高齢者向けの通いの場(送迎付き)
更新日:2021年11月2日
いきいきプラザげんき館
守谷市社会福祉協議会では、市からの委託を受け「生きがい活動支援通所事業いきいきプラザげんき館」を行っています。
げんき館の概要
げんき館は、運動やレクリエーションなどを行い、仲間との交流を図り、皆さんがこれからも住み慣れた地域の中で自分らしい生活を長く続けられるよう、介護予防と健康維持を推進するための施設です。
ご利用者様は、単に「お客様」ではありません。毎週同じメンバーで集まり、ひとりひとりが主役となって、みんなでげんき館を作っていきます。自分の事は自分でできて、仲間のために働き、仲間から必要とされる喜びが、生きがいや社会参加意欲を高めます。
「〇曜日は、げんき館の日!」と、楽しみを習慣にすることで、生活にメリハリができます。人と会い、話し、笑い、歌い、一緒に体を動かして、楽しい時間を過ごしましょう。そして、「元気に、長生き!」を、目指しましょう。
それぞれ個別に歯科衛生士によるお口の健康相談、作業療法士による身体や日常生活に関する相談、管理栄養士による栄養相談、看護師による健康相談なども受けられます。
皆さんも一緒に活動してみませんか?
ご利用いただけるかた
65歳以上のかたで
- 生活機能チェックリストにて、足腰の状態・お口の状態・栄養状態などで、生活機能の低下を積極的に予防することが必要なかた
- 要支援1・2で介護保険の通所サービス(デイサービス・デイケア)を利用していないかた
げんき館一日のスケジュール
げんき館には指導員と看護師が勤務しています。
デイサービスなどと違って、入浴はありません。
時間 |
内容 | 詳細 |
---|---|---|
午前9時 |
送迎開始 | 歩いて、またはご家族に送ってもらって来館していただきます。送迎が必要なかたは、ご自宅近くの集合場所まで、お迎えに参ります。 |
午前10時 | 健康チェック |
到着後、水分補給・血圧測定をします。看護師が健康管理の相談に乗ります。お茶を飲みながら一週間分たまったお話に花が咲きます。 |
午前11時 | 体操 | 一時間集中して、脳刺激、筋刺激などの体操を行います。イスとタオルを使って、誰でもできる体操です。杖がいらなくなった、膝の痛みがなくなった、夜はぐっすり眠れる、と好評の体操です。 |
正午 | 昼食 | 各自持参またはお弁当を注文することができます。 |
午後1時15分 | 趣味活動 | 習字、イラスト、音楽、手芸、そろばんなどを行います。 |
午後2時30分 | 水分補給 | 活動後には必ずお茶を飲みます。 |
午後3時 |
送迎開始 | 送迎が必要なかたは、帰りもご自宅近くの解散場所までお送りします。 |
参加者の声
- 来ると「元気」をもらえる
- 仲間ができて、生活のリズムができる
- 体操をやると楽しいし、身体の調子がいい
- 脳トレがいい刺激になる
- 仲間と話ができるのが楽しみ
- 日々の健康に気をつけるようになった
利用にあたって
定員
げんき館
15名
ミ・ナーデげんき館
8名
利用回数・時間
月曜から金曜のうち週1回
(げんき館は月曜から金曜、ミ・ナーデげんき館は月曜日、水曜日、金曜日開催)
午前10時から午後3時まで
費用
無料
(昼食、趣味活動の材料費は実費負担となります。)
持ち物
- 湯飲み
- タオル
- 上履き(ミ・ナーデげんき館利用者のみ)
- 昼食代(または弁当持参)
- お箸
申請方法
利用については、健幸長寿課への相談が必要です。
下記、問い合わせ先までご連絡ください。
電話:0297-45-1111(内線173、174)
いきいきプラザ・げんき館 パンフレット(PDF:225KB)
地図
守谷市社会福祉協議会の2階にあります
南守谷児童センターの中にあります
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
