もりやファミリーサポートセンター
更新日:2021年1月19日
もりやファミリーサポートセンター
ぴよぴよルーム写真
もりやファミリーサポートサンター
〒302-0119
住所:守谷市御所ケ丘五丁目25番地の1
守谷市市民交流プラザ内
電話:0297-45-2432
ファクス:0297-45-2705
開設時間
月曜日から金曜日
午前9時から午後5時 (祝日、年末年始12月29日~1月3日を除く)
ファミリーサポートセンターとは?
育児の援助を受けたい人と、援助を行いたい人が会員となり会員同士の支え合いで親子を応援する会員同士の助け合い事業です。
ファミリーサポートは地域の中での相互援助活動です。育児のお手伝いをしたいかたによる有償ボランティアで成り立っています。依頼するかた、サポートを提供するかた、お互いの協力と歩み寄りにより支えられています。
- 利用会員に登録するとサポーター会員による在宅援助と施設援助「ぴよぴよ」(守谷交流ブプラザ内)・「ぴよぴよほくえん」(北園保育所集会室)を利用することができます。
- 在宅援助は、サポーター会員の自宅でお子さんを預かる援助になります。幼稚園や保育園、児童クラブの送迎なども行っています。
- 施設援助は、通院やPTA、外出する時など「ぴよぴよ」「ぴよぴよほくえん」にお子さんを預ける援助になります。
- 詳細はもりやファミリーサポートセンターにお問い合わせください。電話:0297-45-2432
ファミリーサポートセンターのご案内
ファミリーサポートセンターのご利用の仕方やご利用例のご案内です
ファミリーサポートセンターを利用するときの料金・時間・援助場所などは?
在宅援助(送迎援助のみも在宅援助に含まれます) 施設援助(ぴよぴよ/ぴよぴよほくえん)の詳細は在宅援助の手引き、施設援助の手引きをご覧ください。
在宅援助の手引き 施設援助の手引き
利用会員になるためには?
お子さんを預けるには、利用会員として登録が必要です。
会員の条件
- 守谷市在住、在勤のかた
- 生後6か月から中学入学前までのお子さんを持つかた
登録手続きに必要なもの
- 入会申し込み書
- 事前打ち合わせ票(お子さん一人につき1枚記入)
- (登録に必要な書類はファミリーサポートセンター窓口(受付カウンター)に用意してあります。ご自由にお持ちください。ファミリーサポートセンターのホームページからもダウンロードできます)
- 写真(L版) ・家族全員が写っている写真1枚 ・お子さん一人で写っている写真(お子さん一人につき)1枚
- 入会登録料 一世帯 1,000円 (利用の有無に関わらず入会登録料の返金はありません。
- 確認事項同意書
センター開設時間内にファミリーサポートセンター窓口へ書類をご提出ください。登録完了後、後日センターより会員証を発行、発送します。
ファミリーサポートセンター入会申込書
事前打ち合わせ票
該当年齢のものを使用してください
確認事項同意書
入会時や事前打ち合わせの時に一緒に内容をご確認いただき、サインをお願いします。
サポーター会員になるためには?
詳しくはサポーター活動の手引きをご覧ください
サポーター会員は、市内在住でお子さんが好きなかたであれば資格の有無、男女、年齢は問いません。
「サポーター育成講座」または「子育て支援員研修」を受講し履修課程を修了後、サポーター登録ができます。
保育士・幼稚園教諭等の資格をお持ちのかたなどは、ご相談ください。(履修免除あり)
(令和2年度のサポーター育成講座は修了しました。育成講座問い合わせ先 電話:0297-45-2432)
利用会員・サポーター会員共通書類
会員登録内容変更届
住所や連絡先が変更した時に使います
退会届
決まったら早めに届けましょう
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健福祉部児童福祉課地域子育て支援センター
〒302-0117 茨城県守谷市野木崎1947番地の2
電話:0297-45-2462
ファクス:0297-48-8804
