このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

(国民年金)離婚した場合

更新日:2023年2月14日

離婚した場合の手続

配偶者の扶養に入っていたかたは、扶養から外れるため、種別変更の手続(第3号被保険者から第1号被保険者へ)をしてください。

第3号被保険者(第2号被保険者に扶養されている配偶者)だったかたは、離婚により第1号被保険者となります。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公的年金制度の種類と加入する制度(日本年金機構)

添付書類

  • 年金手帳または基礎年金番号通知書
  • 資格喪失証明書(配偶者の扶養をはずれた日がわかる書類)
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、在留カードなど。郵送の場合は写し)
  • (マイナンバーで申請する場合)マイナンバーカード、または通知カード(氏名、住所等が住民票の記載と一致する場合に限る)
  • 委任状(本人または世帯主以外のかたが窓口で申請する場合)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。国民年金保険料被保険者関係届書(日本年金機構)

離婚時の年金分割制度のお知らせについて

離婚した場合、お二人の婚姻期間中の厚生年金を分割して、それぞれの年金にすることができます。

詳しくは日本年金機構のホームページをご覧ください。
(土浦年金事務所にお問い合わせください。市役所での手続きはできません。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。離婚時の年金分割(日本年金機構)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。離婚時の年金分割制度Q&A(日本年金機構)

請求期限

原則、離婚等をした日の翌日から起算して 2年以内を経過していないこと。

また、請求の特例がありますので、事前に日本土浦年金事務所までお問い合わせください。

お問合せ

〒300-0812
住所:土浦市下高津2丁目7番29号 日本年金機構土浦年金事務所宛て
電話:029-825-1170(代表)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健幸福祉部国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6525

この担当課にメールを送る

本文ここまで