水道水が出ない
Q1 |
水が出ない時にはどうしたらいいの? |
A1 |
水が出ないのが近所一帯の場合は、水道工事や突発事故の可能性がありますので、上下水道事務所へお問い合わせください。 |
メーターボックス内のバルブが開いているか確認してください。バルブは、蛇口と同じ方向で開閉できます。バルブが開いているのに水が出ない時は、上下水道事務所へご連絡ください。
受水槽を設置しているアパートやマンションなどで、建物全体で水が出ない場合
受水槽のポンプ等の故障が考えられます。大家さん又は管理会社へ連絡してください。
あらかじめ日時をチラシや広報車などで連絡しています。突然の事故などによる急な断水のときには、職員が巡回するなどしてお知らせしますので、ご協力をお願いします。
Q2 |
凍って水道がでない時にはどうしたらいいの? |
A2 |
凍った個所にタオルや布をかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけてとかします。直接、熱湯をかけると、水道管が破裂やひび割れすることがありますので、ぬるま湯をかけてください。 |
水道水の漏れ、止まらない
Q1 |
水洗トイレの水が止まらない |
A1 |
タンクのアングルバルブをマイナスドライバーなどで閉めると、タンクヘの水が止まります。修理は、守谷市指定給水装置工事事業者または器具メーカーや販売店へ申込んでください。 |
Q2 |
水道管などから水が漏れる |
A2 |
応急処置として、メーターボックスの中にあるバルブを右(時計回り)に回して、水を止めてください。水道メーターから蛇口までの水道管などはお客様の財産です。修理については、守谷市指定給水装置工事事業者に直接依頼してください。費用はお客様の負担となります。なお、道路から水道メーターまでの漏水を発見したら、お手数ですが上下水事務所までご連絡ください。 |
工事事業者一覧はこちら
水道水の着色、異臭
Q1 |
水がにごっている |
A1 |
上下水道事務所では、いつでも安全で良質な水をお届けできるよう細心の注意をはらっています。ごくまれに色のついた水が出る場合がありますが、次のような場合は問題ありません。 |
赤い濁り水は、主に水道管の鉄サビが原因です。洗濯や炊事などで、多くのご家庭が一度に水を使った時に流れ出すことがあります。しばらく流していれば、もとの澄んだ水になります。
水道の水に混ざった空気が無数の小さな泡になったためです。しばらく流していれば、もとの澄んだ水になります。
上記以外の色の水が出た場合、その他明らかに異常がある場合は、上下水道事務所へご連絡ください。
Q2 |
水がにおう |
A2 |
水道水には消毒のための塩素が含まれています。これは衛生上の措置として、水道水1リットルあたり塩素が1ミリグラム以上残っていることが、水道法によって義務づけられているためです。塩素のにおいは、その水が安全であるという証拠です。 |
下水道がつまった
Q1 |
下水道がつまった |
A1 |
宅内排水設備の管理は特別なものはありません。ただし、水に溶けないティッシュペーパーや調理に使われた油等は、排水管の詰まりの原因になりますので流さないようにご注意ください。「桝の蓋が割れた」、「排水管が詰まった」等、個人で対応できない場合は、指定工事店が対応しますので、宅内排水設備を施工した指定工事店の連絡先は、覚えておくと「もしも」の時に便利です。なお宅内排水設備の維持管理費用は個人負担となります。 |
その他
Q1 |
ガタガタ音がする |
A1 |
蛇口や水道管からガタガタと音がすることがあります。 |
Q2 |
氷の中に白いものができる |
A2 |
水道水中に溶けているカルシウムやマグネシウムといったミネラル分や空気です。水は外側から徐々に凍ります。そのときにミネラル分や空気は中央へ集められ、完全に凍ると、中央にあるそれらが白く不透明に見えるのです。 |
Q3 |
ふきんや浴室のタイルの目地などに色がつく |
A3 |
空気中の細菌やカビが付着し繁殖したためです。台所や浴室などは、温度や湿度など、細菌やカビが繁殖しやすい条件がそろっています。これらは水洗いをするだけでは完全に除くことができませんので、家庭用の漂白剤(塩素剤)などを使用し、よく洗ってください。 |