大野地区まちづくり協議会
更新日:2023年3月27日
大野地区まちづくり協議会の活動内容を紹介します。
令和4年度
わなげ交流会
令和5年3月18日(日曜)に大野小学校体育館で「わなげ交流会」を行いました。
わなげ初体験の人もいましたが、みんなで一緒に楽しい時間を過ごしました。
防災セミナー
令和5年2月26日(日曜)に大野小学校の体育館で、防災セミナーを実施しました。
セミナーの内容は、交通防災課による防災等についての講話、大野地区自主防災組織の活動報告、下ケ戸地区で行われた防災訓練の事例紹介が行われました。
構成員会議
令和5年2月11日(土曜)に大野公民館で、初めての構成員会議を実施しました。
地区ごと(上坪・中坪・向崎・新山・大柏・下ケ戸)、チームごと(地域福祉、交通・防災・防犯、まちづくり)に令和5年度の活動について話し合いました。
敬老記念事業
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、イベント形式の行事の代わりに、敬老対象のみなさまに記念品として、和菓子詰め合わせを贈呈しました。
通学路の除草作業
令和4年6月に、子どもたちの安全と安心を確保するために、通学路の除草作業を実施しました。
令和4年度大野地区まちづくり協議会定期総会
令和4年5月18日(水曜)に、令和4年度大野地区まちづくり協議会定期総会を開催しました。
令和4年度の事業計画や収支予算案の協議を行いました。
日時
令和4年5月18日(水曜)
午後6時30分から
場所
守谷市役所 大会議室
令和3年度
認知症声かけ模擬訓練
令和4年3月12日(土曜)に、守谷市初の「認知症声かけ模擬訓練」を実施しました。
この訓練は、認知症であると思われる人がいた場合を想定し、路上で認知症役を演じる職員に声かけを体験することで、地域で認知症について考えるきっかけを作るものです。
当日は、2名の職員がそれぞれ、なんでも忘れてしまうタイプ・被害妄想タイプ、と異なる特徴をもった認知症役を演じ、声かけを体験しました。
声かけ訓練の後には、実際に声かけを体験してみて感じたことや、今後地域として取り組んでいくべき課題などについての意見交換会を行いました。
認知症サポーター養成講座
令和4年2月16日(水曜)に、認知症声かけ模擬訓練の事前準備として、守谷中央図書館の視聴覚室で、認知症サポーター養成講座を受講しました。
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、自分のできる範囲内で認知症の人やその家族を温かく見守る応接者のことで、講座の最後には、参加者に認知症サポーター認定カードが配布されました。
敬老記念事業
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、イベント形式の行事の代わりに、敬老対象のみなさまに記念品として、エコバッグときなこ飴を贈呈しました。
守谷市防災訓練
令和3年10月3日(土曜)に、大野小学校で実施された守谷市防災訓練に、大野地区まちづくり協議会として参加しました。
当日は、3つのブースに分かれ、テントの設営体験・段ボールベッドの組み立て体験および消防団による避難行動要支援者搬送訓練の見学・避難所で必要な各種備品が格納してあるスターターキットの紹介が行われました。
令和3年度大野地区まちづくり協議会定期総会
令和3年5月19日(水曜)に、令和3年度大野地区まちづくり協議会定期総会を開催しました。
令和3年度の事業計画や収支予算案の協議のほか、大野地区まちづくり協議会会則の改定や役員等の選出を行いました。
日時
令和3年5月19日(水曜)
午後6時30分から
場所
守谷市役所 大会議室
令和2年度
敬老記念事業
本来であれば、大野福祉まつりと併せて敬老行事を開催する予定でしたが、令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、イベント形式の行事の代わり敬老対象のかたに記念品を贈呈しました。
通学路の除草作業
令和2年7月にPTA・子ども会・学校・まちづくり協議会が協力し、子どもたちの安全と安心を確保するために、通学路の除草作業を実施しました。
これらの活動は、まちづくり協議会の活動状況のページでも紹介しています。
広報紙
令和4年度
大野地区まちづくり協議会だより(第4号)(PDF:1,075KB)
令和4年度の活動内容等を掲載した大野地区まちづくり協議会の広報誌「大野地区まちづくり協議会第4号」が、3月に発行されました。
