を願い、ひなまつり給食の「ちらしずし」でお祝いしました。
ひな人形や桃の花などを飾り春を待つ気持ち、子ども達の成長を願う気持ちは、いつの時代も変わらないですね。
ひよこ(0歳児)・桃組(1歳児) 先生と一緒に作るの楽しいな~(制作の様子と作品)
ひよこ・もも組でもおひなさまは作れるの?目や髪のパーツにテープを貼りシールのようにしたり、スタンプや手形を使ったりと工夫することで、0歳・1歳でも「自分で出来た!」という気分が味わえます。
髪・顔を貼りました(ひよこ)
できた~できた~(ひよこ)
スタンプは楽しいな~(もも)
子どもがおひなさまを貼りました(ひよこ)
目と口を自分で貼ったよ(もも)
はな(2歳児)・ゆき組(3歳児) 見て見て!折り紙上手でしょ(制作の様子と作品)
はな・ゆき組になると指先もだいぶ上手に使えるようになってきます。おひなさまも簡単な折り方なら自分で折ったりと作品の大部分を自分で作れるようになってきます。ゆき組のおひなさまの着物は和紙を自分達で染めました。顔もハサミを使って切りました。上手になってきました。
着物を折ります(はな)
見て~出来たよ(はな)
丁寧に貼ってね(ゆき)
吊るし雛のようですね(はな)
丸い顔も自分で切り抜きました
ほし(4歳児)・つき組(5歳児) 素敵なおひなさまが出来ました(制作の様子と作品)
いろいろな材料と用具を使い自分でおひなさまを作ります。細かい制作も、お手の物!
ほし組のおひなさまの着物は、お花紙を蛇腹折りにして作っています。
顔はどうしょうかな?(ゆき)
説明をよく聞いて作ります(ほし)
ねぇ~どうする?楽しそうです(つき)
台座は紙コップで・・(ほし)
掛け軸風おひなさまです(つき)
今日は楽しいひなまつり~ ひなまつり行事食
ちらしずしでお祝いです
- ちらしずし
- すまし汁(はんぺん・ふ・ほうれん草)
- 鶏肉のみそがらめ
- 菜の花のおひたし
- ひなあられ
(おやつ)
- ひなまつりケーキ(ひよこ・もも組はゼリー)
- 幼児牛乳
おいしいね !みんないい笑顔ですね(給食の様子)
0歳児(ひよこ)
一人でモグモグ(ひよこ)
おいしいね(もも)
いっぱい食べるよ(もも)
箸も上手になりました(はな)
大きなくちでパクッ(はな)
給食たのしいね(ゆき)
バイキングみたい(ほし)
先生~おいしいよ(つき)
