このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

異なるワクチン間の接種間隔の変更について

更新日:2020年9月10日

令和2年10月1日より、異なるワクチン間の接種間隔が一部変更されます。

異なるワクチンを接種する場合、接種してから次のワクチンを接種するまでに、従来は生ワクチンなら接種してから27日以上、不活化ワクチンなら6日以上の間隔をあける必要がありました。

この度定期接種実施要領の改正に伴い、令和2年10月1日から、その制限が一部変更されることとなりました。今後は注射の生ワクチン間のみ接種してから27日以上あけることとなり、その他のワクチンについては制限がなくなります。

ただしあくまでも異なるワクチン間の接種間隔についてですので、同一ワクチンを接種する際の接種間隔については従来どおりとなりますのでご注意ください。

ワクチンの種類
注射の生ワクチン BCG・麻しん・風しん・麻しん風しん混合(MR)・水痘・おたふくかぜ 等
経口の生ワクチン ロタウイルス 等
不活化ワクチン ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・四種混合・日本脳炎・二種混合・不活化ポリオ・ヒトパピローマウイルス(HPV)・季節性インフルエンザ 等

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

守谷市保健センター
〒302-0109 茨城県守谷市本町631番地の1
電話:0297-48-6000
ファクス:0297-48-6319

この担当課にメールを送る

本文ここまで