このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで
  1. 現在のページ トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 保険、年金、医療福祉
  4. 後期高齢者医療
  5. お知らせ
  6. 令和4年10月1日から使用する後期高齢者医療の保険証が9月中に届きます

本文ここから

令和4年10月1日から使用する後期高齢者医療の保険証が9月中に届きます

更新日:2022年9月22日

令和4年10月1日からの被保険者証

令和4年10月1日(土曜)から一定以上の所得があるかたは、医療費の窓口負担が2割となります。

そのため、すべての被保険者に対して、令和4年10月1日(土曜)から使える被保険者証が、9月中に交付されます。

令和4年9月30日(金曜)までの保険証が3割の現役並み所得者のかたと、1割で所得が一定未満のかたの窓口負担割合は変更ありません。

詳細はこちらからご確認ください。

(後期高齢者医療制度)医療費の窓口負担割合が変わります

被保険者証の有効期限

7月に送付した令和4年8月1日からの被保険者証の有効期限は、令和4年9月30日(金曜)までです。

令和4年10月1日(土曜)から令和5年7月31日(月曜)までの被保険者証を、9月中に届くように送付しました。
(例年は、7月に、8月1日から翌年7月31日までの被保険者証を送付しています。)

限度額適用・標準負担額減額認定証または限度額適用認定証をお持ちのかた

認定証は、現在お持ちのものの有効期限が令和5年7月31日(月曜)までです。

令和4年10月1日(土曜)以降も同じものをご使用ください。

令和4年10月1日からの被保険者証の臓器提供意思表示欄保護シールについて

令和4年10月1日から使用する被保険者証については、臓器提供意思表示欄保護シールを同封しておりません。
ご希望のかたには、国保年金課の窓口で手渡しか、郵送させていただきますので、お問い合わせください。

令和4年10月1日からの被保険者証の台紙部分の記載誤り

令和4年10月1日(土曜)から使える被保険者証の台紙部分に、「詳細は同封の「後期高齢者医療被保険者証(保険証)の交付について」をご覧ください。」と記載されていますが、これは記載誤りのため、お知らせは同封されておりません。

窓口負担割合が2割になるかた

2割負担の被保険者証をお送りしたかたには、「令和4年10月1日から医療費の窓口負担割合が2割になる方へのお知らせ」を同封しています。

窓口負担割合が1割または3割のかた

1割または3割の被保険者証をお送りしたかたには、被保険者証のみをお送りしています。

案内文は同封されておりません。

後期高齢者医療被保険者証の令和4年度2回目の送付について(お詫び)

今年度の被保険者証の交付については、短期間に2回(7月と9月)の交付となり、被保険者のみなさまにはご不便をおかけしております。

特に、9月に送付いたしました令和4年10月1日(土曜)から使用の被保険者証については、台紙の印字誤りにより混乱を生じさせましたこと、お詫びいたします。誠に申し訳ございませんでした。

詳しくは以下リンクもご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。被保険者証(保険証)について(茨城県後期高齢者医療広域連合)

  • 令和4年10月1日からの被保険者証の臓器提供意思表示欄保護シールについて
  • 令和4年10月1日からの被保険者証の台紙部分の記載誤りについて

お問い合わせ

健幸福祉部国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6525

この担当課にメールを送る

本文ここまで