母子健康手帳の交付
更新日:2022年2月21日
母子健康手帳
母子健康手帳は、妊娠中や出産・産後のお母さんの状態、お子さんの健康診査や予防接種の記録をする大切な手帳です。医療機関等で妊娠の診断を受けたら、早めに妊娠届出書を提出しましょう。
守谷市子育て世代包括支援センターでは、安心して妊娠中の生活、出産、子育てをしていくことができるよう、アンケートを実施し、妊娠届出書を提出されたすべてのかたと面接を行い、妊娠期応援プランをお渡ししています。
また、母子健康手帳の交付と同時に、妊産婦健康診査受診票・新生児聴覚検査受診票を交付しております。
申請場所
守谷市子育て世代包括支援センター(市役所1階のびのび子育て課内)
守谷市へ転入された妊婦のかた、守谷市から転出される妊婦のかたは「妊娠期から産後期の健康診査について」をご覧ください。
対象
守谷市に住民登録があり、医療機関等で妊娠の診断を受けたかた
持ち物
妊婦本人が申請する場合
- マイナンバーを確認できる書類
- 本人確認ができるもの(運転免許証など)
- 健康保険証
- 印鑑
- 妊娠届出書・妊娠届出時アンケート
代理人が申請する場合
- 委任状(妊婦本人がご記入ください)
- 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証など)
- 妊婦の健康保険証
- 印鑑
- 妊娠届出書・妊娠届出時アンケート(妊婦本人がご記入ください)
提出書類について
母子健康手帳交付にあたり、書類(妊娠届出書、妊娠届出時アンケート)のご記入が必要になります。
妊婦本人が体調不良等により、申請場所での書類のご記入が困難な場合には、下記からダウンロードをし、ご記入の上提出してください。書類は、窓口で配布しています。
委任状は妊婦と同一世帯のかた以外が申請する場合にご利用ください。
申請方法
医師・または助産師の診断を受けてから、下記の申請場所へ直接お越しください。妊娠届出書のご記入が必要になりますので、ご本人もしくは、体調などがわかるご家族のかたがお越しください。
受付時間
平日 午前8時30分から午後5時15分まで(年末年始を除く)
上記時間内に来庁することが難しい場合には、のびのび子育て課(子育て世代包括支援センター)にご相談ください。
電話:0297-45-1111(代表)
アンケートの記入や面接を行いますので、30分程度の時間を要します。時間に余裕をもってお越しください。
マタニティキーホルダーを配布しています
マタニティキーホルダー・陣痛時タクシー・いばらき身障者等用駐車場利用証について
いばらき身障者等用駐車場利用証について
妊娠7か月以降から産後6か月まで、いばらき身障者等用駐車場利用証がご利用いただけます。
母子健康手帳をご持参のうえ、のびのび子育て課または保健センターにて申請してください。
詳しくは「いばらき身障者等用駐車場利用証制度をご利用ください」をご覧ください。
外国語版母子健康手帳について
外国のかたには、英語・中国語などの外国語の母子健康手帳があります。
日本語版または外国語版のどちらかをお選びください。
双子を妊娠したかた
双子と診断されたかたは、窓口でその旨をお知らせください。
母子健康手帳を2部交付します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
