このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

モコバスと路線バスの乗り継ぎ券使用方法

更新日:2022年10月3日

モコバスと路線バスの乗り継ぎ券使用方法

乗り継ぎ券はどこで手に入れられる?

「モコバス」又は「路線バス」を降車する前に、運転手さんに申し出て、乗り継ぎ券を発行してもらってください。

乗り継ぎできるバス停は?

市内全域のバス停で乗り継ぎができます。

乗り継ぎ券はいくら?

乗り継ぎ券を発行してもらうのに、お金は必要ありません。

乗り継ぎ券があると、乗り継いだ次のバスの運賃が、乗車区間に関わらず大人:100円、小人:50円となります。

  • 上記の運賃は、乗り継いだ先のバスの降車停留所が市内である場合に限ります。
  • 乗り継ぎ券がないと、乗り継ぐ先のバスの運賃は正規料金となります。

乗り継ぎ券はどうやって使う?

「モコバス」から「路線バス」に乗り継ぐ場合

  1. モコバスを降車する前に、運転手さんから乗り継ぎ券を受け取ってください。
  2. 乗り継ぐ路線バスに乗車してください。
  3. 路線バスを降車する際に、乗り継ぎ券と運賃(大人100円、小人50円)を運賃箱に入れてください。

「路線バス」から「モコバス」に乗り継ぐ場合

  1. 路線バスを降車する前に、運転手さんから乗り継ぎ券を受け取り、運賃を支払って降車してください。
  2. 乗り継ぐモコバス(料金前払い制)に乗車する際に、乗り継ぎ券と運賃(大人100円、小人50円)を運賃箱に入れてください。

この乗り継ぎ券で路線バスから路線バス(モコバスからモコバス)を乗り継げる?

この乗り継ぎ券は、路線バスから路線バス、モコバスからモコバスの乗り継ぎには使えません。

乗り継ぎ券は、受け取った本人が路線バスとモコバスとを乗り継ぐ際、1回に限り利用できます。

モコバス同士(別ルート)を乗り継ぐ場合は、専用の乗り継ぎ券があります。

モコバス同士の乗り継ぎ券使用方法

乗り継ぎ券は、市外のバス停留所で降車するときにも使える?

乗り継ぎ券の有効範囲は市内に限定されていますので、市外のバス停留所で降車する際には使えません。

市外のバス停留所で降車する場合は、乗車区間に応じた正規の運賃となりますので、あらかじめご了承ください。

問い合わせ先

  • 守谷市地域公共交通活性化協議会事務局(守谷市役所 都市整備部 都市計画課内)
  • 関東鉄道株式会社 守谷営業所
    電話:0297-44-7190

お問い合わせ

都市整備部都市計画課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-2804

この担当課にメールを送る

本文ここまで