区長の皆様へ(自治会・町内会活動ハンドブックの紹介)
更新日:2023年6月12日
自治会・町内会活動ハンドブックの紹介
市では、自治会・町内会活動の内容をまとめた「自治会・町内会活動ハンドブック」を作成し、区長の皆様に配付しています。
ここでは、ハンドブックの電子版を掲載していますので、区長の皆様だけでなく、自治会・町内会員の皆様も、活動の参考としていただきますよう、お願いします。
令和5年度 自治会・町内会活動ハンドブック(全文)(PDF:3,221KB)
自治会・町内会とは(基礎編)
基礎編では、自治会・町内会の役割や活動内容、自治会・町内会と市の関係について解説しています。
自治会・町内会活動ハンドブック(基礎編)(PDF:485KB)
コンテンツ
- 自治会・町内会とは?
- 自治会・町内会の役割
- どんな活動をするの?
- 自治会・町内会と市の関係
- 守谷市内の自治会・町内会(自治会連絡協議会)
- 認可地縁団体とは?
ポイント
- 自治会・町内会は、住んでいるかたが「住んでよかった」と思えるような地域社会の実現に向け、協力して課題を解決したり、「いざ」という時に備えてコミュニケーションを作るための中心としての役割を果たします。
- 市内には、158の自治会・町内会が結成されています。
- 自治会・町内会は市の下請け組織ではありません!自治会・町内会と市は、お互いに協力しあい、よりよいまちづくりを目指しています。
自治会・町内会の活動(運営編)
運営編では、自治会・町内会の運営方法や加入促進、運営に当たっての注意点を紹介しています。
自治会・町内会活動ハンドブック(運営編)(PDF:1,100KB)
コンテンツ
- 会員を集めましょう
- 自治会・町内会での個人情報の取り扱い
- 規約(会則)について
- 適正な会計管理体制について
- 認可地縁団体について
ポイント
- 個人情報適切に取り扱うために、管理ルールを明確にし、会員相互での情報共有を行うことが大切です。
- 自治会・町内会が市町村長の認可を受け、「認可地縁団体」として法人格を取得することにより、不動産登記が可能となります。また、不動産等の保有の有無に関わらず、認可を受けることができるようになりました。手続きの流れについては、本ガイドブックまたは認可地縁団体制度のページをご確認ください。
自治会・町内会と行政(協働編)
協働編では、自治会・町内会と市が協力して行う事業の内容や、事業を実施するに当たっての市からの支援・補助について解説しています。
自治会・町内会活動ハンドブック(協働編)(PDF:1,172KB)
コンテンツ
- 自治会・町内会の暦(主な予定)
- 文書配布(市広報等の配布)について
- 業務委託料について
- 支援・補助等について
- まちづくり協議会
- 主な担当課案内(自治会・町内会用)
ポイント
自治会・町内会向けの支援・補助について
支援・補助に関する内容を表にまとめましたので、参考にしてください。詳細は、ガイドブックまたはホームページの該当ページをご確認ください。
事業実施の前年度に申請が必要な支援・補助があります!受付開始が近くなりましたら、広報等でお知らせいたしますので、お見逃しのないようお願いします。
名称 | 概要 | 申請受付時期 |
---|---|---|
自治公民館建設補助事業 | 自治公民館を新築(改築)、増築、修繕する自治会等に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 | 7月下旬に申請受付、次年度に事業実施 |
コミュニティ助成事業 | 一般財団法人自治総合センターによる宝くじの社会貢献広報事業として、地域コミュニティ活動を支援します。 | 8月中旬から9月中旬に申請受付、次年度に事業実施 |
協働のまちづくり推進活動助成金 | 概ね2時間以上の時間を要し、公益上必要であると認められる作業又は地域住民による防災訓練を実施した際に、助成金を支給します。 | 活動終了後、随時 |
守谷市空き家等活用コミュニティ推進事業 | 自治会・町内会等が空き家等を借り上げてコミュニティサロンを開設した際、予算の範囲内で助成金を交付します。 | 随時 |
地域活動のための施設等使用料金助成 | 自治会・町内会等が他地区の公民館や地区内の店舗を集会等の地域活動で使用する場合に、使用料の一部を助成します。 | 施設等を使用する前に申請(随時) |
自主防災組織活動育成事業補助金 | 担当課:交通防災課 |
随時 |
草刈り等資機材の貸出し | 住民活動の一環として樹木選定や草刈りなどを実施する場合に、エンジン刈払機・芝刈機や鎌等を貸し出します。 | 使用予定日の2か月前から受付 |
市公用車の貸出し | 市民団体等の公益活動を支援するため、市公用車を公務に支障のない範囲で貸し出します。 | 使用予定日の1か月前から5日前まで受付 |
印刷機の利用 | 地域活動の活性化のため、市の印刷機を自治会に無料で貸し出します | 随時 |
公園等維持管理団体助成事業 | 担当課:建設課 |
6月下旬に申請受付、次年度に事業実施 |
公園等里親事業 | 担当課:建設課 |
随時 |
担当課:交通防災課
|
設置要望:5月から6月に要望取りまとめを実施。その後は随時受付 |
|
防犯灯の設置・修繕 | 担当課:交通防災課 |
設置要望:5月から6月に要望の取りまとめを実施。その後は随時受付 |
よくある質問
自治会・町内会活動ハンドブック(よくある質問)(PDF:338KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
