未来の教育もりやビジョン2020(進化系「つながりの教育」)
更新日:2022年7月13日
未来の教育もりやビジョン2020
「未来の教育もりやビジョン 2020」における新しいもりやの教育は「つながりの教育」です。子どもが学びやすく、保護者が学ばせやすく、先生が子どもに関わりやすい教育を目指しながら、みんなが幸せになるために自己実現できる学校作りに取り組みます。新たな改革を加えながら、これまの施策とつなぎ合わせ、守谷型の新しい教育として進化させます。
未来のもりやビジョン2020リーフレット(PDF:1,945KB)
プラン1 学びかた改革「子どものために」
持続可能な社会の創り手になる子どもを育てます
1人1台端末を活用した「守谷型ラーニングスタイル」
学びを変える4つの授業スタイル
- 探究
- 協働
- 振り返り
- 定着
世界とつながる「守谷型グローバル教育」
- ALTとの対面授業とオンライン英会話を組み合わせたハイブリッド型授業
- オンライン交流(海外の学校との国際交流)
学びの記録をデジタル蓄積する「守谷型eポートフォリオ」
- 日頃の学習記録を蓄積するデジタルノート(
Meta Moji Classroom ) - 児童生徒の作品をクラウド上で管理する(マイミュージアム)
家庭における個別最適化の学びを実現する守谷型家庭学習
デジタル教材によるAI支援の自主学習
プラン2 働きかた改革「子どもと向き合うために」
ゆとりをもって、子どもに向き合う時間を増やします
主体的・対話的で深い学びを実現する「教材バンク」
優れた授業を全小中括弧杖データ化し共有
ユニバーサルデザインの視点を取り入れた学習環境
- 「マイミュージアム」を活用した掲示物の精選
- タブレット端末を活用した一人一人の学習状況の確認
ニューノーマルの考えかたを守谷の新しい教育に
- Web会議システムを活用した教育活動の推進
- 各感染対策を講じた、
With コロナの対応
プラン3 もりやの心の教育「ハートウォーミングプラン2」
心豊かで思いやりあふれる子どもを育てます
児童生徒の一人一人の心に寄り添うチーム学校
児童生徒の自己肯定感を大切にする教職員の連携体制構築
校内に温かな居場所を作る「校内フリースペース」(中学校)
- フリースペース支援員を配置し、不登校生徒支援
- オンラインによる授業参加
児童生徒の安全安心を確保するための「いじめ・不登校ゼロパック」の継続
- 1人1台端末を有効に活用するための情報モラル教育
- いじめをなくすためのいじめ防止授業・家守詩
- QUテストの活用
- 情報モラル教育の充実
- ゆう遊タイムで体力向上
プラン4 学校生活改革「みんなのために」
子供の安全安心を確保して新しい生活様式を確立します
守谷型カリ・マネを生かした部活動改革
- 月・水・金5時間授業と連動した効果的な練習と早期下校の実施(アーリーデー)
- 部活動指導員の計画的な運用
- シーズン制導入による大会対策
学校と家庭をつなぐ「ポータルサイト」の更なる活用
- 欠席・遅効・早退、検温チェックカードのデジタル化
Google Workspace を活用したデジタル連絡帳
地域人材を活用したキャリア教育
もりやコミュニティースクール ボランティアバンクの設立
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
