このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

マイナンバーカードの申請

更新日:2023年2月28日

申請に必要なもの

個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書

  • 平成27年10月以降に送付された通知カードの下の部分、もしくは、A4サイズの白紙でマイナンバーカードを申請するための用紙です。
  • 紛失してしまった場合、ご本人または同一世帯のかたであれば、再発行できます。本人確認できる身分証をお持ちの上、総合窓口課までお越しください。

申請方法

スマートフォン、パソコン、郵送、まちなかの証明用写真機、携帯ショップでの申請のほかに市役所窓口でのサポートによる申請があります。

詳細はマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナンバーカード総合サイト(総務省)

スマートフォンによる申請

  1. スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
  2. 交付申請書のQRコードを読み込み申請用WEBサイトにアクセスします。
  3. 画面にしたがって必要事項を入力の上、メールアドレスを登録します。
  4. 登録したメールアドレス宛に通知される申請用ウェブサイトにアクセスします。
  5. 顔写真のデータを添付し、送信します。

パソコンによる申請

  1. デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
  2. 交付申請用のWEBサイトにアクセスします。
  3. 画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
  4. 交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)を入力してください。
    申請書IDに誤りがあると正しくカードが発行されませんので、お間違いのないよう入力してください。

郵送による申請

  1. 個人番号カード交付申請書に署名または記名・押印し、顔写真を貼り付けます。
  2. 交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。

まちなかの証明用写真機からの申請

  1. タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
  2. 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。

注記

まちなかの証明写真機は対応している機種としていない機種があります。

携帯ショップでの申請令和5年3月21日(火曜)まで

交付申請書がなくても申請が可能です。写真も無料でお取りします。

詳しくは以下のページをご覧ください。
来店予約が必要な場合もございます。

市役所での申請サポート(予約不要)令和5年2月末日まで

市役所で申請サポートを受ける場合は、ご予約は不要です。

(注意)

市役所の職員ではなく、携帯ショップの店員による出張申請サポートになります

受付時間

月曜から金曜(祝日を除く)

  • 午前9時15分から午前11時45分
  • 午後1時から午後4時45分

午前中の混雑状況によっては、午後の開始時間が遅れることもあります

必要書類

  1. 本人確認書類
    下記に掲げる Aのうち1点または、Bのうち2点

「本人限定受取郵便」サービス(要予約

申請時に来庁していただき、カード受取りを「本人限定受取郵便」とするサービスです。

受取には本人確認書類として 写真付公的身分証明書(住所の記載のない旅券は不可)が必要です。

また、以下に同意できる場合のみご利用できます。

  • 暗証番号を職員が入力すること
  • 送付する封筒に電話番号を記載すること
  • 家族でも受け取ることができない「本人受取限定郵便」を受け取れること
  • 申請時にご本人が市役所(総合窓口課)にくること
    (申請手続きを代理人が行うことはできません)

必要書類

  1. 通知カード
  2. 本人確認書類
    下記に掲げる Aのうち2点またはAとB各1
  3. 住民基本台帳カード
    (お持ちのかたのみ)
  4. 暗証番号
    (事前にお考えください)

注記:そのほか、必要書類や条件がある場合がございます。必ずご予約をお願いします。

予約連絡先・受付時間

電話:0297-45-7795

月曜から金曜

午前9時から正午
午後1時から午後4時30分

(A)

  • 住民基本台帳カード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
    (交付年月日が平成24年4月1日以降)
  • パスポート
  • 身体障がい者手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書

(いずれも写真付きであること)

(B)

(A)以外の、「漢字氏名・生年月日」または「漢字氏名・住所」が記載され、守谷市が適当と認めるもの

(例)

  • 健康保険または介護保険の被保険者証
  • 医療受給者証
  • 各種年金証書
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書
  • 生活保護受給証明書
  • 社員証
  • 学生証
  • 学校名が記載された各種書類、診察券等

お問い合わせ

生活経済部総合窓口課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6525

この担当課にメールを送る

本文ここまで