副食費について
更新日:2022年4月1日
3歳児から5歳児までの子どもの幼稚園や保育所等の副食費は実費徴収となりました
令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化に伴い、副食費は実費徴収となりました。
幼稚園や保育所、認証保育園(認証枠)、認定こども園を利用する3歳児から5歳児クラスの副食費が、所得などの一定の要件で、免除または給付の対象となります。
免除または給付の対象とならない場合は、各施設が定める額の副食費を、それぞれの施設に納めていただきます。(0歳児から2歳児までの子どもについては、主食費・副食費とも保育料に含まれます。)
- 主食費:ご飯やパン等の食材料費
- 副食費:主食費以外(おかず・おやつ等)の食材料費
副食費免除または給付について
施設の種類 | 対象者 | 免除・給付 |
---|---|---|
|
市内在住の子どもが保育所または認定こども園(保育所枠)、認証保育園(認証枠)に通っており、以下のいずれかに該当する場合に免除の対象となります。
小学校就学前の子どもから順に数えて第3子以降の子どもです。 |
(免除) |
|
市内在住の子どもが子ども・子育て支援新制度移行幼稚園または認定こども園(幼稚園枠)に通っており、以下のいずれかに該当する場合に免除の対象となります。
小学校3年生までの子どもから順に数えて第3子以降の子どもです。 |
|
|
市内在住の子どもが子ども・子育て支援新制度未移行幼稚園に通っており、以下のいずれかに該当する場合に給付の対象となります。
小学校3年生までの子どもから順に数えて第3子以降の子どもです。 |
(給付) (お知らせ時期)
|
(注意)認可外保育施設・認証保育園(一般枠)は副食費免除対象外です。
対象経費
- 施設に支払う給食費のうち、副食費が対象です。(認証保育園および新制度未移行幼稚園は月額上限4,500円)
- 副食費の金額は、各施設によって異なりますので、各施設にご確認ください。
免除対象期間および判定基準
該当月 | 判定基準 |
---|---|
令和4年4月から令和4年8月分 | 令和3年度の課税状況により対象者判定 |
令和4年9月から令和5年3月分 | 令和4年度の課税状況により対象者判定 |
新制度未移行幼稚園副食費の給付について
給付請求方法(償還払い)
- これまでどおり給食費を施設に支払います。
- 対象となるかたは、申請書(兼請求書)と施設が発行する領収書等(主食費と副食費の内訳がわかるもの)を添付して市に提出します。
(注意)「年収360万円未満相当の世帯」に該当する場合で、市外にお住まいだったかたは、課税証明書等(市区町村民税所得割額がわかる書類)の提出が必要です。 - 市から保護者の指定する口座に給付します。(認定保護者名義の口座のみ)
令和4年度 給付の時期
該当月 | 請求及び給付時期 | |
---|---|---|
第1回 | 令和4年4月から令和4年8月分 | 9月請求・10月末給付 (令和3年度の課税状況により対象者判定) |
第2回 | 令和4年9月から令和5年3月分 | 4月請求・5月末給付 (令和4年度の課税状況により対象者判定) |
申請書等ダウンロード
申請書ダウンロード(保護者向け)
守谷市幼稚園の副食費の徴収に係る補足給付助成金支給申請書兼請求書(エクセル:48KB)
守谷市幼稚園の副食費の徴収に係る補足給付助成金支給申請書兼請求書(PDF:349KB)
守谷市幼稚園の副食費の徴収に係る補足給付助成金支給申請書兼請求書(記入例)(PDF:494KB)
領収証ダウンロード(施設向け)
任意の様式になります。各施設でご用意いただいている様式でかまいません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
