産後ケア事業
更新日:2021年6月11日
令和3年4月から、お子さまの対象年齢が1歳までに変更、訪問型産後ケアが始まります
出産後、家族から十分な家事、育児等の援助が受けられず、特に育児支援を必要とする家庭を対象に、心身のケアや育児サポートなどを行い、産後の生活を支援します。
利用できるかた
以下の全てに該当する市内在住のお母さんと原則1歳未満の赤ちゃん
- 家族から家事・育児などの十分な産後の援助が受けられないかた
- 出産後に体調不良・育児不安などがあるかた
1・2の他、特に支援が必要と認められるかた
(入院による治療が必要なかたは利用できません。)
サービス種別
- ショートステイ(宿泊型)
- 医療機関等の産後ケア施設に宿泊し、ケアを受けるサービス
- デイケア(通所型)
- 医療機関等の産後ケア施設に日中通って、ケアを受けるサービス
- 訪問型
- 自宅で助産師によるケアを受けるサービス
ケアの内容
- お母さんのケア(健康管理と生活面の助言や指導、乳房ケア)
- 赤ちゃんのケア(乳児の健康状態の確認、助言)
- 沐浴・授乳などの育児指導、育児相談
利用時間、利用日数・回数、自己負担額
サービス種別 | 利用時間 | 利用日数・回数 | 自己負担額 |
---|---|---|---|
ショートステイ(宿泊) | 午前10時から翌日午前10時 | ショートステイとデイケアを合わせて5日以内 | 1泊2日 5,000円 |
デイケア(通所) | 午前10時から午後4時 | ショートステイとデイケアを合わせて5日以内 | 1日 2,500円 |
訪問 | 3時間以内 |
5回以内 | 1回 1,000円 |
住民税非課税世帯・生活保護世帯のかたは無料。
お子さまのお食事代、託児料金が別途発生する場合があります。
詳しくは保健センターにお問合せください。
利用方法
- 利用申し込み
利用希望のかたは、保健センターに電話で申し込みをしてください。 - 面接
産後ケア事業利用申請書をご記入いただき、お母さんや赤ちゃんの体調、ご家族の状況などを詳しくおうかがいします。来所が難しい場合は、ご自宅等へ訪問しますので、ご相談ください。申請の際は、母子健康手帳と印鑑をご用意ください。 - 利用の決定
利用申請書に基づき審査した結果、「利用承認(または不承認)通知書」を交付します。持ち物などの詳細は、通知書と一緒にお知らせします。
- 産後ケア事業の実施
産後ケアサービスの利用。
- 自己負担額の支払い
産後ケア利用後、利用した施設・事業者へお支払いください。
利用できる施設(ショートステイ・デイケア)
産後ケア訪問型
茨城県助産師会から派遣された助産師が、ご自宅を訪問します。
利用についての注意点
- 施設の空き状況により、希望する日の利用ができない場合があります。
- 施設によって、利用可能なお子さまの月齢が異なります。
- お子さまの託児やお食事については、産後ケアの自己負担額とは別に、料金が発生する場合があります。
詳しくは、保健センターにお問合せください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
