(後期高齢者医療)人間ドック・脳ドック検診助成(令和5年度)
更新日:2023年4月1日
後期高齢者医療に加入しているかたは、令和5年度から人間ドック・脳ドック検診がお得になりました。
ただし、後期高齢者医療保険料を払っていることなど、助成の条件があります。
概要
対象者
- 後期高齢者医療に加入しているかた
- 後期高齢者医療保険料が完納及び完納見込みのかた
- (脳ドック検診助成の場合)令和2年4月1日から令和5年3月31日までに脳ドック検診助成を受けていないかた
注意
- 検診当日に、守谷市での資格を喪失している場合、 助成が受けられません。受給者証が交付されていても、無効です。
- 「特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準」の第1条及び第2条に規定される項目(腹囲を除く)を受診しなかった場合、受給者証が交付されていても助成の対象外です。
助成額
- 人間ドック:20,000円
- 脳ドック:27,000円
受診期間
令和5年4月1日(土曜)から令和6年3月31日(日曜)まで
申込期間
令和5年3月24日(金曜)から令和6年3月29日(金曜)
随時受付
(土曜・日曜・祝日、年末年始を除く)
注意
結果データは、保健指導などに活用します。
令和5年4月1日から令和6年3月31日までに助成を受けられる健康診断は、次のうちいずれか1つです。
- 人間ドックまたは脳ドック
- 後期高齢者医療健診
- 集団健診
- 医療機関健診
- ミニドック
- 国民健康保険特定健診
- 集団健診
- 医療機関健診
- ミニドック
- かかりつけ医からの診療情報等提供事業
- JA組合員健診
後期高齢者医療制度は、茨城県後期高齢者医療広域連合のホームページもご参照ください。
申込方法
いばらき電子申請・届出サービス
- 指定医療機関に予約。
- 「いばらき電子申請・届出サービス」を利用して申込む。(休日・夜間でも申込可)
「いばらき電子申請・届出サービス」による申込の場合、受診日の2週間前までに申請してください。
郵送
指定医療機関に予約後、以下の手順で申請してください。
郵送による申込の場合、受診日の2週間前までに申請してください。
- 申請書をダウンロードする又は電話で申請書の送付を依頼
- 申請書に必要事項を記入
- 84円切手を貼った返信用封筒を用意し、住所と宛名を記入
- 申請書と返信用封筒を封筒に入れ、下記送付先に84円切手を貼って送付
送付先
〒302-0198
守谷市大柏950番地の1
守谷市役所 国保年金課 後期高齢者医療 宛て
後期高齢者医療人間ドック等申込書記入例(PDF:150KB)
窓口
- 指定医療機関に予約。
- 受診前に後期高齢者医療被保険者証(保険証)を持参し、市役所 国保年金課窓口で申込む。
令和5年度指定医療機関一覧
医療機関名 | 電話番号 | 人間ドック | 脳ドック |
---|---|---|---|
守谷慶友病院 | 0297-46-0877 | 実施あり |
実施あり |
総合守谷第一病院 | 0297-45-9912 | 実施あり |
実施あり |
南守谷クリニック | 0297-48-0111 | 実施なし | 実施あり |
取手北相馬保健医療センター医師会病院 | 0297-71-9500 | 実施あり |
実施あり |
JAとりで総合医療センター | 0297-74-0622 | 実施あり |
実施あり |
筑波メディカルセンター つくば総合健診センター | 029-856-3500 | 実施あり |
実施あり |
きぬ医師会病院 | 0297-22-8634 | 実施なし |
実施あり |
丸野医院 | 0297-74-4199 | 実施なし | 実施あり |
牛久愛和総合病院 | 029-873-4334 | 実施あり |
実施あり |
霞ヶ浦成人病研究事業団健診センター | 029-887-4563 | 実施あり |
実施あり |
龍ケ崎済生会総合健診センター | 0297-63-7178 | 実施あり |
実施あり |
筑波大学附属病院 | 029-853-4205 | 実施あり |
実施あり |
東取手病院 健診センター | 0297-84-1321 | 実施あり |
実施なし |
筑波学園病院 健診センター |
029‐836-1983 | 実施あり |
実施あり |
名戸ヶ谷あびこ病院 |
04-7157-2233 | 実施あり |
実施あり |
- カッコ内は、助成額を差し引いた後の健診基本料金に係る自己負担額です。
- オプション検査は別途自己負担が必要です。
- 検診項目は、各医療機関にお問い合わせください。(医療機関により実施する項目が異なります。)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
