健康保険証が変わったとき
更新日:2020年6月5日
マル福・すこやか医療の受給者証をお持ちのかたの健康保険証が変更になったとき(記号・番号のみの変更含む)は、保険変更のお手続きが必要です。健康保険証の変更は、市役所では把握できません。医療機関で受け付けてもらえない場合もありますので、必ずお手続きをしてください。
保険変更のお手続き
新しい生活様式を取り入れ、新型コロナウィルスなどの感染防止のため、郵送申請をお願いしています。
お手続きに必要なもの
保険変更は、原則として、郵送で下記の書類を送付してください。必要書類がすべて揃った状態で市役所に届いた日の翌開庁日までに受給者証を交付し、受給者証返送用封筒で返送します。
- 現在有効期間内のマル福医療福祉費受給者証またはすこやか医療費受給者証
- 新しい健康保険証のコピー(氏名・被保険者氏名・記号・番号・保険者番号・認定日または資格取得日が写っているもの)(注釈1)
- 医療福祉費受給資格等変更届(PDF:53KB)(医療福祉費受給資格等変更届の記入方法(PDF:105KB))(注釈2)
- 変更後の受給者証返送用封筒(返送先の宛名を記入し、切手を添付したもの。写真が入るサイズが望ましいです。料金不足の場合は、不足料金受取人払いで返送します。)
(注釈1)保険証が未交付の場合は、保険に加入したことを証明するもの(被保険者資格証明書など)のコピーでも対応可能です。ただし、氏名・被保険者氏名・記号・番号・保険者番号・認定日または資格取得日が写っているものに限ります。
(注釈2)医療福祉費受給資格等変更届は受給者証の枚数分ご記入ください。中学生でマル福とすこやか医療の2枚の受給者証をお持ちのかたは、2枚記入してください。
郵送先
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
守谷市役所 国保年金課 マル福・すこやか医療担当宛
窓口で申請するとき
新しい生活様式を取り入れ、新型コロナウィルスなどの感染防止のため、郵送申請をお願いしています。特別なご事情がない限り、郵送申請をしてください。市役所は不特定多数のかたが、海外からなどを含む転出入などのお手続きで来庁し、三密(密集、密接、密閉)が避けられず、接触者の特定も困難な環境です。皆さんの大切なお身体・大切な子どもたちの命を守りましょう。
窓口申請の場合は、下記の書類を持参してください。
- 現在有効期間内のマル福医療福祉費受給者証またはすこやか医療費受給者証
- 新しい健康保険証(注釈1)
- 認印(スタンプ式除く)
(注釈1)保険証が未交付の場合は、保険に加入したことを証明するもの(被保険者資格証明書など)でも対応可能です。ただし、氏名・被保険者氏名・記号・番号・保険者番号・認定日または資格取得日が確認できるものに限ります。
受付日時
平日の午前8時30分から午後5時まで(平日の正午から午後1時、土曜・日曜・祝日、年末年始閉庁日除く)
注意:お手続きごとに所要時間が大きく変わるため、受付終了時間が異なります。各お手続き案内をご参照ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
