このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

大井沢地区まちづくり協議会

更新日:2023年3月15日

大井沢地区まちづくり協議会は、これまで立沢、大山新田、大木、東板戸井及び西板戸井の5地区で構成され、 「まちづくり」を進めてきた地域福祉活動計画実行委員会を、各地区の連携をさらに深めるために発展させた令和元年7月に設立された組織です。

活動紹介

令和4年度

大木地区認知症声掛け訓練

実施日時

令和5年3月4日(土曜)

実施内容

大木地区で認知症の声かけ模擬訓練を実施しました。

当日は元々の参加予定者のほかにも見学で多くの方が集まってくださり27名で訓練を行いました。

見学予定の方も急遽声かけに参加していただき、グループワークで訓練の感想や対応方法について話し合いました。

声をかけるのには勇気がいるなど対応には難しい点があると感じる一方で、日頃のあいさつなど近所の関係づくりの重要性を感じた人も多くいました。

大井沢地区認知症サポーター養成講座

実施日時

令和5年2月25日(土曜)

実施内容

ログハウスで大井沢地区の認知症サポーター養成講座を実施しました。

当日は大井沢地区の住民23名の方が受講し、認知症サポーターになりました。

現在は守谷市も超高齢者社会となり、認知症の方もいらっしゃいますが、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けできるやさしい地域になれば幸いです。

東板戸井防災組織リーダー講習会

実施日時

令和5年1月29日(日曜)

実施内容

東板戸井地区では自主防災組織を11月に立ち上げました。

今後の活動において住民それぞれがリーダーとなれるような組織にするため、守谷市在住の危機管理アドバイザーの尾下義男氏を講師に招き、講習会を行いました。

15名が集まり、講習終了後には、講師に用意いただいた「わが家の防災・減災チェックリスト」の回答を実施しました。

西板戸井地区お焚き上げ

実施日時

令和5年1月15日(日曜)

実施内容

今年も新型コロナウイルスの影響で大規模なあわんとり大会は行えませんでしたが、規模を縮小して、活動を行いました。

午前中は、風も強かったですが、役員、消防団の方40人が集まり、いこいの広場で正月飾りのお焚き上げをしました。

午後には、対象者91名の家を訪問し、敬老記念品を配布し、日頃の感謝をお伝えいたしました。

大山新田地区お焚き上げ

実施日時

令和5年1月15日(日曜)

実施内容

お焚き上げには、風もなく、70名近くのかたが集まり、正月飾り等を火にゆだねて天に返しました。

宮司さんにも来てもらい、厳かに行われました。

参加者の方もなかなか見ることができないものだったと非常に好評でした!

また、正月飾りを回収する際に、絆タオル、赤飯等を配付し、日頃の感謝をお伝えいたしました。

立沢地区防災訓練

実施日時

令和4年10月30日(日曜)

実施場所

御所ケ丘小学校

実施内容

当日はスタッフ含め87人のかたが集まり、段ボールベッド・簡易テントの設営訓練、防災倉庫の備品点検などを行いました。

参加者の皆さんが協力し合って、初めての避難テントの設営訓練などに取り組みました。

この訓練が、いざという事態に備えた経験になれば幸いです。

令和3年度

西板戸井地区あわんとり大会

西板戸井で例年実施していた「あわんとり大会」は、新型コロナウイルス感染症が再び猛威を振るっていることに伴い、今年度も中止となりました。

代わりに、正月飾りのお焚き上げと敬老記念品の配付を実施しましたので、紹介します。

実施日時

令和4年1月15日(土曜)及び1月16日(日曜)

令和2年度

西板戸井地区あわんとり大会

西板戸井で例年実施していた「あわんとり大会」が、新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止となりました。

代わりに、正月飾りのお焚き上げと敬老記念品の配付を実施しましたので、紹介します。

実施日時

令和3年1月16日(日曜)

令和元年度

西板戸井では、防災訓練(発災対応型)、多世代交流・あわんとり大会を実施しました。

実施状況を紹介します。

防災訓練

令和元年10月27日(日曜)実施

多世代交流

令和2年1月18日(土曜)実施

広報紙

「大井沢地区まち協だより」の第1号を令和4年9月に発行しました。

新型コロナウイルスによって活動内容の変更等もありますが、今後も定期的に活動予定や活動実績の報告を行っていきたいと考えています。

大井沢地区まちづくり協議会が設立しました

令和元年7月14日に設立総会が行われ、大井沢地区まちづくり協議会が設立しました。
大井沢地区まちづくり協議会は、今後、家族の絆が地域の絆につながる「まち」づくりを基本理念とし、活動に取り組んでいきます。

日時

令和元年7月14日(日曜)
午後3時から午後4時10分

場所

守谷市民交流館 多目的ホール

第1回大井沢地区まちづくり協議会設立準備会

大井沢地区まちづくり協議会の設立に向け、第1回大井沢地区まちづくり協議会設立準備会を開催しました。

日時

平成31年4月21日(日曜)
午後3時から午後4時45分

場所

守谷市民交流館 多目的ホール

大井沢地区まちづくり協議会設立準備会 発足

大井沢地区地域福祉活動計画実行委員会は、「まちづくり協議会」について、市からの説明を受けるとともに意見交換会を行いました。

意見交換会では、地域福祉活動計画実行員会の活動を継続するために、「まちづくり協議会」へ移行するべきという結論に至り、各地域の委員の賛同を得た上で取り組むこととしました。

そして、各地域の委員長が委員に説明を行い賛同を得て、この度、大井沢地区まちづくり協議会設立準備会を発足しました。

今後、市からの情報を得ながら「まちづくり協議会」設立に向け前向きに検討を開始します。

大井沢地区「まちづくり協議会」設立に向けた説明・意見交換会

大井沢地区「まちづくり協議会」設立に向けた説明・意見交換会を開催しました。

開催日時

平成31年2月17日(日曜)
午前10時から午前11時45分まで

開催場所

守谷市民交流館 多目的ホール

大井沢地区「まちづくり協議会」に関する説明・意見交換会

大井沢地区「まちづくり協議会」に関する説明・意見交換会を開催しました。

開催日時

平成30年7月22日(日曜)
午後2時から午後4時30分まで

開催場所

守谷市民交流館 多目的ホール

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

生活経済部市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6526

この担当課にメールを送る

本文ここまで