「子育て王国もりや」実現に向けた未来へ学校教育の取組
更新日:2022年5月10日
学校教育改革プランの進化系「未来の教育もりやビジョン2020」へ
令和元年度から始まった第1次から第3次学校教育改革プランの推進においては、具体的で革新的な様々な施策を実行し、全国でも大きく注目される地域となりました。2022年は「改革プラン」を土台として、「未来ビジョン」へと進化します。「つながりの教育」を掲げ、「子育て王国もりや」実現を目指します。
「子育て王国もりや」実現のための学校教育改革プラン(第一次)(PDF:331KB)
さらに、令和2年度からは、学校教育改革プラン(第二次)を策定し、専門性の高い人材を市独自に採用し、質の高い教育を児童生徒が受けられるようにしています。
学校教育改革プラン(第二次)は、柱となる四つのプランから成り立っています。
- 小学校教科担任制による授業の充実
- スクールスタッフ(ALT、ICT支援員、スクールロイヤー)の増員
- マイタブレット、学校ペーパーレス
- チャレンジ検定プラン
「子育て王国もりや」実現のための学校教育改革プラン(第二次)(PDF:270KB)
第三次学校教育改革プランでは、GIGAスクール構想によるICT教育の更なる推進と児童生徒一人ひとりに寄り添った充実した心の教育を実施することで、児童生徒の学力向上と安心安全を守り、さらには教職員の働きかた改革につなげていきます。
第三次学校教育改革プラン
第三次学校教育改革プランは、次の3つの施策から成り立っています。
プラン1 守谷型GIGAスクール構想
- 学校でのICTのさらなる活用、授業改善による学力向上
- オンラインを活用した学校と家庭のデジタル連携
- 児童生徒と向き合う時間を確保するための支援体制
プラン2 もりやハートウォーミングプラン
- 子供たちが安心して通える学校づくり
- 子供たちの豊かな心と体を育てるための思いやりの心の育成と体力の向上
プラン3 もりやニューノーマルプラン
- 新型コロナに対応する新しい学校生活様式の確立
- 守谷市の豊富な地域人材を活用するための「スクール人材バンク」の設立
- 地域と連携した防犯組織による安心・安全な確保と登下校の密回避
「子育て王国もりや」実現のための学校教育改革プラン(第三次)(PDF:2,634KB)
未来のもりやビジョン2022
「未来の教育もりやビジョン2022」における新しいもりやの教育は「つながりの教育」
です。子どもが学びやすく、保護者が学ばせやすく、先生が子どもに関わりやすい教育を目指しながら、みんなが幸せになるために自己実現できる学校作りに取り組みます。新たな改革を加えながら、これまでの政策とつなぎ合わせ、守谷型の新しい教育として進化させます。
プラン1 学びかた改革「子どものために」
持続可能な社会の創り手になる子どもを育てます
プラン2 働きかた改革「子どもと向き合うために」
ゆとりをもって、子どもに向き合う時間を増やします
プラン3 もりやの心の教育「ハートウォーニングプラン2」
心豊かで思いやりあふれる子どもを育てます
プラン4 学校生活改革「みんなのために」
子供の安全安心を確保して新しい生活様式を確立します
「子育て王国もりや」実現に向けた「学校教育改革プラン」と連動した6つのマニフェストについて
本マニフェストは、「学校教育改革プラン」と連動し、施政方針「子育て王国もりや」を実現するための6つの視点と16の数値目標から構成され、市内小中学校における共通の公約、指標となっています。各校ではこれを基に、自校の目標や目標値を設定し、児童生徒の資質・能力の向上、教育活動や取組の有効性・妥当性・適切さを可視化できるようにします。
守谷の学校教育の強み、守谷の児童生徒の力、教職員の取組を可視化することは、 保護者や地域に安心感を与えるだけでなく、結果に責任を負うということにもなります。ひいてはそれが教育活動の充実につながります。マニフェストを掲げることで、 市内の学校で共通の指標をもつことができます。また抽象的、あいまいと言われがちな教育の成果や取組を可視化することで、 目標が焦点化され、教職員が業務を見直すきっかけとなり、働き方改革につなげることができます。
「子育て王国もりや」 学校教育改革プラン マニフェスト(PDF:742KB)
「学校教育改革プラン」の基盤である守谷市保幼小中高一貫教育について
守谷市が進める保幼小中高一貫教育の理念とは
守谷市では、「新しい時代をたくましく生きぬく人づくり」を目指して、平成25年度から各中学校区の特色を出しながら、児童生徒に確かな学力・豊かな心・健やかな体をはぐくみ、将来国際社会で活躍できる人材育成を目指した保幼小中高一貫教育「きらめきプロジェクト」を実施しています。令和元年度より進めている「学校教育改革プラン」は、保幼小中高一貫教育の理念を基盤としながら、9年間の連続した学びを通して、子供達が秘めている可能性を発掘し、新しい時代を創造する人材を育成します。
「きらめきプロジェクト」とは、守谷市が進める保幼小中高一貫教育の総称です。
きらめきプロジェクトの目標
確かな学力・豊かな心・健やかな体をはぐくみ、将来の夢に向かって努力できる児童生徒の育成
きらめきプロジェクトの5つの基本方針
- 社会に貢献できる人の育成
- 確かな学力・豊かな心・健やかな体の育成
- 将来への夢がもてるキャリア教育の推進
- 義務教育9年間を見通しながら発達段階に応じた教育の推進
- 中学校区ごとの特色ある教育活動の実践
きらめきプロジェクトの主な取組
主な取組
- 市教育研究部会を中心とした授業研究会の開催
- 中学校区グランドデザインの一部統一化
- 保幼小連携、小小連携、小中連携による授業づくりや研修
- WEB会議システム等を活用した小中合同授業の実施
- 小学校6年生を中学校へ招き、中学校生活を終日体験する「交流教室」の実施
- 小中合同・小中高合同のあいさつ運動の実施
- 文化部(吹奏楽部・美術部・科学研究部など)の交流
- 小学校6年生による中学校での部活動体験
- 中学校と高校の生徒会の交流
主な研修会
- 保幼小連絡協議会(保幼と小が合同で授業研修を実施:年1回)
- 保幼小中高一貫教育全体研修会(守谷市内全教職員対象:年1~2回)
- 一貫教育中学校区部会(毎月第2水曜日)
- 一貫教育推進協議会・企画部会(随時)
- その他(各教育研究会ごとの研修会等)
きらめきプロジェクト刊行物
守谷市保幼小中高一貫教育「きらめきプロジェクト」ガイドブック
守谷市保幼小中高一貫教育「きらめきプロジェクト」とは(PDF:651KB)
守谷市保幼小中高一貫教育「きらめきプロジェクト」を推進するために(PDF:1,236KB)
守谷市保幼小中高一貫教育「きらめきプロジェクト」の実践(PDF:2,808KB)
「守谷市保幼小中高一貫教育」推進のための手引き
家庭学習のてびき・私たちの守谷しぐさ
小学校 家庭学習のてびき
中学校 家庭学習のてびき
私たちの守谷しぐさ
子育て年表
「子育て王国もりや」実現のための0歳からの子育て支援
エンゼルサポートプラン
守谷市では、就学前からの教育を大切にしています。0歳からの子育て支援をサポートすることで「子育て王国もりや」の実現につなげています。保幼と小は、保幼小連絡協議会を通して一貫教育の基盤を作っています。また中高は地域の高校との交流を通して、豊かな心の育成を図っています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
