このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

守谷A地区まちづくり協議会

更新日:2023年9月27日

守谷A地区まちづくり協議会は令和2年2月29日に設立されたまちづくり協議会です。

守谷A地区は、小山、奥山本田、下新田、柿ノ沢第ニ、セザール取手西、辰新田、サンクレイドル守谷、奥山新田、愛宕及び新愛宕の各自治会・町内会の区域を指します。


守谷A地区の区域

活動

令和5年度

認知症声掛け模擬訓練

日時

令和5年9月22日(金曜)

場所

愛宕公民館周辺

内容

地域包括支援センターにも協力をいただき、「認知症声掛け模擬訓練」を実施しました。

当日は少し雨が降ったりしましたが、先日の認知症サポーター講座で学んだことを活かし、積極的に認知症役の方へ声掛けを行いました。

そのあとのグループごとの振り返りでは、「実際に声をかけるのは難しかった。」、「一人だとどう対応していいかわからなかった。」などの声も聞こえましたが、一人でもできること、まちづくり協議会としてできることなどを話し合うことができました。

最後には取手警察署の方から最近の行方不明者の事例や防犯情報などを聞きました。

今後も守谷A地区が安心・安全なまちになるようにまちづくり協議会としてできることをしていきたいと思います。

MJ7愛宕公民館ライブ

日時

令和5年9月12日(火曜)

場所

愛宕公民館

内容

昨年に続いて、クラシックギターバンドのMJ7をお迎えし、コンサートを開催いたしました。

今年も約40名の方に来場いただき、「みんなで歌いましょう」のコーナーでは来場者全員で歌い、会場は大盛り上がりでした!

またお招きしてコンサートを開催予定ですので、今回来場できなかった方はぜひ次回ご参加ください。

認知症サポーター養成講座

日時

令和5年9月8日(金曜)

場所

愛宕公民館

内容

昨年に続いての開催となりました。

昨年に続けて参加いただいた方も今回初めての参加の方もいましたが、質問も活発に出て、皆さん熱心に講座を受講していました。

受講した方の意見で若い方にぜひ受けていただきたいとの声もありましたので、今後も講座を定期的に計画し、多くの方に認知症について考えてもらえる機会にしてもらえたら幸いです。

防災施設見学

日時

令和5年6月11日(日曜)

場所

本所防災館(東京都墨田区)

内容

本所防災館を訪れ、防災体験を行いました。実際の災害を体験することで、災害の恐怖を実感するとともに、災害への備えの重要性を実感しました。

今回は構成員だけで体験しましたが、10月頃に再度防災施設見学を計画しており、守谷A地区にお住いの方が参加できるよう予定しています。貴重な経験になると思いますので、ぜひご参加ください!

定期総会

日時

令和5年5月7日(日曜)

場所

愛宕公民館

内容

新型コロナウイルスの影響で、昨年度まで定期総会ができずに、書面協議で総会を行っておりましたが、設立総会以来、対面で総会を行うことができました。

令和4年度の報告と令和5年度の活動案を構成員で共有し、令和5年度の活動が本格的に始まります!

あいさつ運動

令和5年4月12日(水曜)から令和5年4月14日(金曜)に守谷A地区の通学路であいさつ運動を実施しました。

新年度が始まったばかりでしたが、元気な新入生とあいさつを交わし、朝から気持ちのいいスタートを送ることができました。

また、時期を見て行い、地域の交流を深めていきたいです。

令和4年度

ウォーキング会

日時

令和5年3月25日(土曜)

場所

野鳥のみち

内容

ウォーキングはあいにく雨天で中止となりましたが、20名以上の方にお集まりいただき、池田先生から野鳥のみちについての貴重なお話を聞くことができました。
来年度はぜひ晴れたときに野鳥のみちを歩きながら桜を見られることを楽しみにしています。

防災教室

日時

令和4年2月1日(水曜)
午前10時から午前11時30分

場所

愛宕公民館

内容

当日は、12名が参加され、交通防災課の職員によって、簡易テント・段ボールベッドの設営練習、防災講話が行われました。

簡易テント・段ボールベッドの設営練習では、参加者全員で協力して設営を行いました。

非常事態がないに越したことはありませんが、いざというときの備えになれば幸いです。

交通防災課職員による防災講話を行った際の資料です。

ぜひご家庭内で非常事態の備えを話し合う際などにご活用ください!

