病児・病後児保育事業
更新日:2020年12月17日
市民生活総合支援アプリ「Morinfo(もりんふぉ)」ですこやかルームの予約ができます。
令和2年12月から、すこやかルームの利用予約を、市民生活総合支援アプリ「Morinfo(もりんふぉ)」からお申込みいただけるようになります。
「Morinfo(もりんふぉ)」からお申込みいただいたあと、翌日(休業日の場合は翌開所日)までにすこやかルームから電話連絡があります。
すこやかルームからの電話連絡をもって予約確定となり、空き状況によってはお申込みいただいても利用できない場合もありますので、ご留意ください。
「Morinfo(もりんふぉ)」について詳しく知りたいかたは、「市民生活総合支援アプリ「Morinfo(もりんふぉ)」をご紹介します!」のページをご覧ください。
「Morinfo(もりんふぉ) Web版」からもお申込みいただけます。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、すこやかルームでの受入を一部制限しています。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、すこやかルームでの受入を一部制限いたします。
次のいずれかに該当するかたは、すこやかルームの利用ができません。
- 新型コロナウイルス感染症を発症している児童
- 本人または同居するかたが海外から帰国してから14日を経過していない児童
- 周辺に新型コロナウイルス感染症を発症したかたがいて、濃厚接触者に特定された児童
- 発熱等の症状があり、その原因が明らかでない児童(インフルエンザ等の感染症の確定診断が出ている場合は利用できます。)
保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症については「新型コロナウイルス感染症に対する対応について」、「守谷市からのお知らせ(新型コロナウイルス関連)」のページもご確認ください。
病児・病後児保育事業について
守谷市では、平成22年4月から子育て支援の一環として、病気の回復期にあり、保護者の勤務等の都合により家庭における保育や集団保育が困難な状況にあるお子さんの保育を一時的に支援する病後児保育事業を実施していました。
平成31年2月末からは、病気回復期ではないが、症状が安定している状態のお子さんの保育も行う病児・病後児保育事業を実施いたしました。
対象となるお子さん
病児・病後児保育事業の対象となるお子さんは、次のすべての要件に該当するお子さんです。
対象要件
- 病気回復期又は回復期ではないが症状の急変が認められず、保育所等での集団保育が困難であること
- 生後6か月から小学校6年生までのお子さん
- 保護者の勤務や傷病、事故、出産、冠婚葬祭等により家庭における保育が困難なこと
- 守谷市に住所を有するお子さん又は保護者が守谷市内に勤務しているお子さん
(注意)利用は原則守谷市民のかたが優先となり、市外のかたは利用申込時に定員に満たない場合のみの利用となることをご了承ください。
利用できる目安
次のいずれにも該当する場合
- 医師の診察を受け、病児・病後児保育室の利用が可能と診断された。
- 診察した医師から、病児・病後児保育室利用を可とする旨を記載した所定の「診療情報提供書」を発行してもらっており、それを託児時に提出できる。
主な症状の目安
- 熱が概ね38度未満(解熱剤使用の際は、6時間経過後の体温)で、ぐったりしていない。
- ミルクや水分を自力で取ることができ、脱水症状がない。
- 食欲があり、食事も半分程度は食べることができる。
- 強い腹痛がなく、嘔吐や下痢の症状があったとしても、軽くなる傾向にある。
- 呼吸困難症状がない(極端にゼーゼーしていない)。
- 入院の必要がなく、重症化する危険性が低い。
- 何人かのお子さんと一緒に集団保育を受けることができる。
(注意)お子さんの状態が上記に該当していても、感染症の種類や症状、予防接種の状況等により、病児・病後児保育事業を利用することができない場合があります。
(注意)先に予約が入っている児童の感染症の種類により、安全な保育の実施ができないと判断される場合は、病児・病後児保育事業を利用することができない場合があります。
実施施設及び定員
実施施設:すこやかルーム
運営主体:社会医療法人社団光仁会 総合守谷第一病院
住所:守谷市松前台一丁目16番地6 (平成31年2月28日に移転しました。)
電話:0297-45-2194
利用期間及び保育時間等
定員
1日につき3人まで
利用期間
初回利用日から起算して7日間以内(土曜、日曜、祝日を含む。)
(備考)保育施設では、通常の保育内容に準じた保育を行います。
保育時間
- 月曜日から金曜日 午前8時から午後6時
- 土曜日 午前8時から午後1時
休業日
日曜日、祝日、12月29日から1月3日
利用料金
1日1人当たり
5時間以内 1,000円
5時間を超える場合 上記料金に1時間当たり200円加算(1日最大2,000円)
(注意)
- その他給食等の実費経費がかかります。
- 生活保護世帯または市町村民税が非課税である世帯に該当する場合は、証明書の写しを利用申込までに提出していただきますと無料となります(証明書発行に係る費用は自己負担です)。