敬老行事、通学路の除草作業、構成員会議、防災セミナー、わなげ交流会、各地区の活動報告について掲載していますので、ぜひご覧ください。
令和3年度
大野地区まちづくり協議会だより(第3号)(PDF:2,146KB)
令和3年度の活動内容等を掲載した大野地区まちづくり協議会の広報紙「大野地区まちづくり協議会だより 第3号」が、令和4年3月に発行されました。
守谷市防災訓練、敬老行事、認知症声かけ模擬訓練の活動報告や、大野地区防災倉庫位置図について掲載していますので、ぜひご覧ください。
令和2年度
大野地区まちづくり協議会だより(第2号)(PDF:1,008KB)
令和2年度の活動内容等を掲載した大野地区まちづくり協議会の広報紙「大野地区まちづくり協議会だより 第2号」が、令和3年3月に発行されました。
敬老行事、通学路の除草作業、各地区の活動報告について掲載していますので、ぜひご覧ください。
大野地区まちづくり協議会だより(第1号)(PDF:4,327KB)
令和元年度の活動内容等を掲載した大野地区まちづくり協議会の広報紙「大野地区まちづくり協議会だより 第1号」が、令和2年4月に発行されました。
大野ふれあいまつり、大野地区福祉まつり・敬老会、各地区の活動報告について掲載していますので、ぜひご覧ください。
大野地区まちづくり協議会メンバーを募集しています!
大野地区にお住いの皆さんから「大野地区まちづくり協議会」の一員として、活動していただける方を随時募集しています。
入会届に必要事項を記載し、市役所市民協働推進課へ提出願います。
内容について御不明な点がありましたら市役所市民協働推進課へお問い合わせください。
大野地区まちづくり協議会が設立しました
第3号議案 地域福祉まつり・地区敬老行事実行委員会(PDF:100KB)
平成31年1月18日に設立総会が行われ、大野地区まちづくり協議会が設立しました。
大野地区まちづくり協議会は、今後、大野地区にお住いの皆さんにとって、住みやすい、住み続けたい地区となるよう様々な活動に取り組んでいきます。
日時
平成31年1月18日(金曜)
午後6時から午後7時まで
場所
守谷市役所 大会議室
第1号議案 大野地区まちづくり指針(PDF:1,657KB)
第2号議案 大野地区まちづくり協議会会則(PDF:102KB)
大野地区まちづくり協議会設立総会議事録(PDF:145KB)
すべての議案について、原案のとおり可決・承認されました。
大野地区まちづくり協議会設立準備会 発足
大野地区地域福祉活動計画実行委員会と大野公民館運営協力員が、「まちづくり協議会」設立に向けた検討委員会を開催し、その中で、設立に向けた具体的な協議や準備をする場として、設立準備会の発足を決定しました。
大野地区まちづくり協議会設立準備会メンバー(PDF:40KB)
第4回大野地区まちづくり協議会設立準備会
第4回目の設立準備会の会議を開催しました。
開催日時
平成30年10月25日(木曜)
午後6時から午後8時まで
開催場所
市役所 中会議室
第3回大野地区まちづくり協議会設立準備会
第3回目の設立準備会の会議を開催しました。
開催日時
平成30年9月20日(木曜)
午後6時から午後8時30分まで
開催場所
市役所 中会議室
第2回大野地区まちづくり協議会設立準備会
第2回目の設立準備会の会議を開催しました。
開催日時
平成30年8月17日(金曜)
午後6時から午後8時まで
開催場所
市役所 中会議室
第1回大野地区まちづくり協議会設立準備会
第1回目の設立準備会の会議を開催しました。
開催日時
平成30年6月30日(土曜)
午後6時から午後7時45分まで
開催場所
市役所 大会議室
大野地区まちづくり協議会設立検討委員会 開催
大野地区では、各地域において、「まちづくり協議会」の説明を終え、大野地区地域福祉活動計画実行委員会と大野公民館運営協力員が一緒に検討をする検討委員会を開催しました。
今回の協議の中で、今後、「まちづくり協議会」設立を視野に入れ、地域の課題解決に向けた協議をしていくために、大野地区地域福祉活動計画実行委員会と大野公民館運営協力員の中から改めてメンバーを募ることとなりました。
第1回大野地区まちづくり協議会設立検討委員会の簡易会議録(PDF:538KB)
第1回大野地区まちづくり協議会設立検討委員会会議の様子
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