おはなし会

日時

令和4年11月23日(水曜)
午前10時30分から正午

場所

愛宕公民館

内容

昨年に続き、声優の和久田み晴さんをお迎えしました。

当日は、13組の親子含め51名が参加され、特にお子さんたちは、和久田み晴さんの楽しいお話をとても興味深く熱心に聞いておりました。

おりがみで交流するイベントは、コロナ禍のため中止し、参加親子全員におみやげとしておりがみを渡しました。

あいさつ運動

令和4年11月7日(月曜)から令和4年11月11日(金曜)に守谷A地区の通学路であいさつ運動を実施しました。

肌寒い日が続きましたが、登校中の子どもたちとあいさつを交わすことで地域の交流が深まり、朝から気持ちのいいスタートとなりました。

敬老記念品の贈呈

新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度もイベント形式での敬老会が開催できませんでした。

その代わりに、今年度も80歳以上になるかたを対象に敬老記念品として「ステンレスボトル」を贈呈し、感謝の気持ちを伝えました。

ステンレスボトルを手渡している二人の男性の写真

認知症サポーター養成講座

日時

令和4年9月7日(水曜)
午前10時から午前11時30分

場所

愛宕公民館

内容

守谷A地区まちづくり協議会主催の「認知症サポーター養成講座」が行われました。

当日は14人が参加し、講座やグループワークを通して、認知症への正しい理解を共有し、認知症の方やその家族を温かく見守るサポーターとなりました。

MJ7ミニコンサート

クラシックギターバンドのMJ7をお迎えし、ミニコンサートを開催いたしました!

日時

令和4年7月5日(火曜)
午後1時30分から午後3時30分

場所

愛宕公民館

内容

当日は新型コロナウイルスの感染に気を付けながら開催し、平日にもかかわらず55名のかたに来場いただきました。

アンコールも含め12曲を演奏いただき、演奏に合わせて来場したかたが一緒に歌う場面もあり、大好評のコンサートとなりました。

令和3年度

おはなし会

声優の和久田み晴さんをお迎えし、おはなし会を実施しました!

日時

令和3年12月25日(土曜)
午後1時30分から午後3時30分

場所

愛宕公民館

内容
  1. 和久田み晴さんを招いてのおはなし会
  2. お話まつぼっくりによる手遊び

当日は新型コロナウイルスの感染に気を付け、子どもが20人程度集まり楽しい時間を過ごしました。

後半の手遊びでは親子で協力して楽しく盛り上がりました。

手に本をもって話している人の写真
おはなし会の様子

あいさつ運動

それぞれの町内会で地域の交流を深めるための「あいさつ運動」を実施しました。

日時
  • 令和3年12月6日(月曜)
  • 令和3年12月7日(火曜)
  • 令和3年12月9日(木曜)
  • 令和3年12月10日(金曜)

午前7時30分から

場所

各地区における通学路上

内容

登校中の子どもたちとあいさつを交わすことで朝から気持ちのいいスタートとなりました。

交差点に立って挨拶運動をしている写真
あいさつ運動の様子

敬老記念品の贈呈

新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度もイベント形式での敬老会が開催できませんでした。

その代わりに、今年度80歳以上になるかたを対象として、敬老記念品を贈呈し、感謝の気持ちを伝えました。

来年度こそは、敬老会が開催できることを願うばかりです。

広報紙

令和5年度

令和5年度の活動予定等を掲載した守谷A地区まちづくり協議会の広報紙「守谷A地区まち協だより」が、令和5年6月9日(金曜)に発行されました。

令和4年度の防災勉強会、ウォーキングの活動の報告と令和5年度の敬老会、そば打ちの会などの予定を掲載しております。今年度も様々な活動を行っていく予定ですので、楽しみにしていてください!

令和4年度

令和4年度の活動内容等を掲載した守谷A地区まちづくり協議会の広報紙「守谷A地区まち協だより」が、令和4年12月9日(金曜)に発行されました。

認知症サポーター養成講座、敬老事業、あいさつ運動、おはなし会の活動報告や守谷A地区で行われているその他の活動について掲載していますので、ぜひご覧ください。

令和4年度の活動内容等を掲載した守谷A地区まちづくり協議会の広報紙「守谷A地区まち協だより」が、令和4年9月22日(木曜)に発行されました。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期になった活動もございますが、引き続き皆様に活動内容等を情報発信していきます。

令和3年度

守谷A地区まちづくり協議会の広報紙「守谷A地区まち協だより」が、令和3年8月25日(水曜)に発行されました。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で思うような活動ができない状況ですが、できることから少しずつ活動し、皆様に情報発信をしていきます。

守谷A地区まちづくり協議会が設立されました!

令和2年2月29日に設立総会が行われ、守谷A地区まちづくり協議会が設立されました。

守谷A地区まちづくり協議会は、住みなれた地域で安心して住めるようお互いを支え合うことができるまちづくりを目指します。

日時

令和2年2月29日(土曜)
午後1時30分から午後2時まで

場所

愛宕公民館

資料

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

生活経済部市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6526

この担当課にメールを送る

本文ここまで