「まちづくり協議会」設立の提案から展開へ(将来を見据えた「地域づくり」の考えかた)
更新日:2021年11月24日
将来を見据えた「地域づくり」の考えかたをまとめた冊子の一部を改訂しました。
平成30年1月に開催しましたシンポジウムにおいて、各地区に「まちづくり協議会」の設立を提案させていただきました。その後、3年が経過しましたが、その間、各地区において「まちづくり協議会」が設立し、活動をスタートさせていただいたことで、市が掲げる「地域主導・住民主導のまちづくり」の実現に向け、着実に歩みを進めることができています。この3年間の実績を踏まえ、さらには、皆様の活動が将来にわたり広がって展開していくよう、将来を見据えた「地域づくり」の考えかたを一部改訂させていただきました。
改訂にあたっては、各地区まちづくり協議会の会長・副会長、守谷市協働のまちづくり推進委員会の委員の皆様にご意見をいただきました。
将来を見据えた「地域づくり」の考えかた「改訂後」
将来を見据えた「地域づくり」の考えかた~まちづくり協議会設立の提案から展開へ~(PDF:3,231KB)
まちづくり協議会設立の提案から、3年間の実績を踏まえ、将来を見据えた「地域づくり」の考えかたを一部改訂させていただきました。
「まちづくり協議会」設立の提案(将来を見据えた「地域づくり」の考えかた)「平成30年1月時点」
市全域における課題のみならず、各地域における課題に対応し、将来にわたり活力ある地域社会を形成していくためには、これまでの均一・画一的な「行政主導のまちづくり」ではなく、地域や住民が主役となる「地域主導・住民主導のまちづくり」に行政運営を転換していく必要があると考えています。
市は、各地域の取組に必要なコト、取組だけでは補えないコトに対し、“ベストマッチ”した行政サービス(ヒト・モノ・カネ)を提供していくことで、「地域主導のまちづくり」を加速化させ、「地域づくり」を推し進めたいと考えています。
そこで、各地域の将来を見据え「地域づくり」を推し進める組織として、かつ「市民くらし満足度ナンバーワン」の“まち”を実現する手段として、各地域に「まちづくり協議会」という組織の設立を提案させていただきます。
将来を見据えた「地域づくり」の考えかた「改訂前」
将来を見据えた「地域づくり」の考えかた~守谷市まちづくり協議会設立の提案~(PDF:2,270KB)
守谷市の将来を見据えた「地域づくり」の考えかたをまとめた冊子です(改訂前)。
将来にわたり活力ある地域社会を形成していくためには、「地域づくり」が必要です。各地区において「地域づくり」を進める組織として「まちづくり協議会」の設立を提案します。
守谷市における「まちづくり協議会」とは
「まちづくり協議会」は、一定のまとまりのある地域において、地域に存在する様々な団体や住民、事業者等が、それぞれの目的や活動を尊重し合い、連携・協力することで地域を活性化させる(地域づくり)とともに、地域のことは地域で考え、地域が対応できる課題は協働して、その解決を図っていくことができる組織です。
本市では、地域福祉活動計画に基づき、各地区実行委員会が様々な取組を展開しています。この各地区実行委員会に、より多くの団体等を取り込み、自治会・町内会と連携することで発展・拡大させ、「まちづくり協議会」を設立していただきたいと考えています。
「まちづくり協議会」のイメージ図
まちづくり協議会のイメージ図です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
