このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

離乳食とは

更新日:2023年2月16日

離乳食とは

母乳やミルクから固形の食事に移る時期・過程のことを「離乳」といいます。そのときに与えられる食事を「離乳食」といいます。
焦らず赤ちゃんに合わせて進めていきましょう。

離乳食の主な目的

エネルギーや栄養素をとる

今後、母乳やミルクだけでは成長に必要な栄養が補えなくなるので、食事からの栄養が必要になります。

食べる練習

最初は大人のようにモグモグ、ごっくんができません。最初はごっくんと飲み込む練習から始めます。

食べる楽しさを知る

赤ちゃんにとって母乳やミルク以外の食べ物は未知の世界!1人ひとり成長や個性、好みが違います。食べないことがあれば心配になりますが、焦らず大人もリラックスした状態で進めましょう。

離乳食開始のサイン

離乳の開始時期は生後5か月から6か月頃が目安です。
次のような発達のサインを目安に、少しずつ離乳を始めましょう。

  • 首のすわりがしっかりしている
  • 支えてあげると座れる
  • 食べ物に興味を示す
  • スプーンなど口に入れても舌で押し出すことが少なくなる など

離乳食の開始や特定の食品の開始を遅らせても、食物アレルギーの予防効果があるという科学的根拠はありません。食べられる月齢になったら、まずは1さじから、焦らずゆっくり進めましょう。

離乳食の進めかた

月齢ごとの進めかた

月齢ごとの離乳食の進めかたの目安は以下のファイルをご覧ください。

月齢ごとの詳しい内容は以下をご確認ください。

離乳初期(生後5~6か月)ごっくん期

離乳中期(生後7~8か月)もぐもぐ期

離乳後期(生後9~11か月)かみかみ期

離乳完了期(生後12~18か月)ぱくぱく期

離乳食きほんのき

赤ちゃんが初めて食べるものは、優しい甘味のお粥です。
消化の良い10倍粥を滑らかにすりつぶしたものから始まり、野菜、豆腐、白身魚…と進めていきます。
離乳食の初期では、味付けが不要です。素材の味を活かします。野菜のだし以外にも昆布だしが活用できます。離乳食中期頃からかつおだしも活用できるようになります。調味料の代わりにだしで風味をつけましょう。
ここでは、10倍粥の作りかたとだしの取りかたをご紹介します。

お粥の作りかた

10倍粥(お米から編)

準備するもの
  • 耐熱ガラスコップ
  • 水を入れた鍋
  • 計量スプーン
  • 計量カップ
分量の目安
  • 米:大さじ1
  • 水:150cc(大さじ10)
作りかた
  1. 米を洗い、耐熱コップに入れ、分量の水を加える。
  2. 鍋に水を張り、1のコップを鍋の中央置く。蓋をして40分火にかける。
  3. 最初は強火にし、沸騰したら吹きこぼれないように火を弱める。
  4. 40分経ったら火を止めて10分間蒸らす。
  5. 出来上がったお粥は、すり鉢などで滑らかにすりつぶす。(上澄みも一緒に)
(備考)

月齢または赤ちゃんの様子をみながらつぶしかたのステップアップをしていきましょう。

10倍粥(ごはんから編)

「お粥をお米から作るのは大変・・・」そのような場合には、炊いたご飯から、手軽に作ることができます。

    準備するもの
    • 耐熱容器
    • 計量カップ
    分量の目安
    • ごはん:10グラム
    • 水:75cc(大さじ5)
    作りかた
    1. 耐熱容器にごはんと水を入れて、ふんわりラップをし、電子レンジで加熱する。(600ワットで3・4分)
    2. レンジから取り出して、ラップを付け直し10分蒸らす。
    3. すり鉢などで滑らかにすりつぶす。
    (備考)

    月齢または赤ちゃんの様子をみながらつぶし方のステップアップをしていきましょう。

    離乳食のお粥は、10倍粥→7倍粥→5倍粥(全粥)→軟飯と進めていきます。
    作りかたの違いは水加減のみです。月齢または赤ちゃんの様子をみながらつぶしかたのステップアップをしていきましょう。

    目安時期お粥米の分量水の分量割合(米:水)
    5か月から6か月10倍粥2分の1カップ5カップ

    1:10

    7か月から8か月7倍粥2分の1カップ3と2分の1カップ1:7
    9か月から11か月5倍粥(全粥)2分の1カップ2と2分の1カップ1:5
    12か月から18か月軟飯2分の1カップ1と2分の1カップ1:3

    昆布だしの取りかた

    準備するもの

    • 昆布
    • キッチンペーパー
    • キッチンばさみ
    • 水を入れた鍋

    分量の目安

    • だし昆布:10グラム
    • 水:1リットル

    作りかた

    1. 昆布についた汚れを落とすためにキッチンペーパーで軽くふく。
    2. だしが出やすいように、はさみで切り込みを入れる。
    3. 水を入れた鍋に昆布を入れ、30分以上浸す。
    4. 火にかけて沸騰する前に昆布を取り出して、出来上がり。

    かつおだしの取りかた

    準備するもの

    • かつお節
    • 水を入れた鍋
    • ザル
    • ボウル

    分量の目安

    • かつお節:30グラム
    • 水:1リットル

    作りかた

    1. 沸騰した鍋にかつお節を入れる。
    2. 火を弱火にして、1・2分煮出して火を止める。
    3. しばらく置いて、かつお節が沈むのを待つ。
    4. かつお節が沈んだら、ザルでこして出来上がり。

    粉末かつおだしの作りかた

    いつもの料理にパラパラっと加えるだけで風味がアップ!離乳食中期以降で使用できます。

    準備するもの

    • かつお節
    • キッチンペーパー
    • フライパン
    • 菜箸

    分量の目安

    かつお節:一掴み

    作りかた

    1. 火にかけたフライパンにかつお節を入れる。
    2. 菜箸で混ぜながら余分な水分を飛ばす。
    3. 手で触ってみてパリパリになるまで水分を飛ばす。
    4. キッチンペーパーにかつお節を移し、包んでしっかり揉みこむと粉末状になる。

    離乳食レシピ

    月齢ごとの離乳食のレシピは以下のリンクよりご確認ください。

    離乳食の作りかた(初期)

    離乳食の作りかた(後期)

    離乳食教室

    保健センターでは、生後5・6か月児を対象とした離乳食教室初期と、生後9・10か月児を対象とした離乳食教室後期を行っています。
    離乳食の進めかたのお話や、ママたちの疑問や悩みをお伺いします。
    詳しくは、以下のリンクからご確認ください。

    離乳食教室

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
    Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

    お問い合わせ

    守谷市保健センター
    〒302-0109 茨城県守谷市本町631番地の1
    電話:0297-48-6000
    ファクス:0297-48-6319

    この担当課にメールを送る

    本文ここまで