このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

不育症治療費助成事業

更新日:2023年3月7日

不育症検査や治療に費用の一部を助成

対象の検査・治療

保険適用外の不育症検査または治療
(保険医療機関で実施した検査または治療に限る)

助成内容

5万円を限度に、治療終了日の属する年度内に1回

(注記)

  • 助成対象期間は、検査・治療を開始した日からその妊娠に関する出産(流産、死産を含む)までの期間です。
  • 茨城県不育症検査費助成事業の対象検査を受けたかたは、県の助成金額を控除した額に対して助成します。

対象者

次のすべてを満たす夫婦(事実上婚姻関係と同様の事情にある夫婦を含む)

  1. 流産または死産の既往が合わせて2回以上あり、不育症検査または治療を受けた者
  2. 検査・治療等を終了した日の1年前から申請日まで、夫婦のいずれかが守谷市の住民基本台帳に引き続き登録されていること
  3. 医療保険各法に規定する被保険者、組合員もしくは加入者またはその被扶養者であること
  4. 守谷市に在住する者に市税の滞納がないこと
  5. 他の市区町村が実施する類似の助成金等の交付を受けていないこと
  6. 茨城県不育症検査費助成事業の対象となる検査を受けた場合は、県助成事業の交付決定を受けていること

申請期間

令和5年3月31日(金曜)までに治療が終了したかたは、原則、令和5年3月31日(金曜)まで

注意

令和5年3月31日(金曜)までに申請できないかたは、守谷市保健センターにご相談ください。

必要書類

  1. 守谷市不育症治療費助成金交付申請書兼請求書
    (保健センター窓口で配布。または、下記よりダウンロード可)
  2. 守谷市不育症治療費医療機関受診証明書
    (保健センター窓口で配布。または、下記よりダウンロード可)
  3. 夫婦の住所及び夫婦であることを証する書類(注記)
  4. (茨城県不育症検査費助成事業の対象検査を含む検査および治療について助成金の交付を申請する場合)「茨城県不育症検査費助成事業受診等証明書」の写し(県に提出する前にコピー)および「茨城県不育症検査費補助金交付決定及び額の確定通知書」の写し
  5. 医療機関の発行する領収書および診療報酬明細書(院外処方がある場合は、薬局の領収書および明細書)の写し
  6. 健康保険証の写し
  7. 守谷市に在住する者に市税の滞納がないことを証する書類(注記)
  8. 振込口座のわかるもの
    (通帳またはキャッシュカード)
  9. 印鑑

注記

  • 上記3及び7の内容を市の公簿等により確認できる場合は、添付を省略できます
  • 本籍及び住民票が守谷市にないかたは、婚姻を確認するため、戸籍謄本が必要です
  • 事実上の婚姻関係にあるかたのみ追加で書類が必要になりますので、詳細は保健センターまでお問い合わせください

申請方法

必要書類を持って守谷市保健センターにお越しください。

郵送による申請

郵送申請も受け付けています。

発送前に必ず守谷市保健センター(電話:0297-48-6000)へお電話ください。

電話口で必要書類を確認します。

また、普通郵便不着事故等の責任を負いかねますので、簡易書留や特定記録郵便など、差出・配達が証明される郵便をお勧めいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

守谷市保健センター
〒302-0109 茨城県守谷市本町631番地の1
電話:0297-48-6000
ファクス:0297-48-6319

この担当課にメールを送る

本文ここまで