犬・猫のマイクロチップ装着義務化
更新日:2022年7月22日
マイクロチップ登録制度
令和4年6月1日(水曜)から、ブリーダーやペットショップ等で販売・譲渡される犬・猫に、マイクロチップの装着が義務化されました。
飼い主になる際には、飼い主自身の情報に変更が必要です。
登録手数料(環境省データベース)
電子申請
300円
紙申請
1,000円
市役所による犬の登録
マイクロチップの装着とは別に、生後91日以上の全ての犬は、生涯に一度の「登録」と年一度の「狂犬病予防注射」の接種が法律で義務付けられており、生活環境課窓口での手続きが必要です。
犬の登録手数料
2,000円
狂犬病予防注射登録手数料
400円
令和4年6月1日以降のマイクロチップ制度
令和4年6月1日(水曜)から、ブリーダーやペットショップが取得した犬・猫はマイクロチップ装着が義務となりました。
犬猫販売業者以外が所有する犬・猫は努力義務です。
原則、マイクロチップ装着から30日後までに環境省データベースへの登録が必要です。
マイクロチップの装着 |
環境省データベースへの登録 | ||
---|---|---|---|
犬猫販売業者(ブリーダー、ペットショップ) | 義務 | 装着から30日後まで(義務) | |
犬猫販売業者以外(飼い主、動物愛護団体) | 努力義務 | 装着あり | 装着から30日後まで(義務) |
装着なし | ー |
令和4年5月31日以前のマイクロチップ制度
令和4年5月31日(火曜)以前は、犬・猫のマイクロチップ装着は任意です。
また、犬猫販売業者以外の登録は任意です。
マイクロチップの装着 |
環境省データベースへの登録 | ||
---|---|---|---|
犬猫販売業者(ブリーダー、ペットショップ) | 任意 | 装着あり | 登録義務あり |
装着なし | ー | ||
犬猫販売業者以外(飼い主、動物愛護団体) | 任意 | 装着あり | 任意で登録 |
装着なし | ー |
関連リンク
マイクロチップ登録制度に関する飼い主の方向けQ&A(環境省)
マイクロチップ登録制度に関する飼い主の方向けQ&A(環境省)
犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト(公益社団法人日本獣医師会)
