守谷市まちづくり協議会設立に向けたシンポジウムを開催しました
更新日:2018年1月24日
「まちづくり協議会」について、考えかたや目指すべき地域のありかたを市民皆様と共有させていただくためにシンポジウムを開催いたしました。
当日は、地域福祉計画実行委員会の皆さん、区長、民生委員・児童委員など、地域の方々約300人のかたにご参加いただきました。
「守谷市まちづくり協議会設立に向けたシンポジウム」チラシ(PDF:5,095KB)
「まちづくり協議会」に関する御質問・御意見、それらに対する市の考え
シンポジウム当日に20名を超えるかたから「まちづくり協議会」に関する御質問・御意見をいただきました。その内容とそれらに対する市の考えを公開します。
※市民協働推進課窓口・各公民館の窓口においても、平成30年1月26日(金曜)から、御質問・御意見の内容、それらに対する市の考えを公開しています。
「まちづくり協議会」に関する御質問・御意見、それらに対する市の考え一覧(PDF:203KB)
シンポジウム当日に提出いただいた「まちづくり協議会」に関する御質問・御意見の内容と、それらに対する市の考えです。
シンポジウム概要
日時
平成30年1月14日(日曜) 午後1時から午後4時25分まで
場所
中央公民館ホール(守谷市百合ケ丘二丁目2540番地の1)
内容
- 第一部 基調講演
「まちづくり協議会」を活用して地域力の発展を
- 第二部
(1)事例紹介
(2)将来を見据えた「地域づくり」の考えかたの説明
- 第三部 パネルディスカッション
守谷市における地域主導のまちづくりの展望
配布資料
「まちづくり協議会」を活用して地域力の発展を(PDF:317KB)
基調講演に関する資料です。
地域の支え合いのカタチ~埼玉県鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会の取り組み~(PDF:1,164KB)
NPO法人鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会の事例紹介の資料です。
新しい支え合いのカタチ(パンフレット)(PDF:277KB)
NPO法人鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会のパンフレットです。
将来を見据えた「地域づくり」の考えかた~守谷市まちづくり協議会設立の提案~(PDF:5,226KB)
市からの提案に関する資料です。
手づくりを通じての多世代交流「つむぎ」の紹介(PDF:1,716KB)
手づくりを通じての多世代交流「つむぎ」の紹介の資料です。
(冊子)将来を見据えた「地域づくり」の考えかた~守谷市まちづくり協議会設立の提案~(PDF:2,270KB)
市の将来を見据えた「地域づくり」の考えかたをまとめた冊子です。
開催状況
第一部 基調講演
名和田教授による基調講演
演題 「まちづくり協議会」を活用して地域力の発展を
講師 法政大学 法学部教授 名和田 是彦 氏
第二部(1) 事例紹介
鶴ヶ島第二小学校区地域支えあい協議会による事例紹介
事例 新しい地域のカタチ 鶴ヶ島第二小学校区の活動事例
発表者 NPO法人 鶴ヶ島第二小学校区地域支えあい協議会
第二部(2) 将来を見据えた「地域づくり」の考えかた
市による「地域づくり」の考えかたの説明・「まちづくり協議会」設立の提案
内容 将来を見据えた「地域づくり」の考えかたの説明
説明者 守谷市 市民協働推進課主査 高橋 淳
第三部 パネルディスカッション
パネルディスカッションの様子
テーマ 守谷市における地域主導のまちづくりの展望
コーディネーター
- 株式会社地域計画研究所代表 内海 宏氏
パネリスト
- 法政大学 法学部教授 名和田 是彦 氏
- 北守谷地区地域福祉活動計画実行委員会委員長 鈴木 榮 氏
- 守谷市自治会連絡協議会会長 正木 宏幸 氏
- 手作りを通じての多世代交流「つむぎ」代表 小澤 道子 氏
- NPO法人 鶴ヶ島第二小学校区地域支えあい協議会会長 柴崎 光生 氏
オブザーバー
- 守谷市長 松丸 修久
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
