このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

雑がみを分別しましょう

更新日:2013年2月1日

雑がみの分別について

 雑がみについては、古紙としてリサイクルできる「資源」であり、資源物として出していただくようお願いしております。
 しかし、まだまだ可燃ごみとして排出されているケースが多く見受けられます。家庭から排出される可燃ごみの4分の1が紙類であり、可燃ごみの減量を図る上で、雑がみの収集は取り組み効果が非常に高く、重要です。
 ぜひ、ご協力お願いいたします。

雑紙とは

紙製容器包装及びその他の紙、紙箱、包装紙、封筒、メモ用紙などリサイクルできる様々な古紙のことです。

左のマークが入ったものが、紙製容器包装です。

雑がみの種類

紙箱類

ティッシュペーパーの紙箱、ラップ等の紙箱、お菓子の箱、薬や化粧品の箱、タバコの紙箱など
注記:ティッシュペーパーの紙箱のビニール部分、ラップ等の箱に付いている金属刃の部分は、不燃ごみで出してください

カップ、筒等

飲料用の紙容器、お菓子の紙容器、アイスの紙容器、紙コップ、ラップやトイレットペーパー等の芯など
注記:筒状の底についている金属部分は取って、不燃ごみで出してください
注記:アイスの容器にはプラスチック製品もあります

紙袋、封筒類

デパート等の紙袋、手提げ用紙袋、封筒、のし袋、病院の薬袋など
注記:手提げ袋の持ち手が、ビニール製又は布製の場合は取り外してそれぞれ不燃ごみ、可燃ごみで出してください
注記:窓付き封筒のプラスチック部分は取って、不燃ごみで出してください

シュレッダーされた紙

シュレッダーされた紙
注記:中身が確認できるよう透明のビニール袋に入れて出してください
注記:市指定「不燃ごみ」「資源物」の袋(透明の袋)も使用できます
注記:ホチキスの針、プラスチック、ビニールなどは混ぜないでください

その他

メモ用紙、コピー用紙、カレンダー、ポスター、レシート、洋服などの台紙、包装紙
注記:カーボン紙(宅配便の送り状など)、感熱紙タイプのレシートやファックス用紙は、可燃ごみで出してください

出し方について

  1. 細かい雑がみは、紙袋や大き目の封筒などに入れて出してください。散乱防止のため、持ち手を縛っていただくか、ガムテープ又はホチキス等でとめてください。
  2. シュレッダーされた紙は、中身が確認できるよう透明のビニール袋に入れてください。

注意事項について

  1. 飲食用の雑がみは、中をすすいでから出してください。汚れがひどいものは可燃ごみで出してください。
  2. ティッシュペーパー、キッチンペーパー、濡れティッシュ、特殊な加工がされているもの、カーボン紙(宅配便の送り状など)、感熱紙タイプのレシートやファックス用紙は、雑がみとして出せません。

お問い合わせ

生活経済部生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6526

この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからない時は

サブナビゲーションここまで