2019年11月コース
更新日:2019年9月10日
コース一覧
総合コース
専門コース
オープンコース
申込方法
受講申込み
所定の受講申込書に必要事項を記入し、下記いずれかの方法で申し込む
- 市民活動支援センター又は市民協働推進課の窓口に直接提出する
- 市民協働推進課へ郵送又はファックスする(郵送の場合は当日消印有効)
- もりや市民大学ホームページの申込フォームから申し込む
申込期間
9月10日(火曜)から10月10日(木曜)まで
聴講申込み
聴講申込みは、10月25日(金曜)から受付します。
受講希望講義、氏名、連絡先を市役所市民協働推進課または守谷市民活動支援センターへ電話、メールなどによりお知らせください。
内容により、聴講が受けられない場合があります。
コース一覧
総合コース「守谷を知る」
自らの可能性を広げることで、地域づくりに参画する協働の意識を育てることを目的に学習します。また、守谷の現状について学習し、地域活動に必要な知識を高めながら、「守谷からの視点」でこれからの課題や問題点について学習します。
- 定員 25人
No |
日時 |
講座内容/講師 |
---|---|---|
1 |
11月9日(土曜) |
開講式&市政講座(全コース共通) |
2 |
11月30日(土曜) |
経済/最近の金融経済・国際情勢パート4 |
3 |
12月7日(土曜) |
健康/がんを生まない食 |
4 |
12月14日(土曜) |
企業/明治なるほどファクトリー守谷(工場見学と講座「ヨーグルトのひみつ」) |
5 |
12月21日(土曜) |
国際社会/コモン・ニジェールの活動を知る |
6 |
1月18日(土曜) |
子ども/ファミリーサポートセンターの事業概要を知る |
7 |
2月1日(土曜) |
市政/守谷市のシティプロモーション |
8 |
2月15日(土曜) |
まちづくり/守谷の町内会活動の紹介(西板戸井地区) |
9 |
2月29日(土曜) |
自然・環境/「花のまちづくり」の活動について |
10 |
3月7日(土曜) |
防災/守谷市防災計画について |
受講料は1,000円(全10回・資料代含む)です。
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
専門コース「イベント案内」をワードで作ろう 初級
町内会やサークル活動では、イベント案内などの情報発信が欠かせません。イベント案内を作る際の7つのテクニックなど、初心者でもすぐに活かせる手法を学びます。町内会やサークル活動に携わる方ならば、きっと役に立ちます。イベント案内の作り方を身につけた方が、町内会やサークル活動の一翼を担う人材になることを目指します。
- 定員 20人
- 講師/平野和子(ふれあい情報通信網株式会社取締役)
No | 日時 | 講座内容/講師 |
---|---|---|
1 | 11月9日(土曜) |
開校式&市政講座(全コース共通) |
2 | 11月28日(木曜) |
イベント案内の目的 |
3 | 12月12日(木曜) |
イベント案内を作るうえで欠かせない条件と項目1 |
4 |
1月9日(木曜) |
イベント案内を作るうえで欠かせない条件と項目2 |
5 | 1月16(木曜) |
イベント案内を作る際のテクニック1 |
6 | 1月16日(木曜) |
イベント案内を作る際のテクニック2 |
7 | 1月30日(木曜) |
イベント案内を作る際のルール(個人情報や著作権) |
8 | 2月6日(木曜) |
校正と校閲1 |
9 | 2月13日(木曜) |
校正と校閲2 |
10 | 2月20日(木曜) |
情報の発信と共有 |
受講料は1,000円(全10回・資料代含む)です。
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
12月12日からパソコンを使います(パソコン持込可)。
使い慣れているパソコンを使い受講することで、お知らせの作成がよりやりやすくなります。
OSはWindows、MicrosoftWordが使えるものをお持ちください。
専門コース「助けてと言えるまちづくり」
まちづくり協議会の福祉部門が推進する「支え合い助け合い事業」のために、「自主的・自律的な地域づくり意識の醸成」を深く考えます。
支え合いマップづくりのワークショックを通し、地域を知り、地域とつながり、地域課題解決のために、自主的に行動を起こせる地域の人間関係づくりを目指します。
- 定員 20人
- 講師:木原孝久(住民流福祉総合研究所)
No |
日時 |
講座内容/講師 |
---|---|---|
1 | 11月9日(土曜) |
開講式&市政講座(全コース共通) |
2 | 12月7日(土曜) |
「助けて」から始まる助け合い |
3 | 12月7日(土曜) |
担い手と受け手が協力して作る新しい福祉 |
4 | 1月11日(土曜) |
助け合いの現場は「ご近所」だった |
5 | 1月11日(土曜) |
住民総参加の福祉へ向けて1 |
6 | 2月1日(土曜) |
住民総参加の福祉へむけて2 |
7 | 2月1日(土曜) |
マップで住民の支え合いが浮かび上がった |
8 | 2月8日(土曜) |
支え合いマップを作ってみる |
9 | 2月8日(土曜) |
「まちづくり協議会(支え合い助け合い事業)」住民流ならこう読む |
10 | 2月15日(土曜) |
さて、私は地域でどんな役割を? |
受講料は1,000円(全10回・資料代含む)です。
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
オープンコース「はじめてのグリーンづくり講座 なぜ人は植物に癒されるのか」
植物が人の健康に与える影響についての研究が報告されています。「なぜ人は植物に癒されるのか」をテーマに、植物のストレス緩和効果や管理方法などを知り、それを踏まえてグリーンづくりの実習をします。自分だけの癒し空間づくりを楽しむ、初心者向けの園芸講座です。
- 定員 15人
- 講師:高橋真美(園芸療法士、グリーンアドバイザー、フラワーデザイナー)
No | 日時 | 講座内容/講師 |
---|---|---|
1 | 11月2日(土曜) |
緑による癒し効果、植物の育て方(秋の寄せ植え作り) |
2 | 11月16日(土曜) |
葉っぱの不思議な力、緑地のウォーキング効果、テラリウムの循環メカニズム |
3 | 1月25日(土曜) |
香りがもつ効果、生活の中に香りを取り込もう |
4 | 3月14日(土曜) |
職場に緑を設置することによるストレス緩和効果、園芸療法の活動報告 |
受講料は400円(全4回・資料代含む)です。
材料費は4,000円(全4回分、初回徴収)
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
オープンコース 「自分の運転技量を知ろう 自動車運転シミュレーター体験と危険予知技能向上を考えよう」
高齢者ドライバーによる交通事故が報道されています。高齢者ドライバー問題を身近に思う市民を対象に自動車運転シミュレーターを体験して危険予知能力向上への意見交換を行います。
- 定員 30人
No | 日時 | 講座内容/講師 |
---|---|---|
1 | 1月14日(火曜) |
運転危険予知シミュレーター体験 |
受講料は無料です。
講義名、講義内容、講義日時は変更となる場合があります。
申込・問合せ先
守谷市民活動支援センター | 〒302-0119 |
---|---|
市役所市民協働推進課 | 〒302-0198 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