- 令和元年10月から開始する幼児教育・保育の無償化に伴い、子育てのための施設等利用給付認定(保育認定に限る。)を受けた方については、利用料の償還を受けることができます。詳しくは「幼児教育・保育の無償化について」のページをご覧ください。
利用までの手続
利用に関する書類等は、守谷市役所児童福祉課窓口、すこやかルーム、保健センター、各保育所等に用意しています。
各書類の様式はこちらからダウンロードできます。
守谷市病児・病後児保育事業利用登録申込書(様式第1号)(ワード:132KB)
守谷市病児・病後児保育事業利用登録申込書(様式第1号)(PDF:322KB)
守谷市病児・病後児保育事業利用登録変更届(様式第2号)(ワード:44KB)
守谷市病児・病後児保育事業利用登録変更届(様式第2号)(PDF:263KB)
守谷市病児・病後児保育事業利用申込書(様式第3号)(ワード:95KB)
守谷市病児・病後児保育事業利用申込書(様式第3号)(PDF:250KB)
守谷市病児・病後児保育事業のご案内(パンフレット)(PDF:619KB)
利用登録申込書の提出(事前登録)
事前に「守谷市病児・病後児保育事業利用登録申込書(様式第1号)」の提出が必要です。
利用登録は提出した年度内に限り有効です(次年度以降の利用の際には、再度提出が必要です。)。
保護者が市内在勤でお子さんの住所が守谷市外のかたについては、保護者のかたの勤務先が分かる書類(健康保険証や社員証等の写し)を添付してください。
提出先は、実施施設又は守谷市児童福祉課となります(緊急その他やむを得ない事由がある場合は、実施施設へ事前相談の上、当日提出してください)。
予約の申込
利用希望日の2日前から予約の申込ができます。
前日までに実施施設に電話または「Morinfo(もりんふぉ)」から予約をしてください。
(ただし、緊急その他やむを得ない事由で当日利用を希望されるかたは、当日の朝8時以降に、実施施設に電話で空き状況を確認し、相談のうえ利用してください。)
診療情報提供書の作成依頼
予約が取れましたら、かかりつけ医の診察を受け、「診療情報提供書」を記入してもらいます(診察等に係る費用は自己負担となります)。
すこやかルームの利用
利用当日に実施施設へ「診療情報提供書」、「守谷市病児・病後児保育事業利用申込書(様式第3号)」、「同意書」及び健康保険証の写し等を提出してください。
(注意)予約を取り消しされるかたは、分かり次第、遅くとも当日の朝8時までに実施施設へ連絡してください。
保護者のみなさまへ病児・病後児保育事業の利用にあたってのお願い
すこやかルームでは定員以上の利用予約があった場合には、予約をお断りさせていただいており、ご迷惑をおかけしております。一方で、すこやかルーム利用直前のキャンセルもあり、実際にはほかのお子さんが利用できたというケースも発生しています。
すこやかルームの利用予約をキャンセルされる場合には、早めの連絡にご協力いただきますようお願い申し上げます。
利用当日の持ち物
- 守谷市病児・病後児保育事業利用申込書(様式第3号)
- 病児・病後児保育利用記録
- 診療情報提供書(かかりつけ医記入後のもの)
- 問診票(アレルギーについて)
- 同意書
- お子さんの健康保険証の写し
- 母子手帳
- 薬(かかりつけ医からもらった薬をその日飲む分だけ持参してください。)
→与薬依頼書(様式第3号の裏面)に記入してください。(市販薬の持参はできません。)
- 着替え一式 2組
- パンツ、又は、紙オムツとおしり拭き
- バスタオル 2枚(布団に巻く用、掛ける用)
- ハンドタオル 2~3枚
- マスク(忘れた場合は当日購入していただく場合があります。)
- 汚れもの袋
- お気に入りのおもちゃ、本
- おやつ(2回分あると良い。)
- 慣れている飲料水、又は、イオン水等
- 哺乳ビン(必要な方)
- 食事用エプロン(必要な方)
- お弁当(食物アレルギー等がある場合は必須)
青字の書類はこのページから様式をダウンロードできます。
区分 | 必要な証明書 | 発行窓口 |
---|---|---|
生活保護世帯 | 生活保護受給が証明できる書類(写し) | 市役所1階社会福祉課 |
市民税非課税世帯 | 世帯全員の非課税証明書(写し) 1月から5月に病児・病後児保育を利用→前年度用 6月から12月に病児・病後児保育を利用→今年度用 |
市役所1階総合窓口課 |
市外のお子さんで、保護者が守谷市内に勤務する場合 | 勤務先のわかる書類 |
勤務先 |
守谷市に転入されたかたの非課税証明書発行窓口は、次のとおりです。
- 1月から5月に病児・病後児保育を利用:前年の1月1日現在の住所登録地にある市役所等
- 6月から12月に病児・病後児保育を利用:その年の1月1日現在の住所登録地にある市役所等
すこやかだより
すこやかルームでは、市内の幼稚園や保育所等に「すこやかだより」を不定期で発行しています。
「すこやかだより」では、季節ごとに流行しやすい病気やその予防法、豆ちしきなど、子育ての役に立つ情報が掲載されています。
「すこやかだより」のバックナンバーはこちらのページに掲載いたしますので、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
すこやかルーム
電話:0297-45-2194
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
