(中止)2020年度開講コース
更新日:2020年4月24日
(中止)コース一覧
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、すべてのコースを中止します。
コース概要
総合コース
守谷の市政・環境・歴史・文化・生活・地域事例など、身近な情報を楽しく学びます。
仲間づくりや地域活動への参加を考えるコースです。
- 定員 30人
日時 | 講義名 | 講師 |
---|---|---|
2020年6月6日(土曜) |
開講式、オリエンテーション |
市役所企画課 |
2020年7月4日(土曜) |
緑と人の健康 |
千葉大学園芸学部研究科 |
2020年7月11日(土曜) |
緑と人の健康 |
千葉大学園芸学部研究科 |
2020年7月18日(土曜) |
緑と人の健康 |
千葉大学園芸学部研究科 |
2020年8月8日(土曜) |
市政講座「守谷市の保育所の現状」 | 市役所児童福祉課 |
2020年8月22日(土曜) |
和ハーブをもっと知ろう |
一般社団法人和ハーブ協会理事長 |
2020年8月29日(土曜) |
和ハーブをもっと知ろう |
和ハーブシニアフードディレクター、料理研究家 木内 康代 |
2020年9月5日(土曜) |
グリーンインフラってなに? |
市役所 企画課 |
2020年9月19日(土曜) |
チャレンジ「守谷の天気予報」 | 一般社団法人日本気象協会 |
2020年10月10日(土曜) |
世界のアーカスプロジェクトと現代アートを知ろう |
アーカスプロジェクトプロジェクトマネージャー 石井 瑞穂 |
2020年11月21日(土曜) |
世界のアーカスプロジェクトと現代アートを知ろう |
アーカスプロジェクトプロジェクトマネージャー 石井 瑞穂 |
2020年11月7日(土曜) |
市政講座「守谷市のまちづくり協議会の現状」 |
市役所市民協働推進課 |
2020年10月17日(土曜) |
歴史を楽しもう |
市役所元生涯学習課文化財担当 |
2020年12月5日(土曜) |
歴史を楽しもう |
守谷市在住郷土史家 |
2020年12月19日(土曜) |
リタイア後の生活 |
日本証券業協会 |
2021年1月16日(土曜) |
市政講座「守谷市の教育の現状」 |
市役所教育委員会指導室 |
2021年1月30日(土曜) |
地元で頑張る企業を知ろう |
株式会社高橋合金代表取締役社長 |
2021年2月6日(土曜) |
守谷の陶芸サークル活動を知る |
守谷市陶芸サークル連絡協議会 |
2021年2月20日(土曜) |
老年学 |
東京女子医大教授、老健「ひまわり」施設長、 |
2021年3月6日(土曜) |
老年学 |
東京女子医大教授、老健「ひまわり」施設長、 |
受講料は2,000円(全20回・資料代含む)です。
講師及び講義日時などは変更される場合があります。
現地見学の講義は保育ルームの利用はできません。
専門コース「金曜コース」
防災・健康づくり・地方自治など事例を含め市民目線のまちづくりを基礎から学びます。
コミュニティの一員として市民活動への参画を考えるコースです。
- 定員 15人
日時 | 講義名 | 講師 |
---|---|---|
2020年6月12日(金曜) |
最先端の自治がまちを変える |
中央学院大学教授 |
2020年6月26日(金曜) |
最先端の自治がまちを変える |
中央学院大学教授 |
2020年7月3日(金曜) |
最先端の自治がまちを変える |
中央学院大学教授 |
2020年7月17日(金曜) |
最先端の自治がまちを変える |
中央学院大学教授 |
2020年7月31日(金曜) |
地域資源を生かしたまちづくり |
筑波大学教授芸術専門学群長芸術系 |
2020年8月7日(金曜) |
柏市の町会・自治会運営を学ぶ |
柏市地域協働を考える会 |
2020年8月28日(金曜) |
柏市の町会・自治会運営を学ぶ |
柏市地域協働を考える会 |
2020年9月11日(金曜) |
柏市の町会・自治会運営を学ぶ |
柏市地域協働を考える会 |
2020年9月25日(金曜) |
防災コーディネーター育成講座 |
国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
2020年10月9日(金曜) |
防災コーディネーター育成講座 |
国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
2020年10月23日(金曜) |
防災コーディネーター育成講座 |
国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
2020年11月6日(金曜) |
防災コーディネーター育成講座 |
国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
2020年11月20日(金曜) |
防災コーディネーター育成講座 |
国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
2021年1月15日(金曜) |
健康に効くウォーキング法を学ぶ |
東海大学名誉教授 宇佐美 彰朗 |
2021年1月29日(金曜) |
健康に効くウォーキング法を学ぶ |
東海大学名誉教授 宇佐美 彰朗 |
2021年2月19日(金曜) |
健康に効くウォーキング法を学ぶ |
東海大学名誉教授 宇佐美 彰朗 |
2021年3月12日(金曜) |
健康に効くウォーキング法を学ぶ |
東海大学名誉教授 宇佐美 彰朗 |
受講料は2,000円(全17回・資料代含む)です。
講師および講義日時などは変更される場合があります。
専門「火曜コース」
生活・環境・健康・教育の分野で、楽しみながら課題解決を図るためのノウハウを学びます。柔らかな感性の方のためのコースです。
- 定員 15人
日時 | 講義名 | 講師 |
---|---|---|
2020年6月9日(火曜) |
100年人生に草木の香り |
理学博士、東大名誉教授 |
2020年6月23日(火曜) |
100年人生に草木の香り |
理学博士、東大名誉教授 |
2020年7月7日(火曜) |
認知症予防と地中海マインド食 |
一般社団法人セカンドライフファクトリー理事長、 |
2020年7月14日(火曜) |
認知症予防と地中海マインド食 |
一般社団法人セカンドライフファクトリー理事長、 |
2020年8月25日(火曜) |
認知症予防と地中海マインド食 |
一般社団法人セカンドライフファクトリー理事長、 |
2020年9月1日(火曜) |
認知症予防と地中海マインド食 |
一般社団法人セカンドライフファクトリー理事長、 |
2020年10月27日(火曜) |
植物と暮らす健康ライフ |
園芸療法士、グリーンアドバイザー、 |
2020年11月10日(火曜) |
植物と暮らす健康ライフ |
園芸療法士、グリーンアドバイザー |
2020年11月24日(火曜) |
植物と暮らす健康ライフ |
園芸療法士、グリーンアドバイザー |
2020年12月8日(火曜) |
植物と暮らす健康ライフ |
園芸療法士、グリーンアドバイザー |
2021年1月19日(火曜) |
プログラミング教育サポーター養成講座 |
守谷Scratch勉強会 |
2021年2月2日(火曜) |
プログラミング教育サポーター養成講座 |
守谷Scratch勉強会 |
2021年2月23日(火曜) |
プログラミング教育サポーター養成講座 |
守谷Scratch勉強会 |
受講料は2,000円(全13回・資料代含む)、材料費は4,000円(7回から10回)です。
講師および講義日時などは変更される場合があります。
2020年9月1日の講義は、保育ルームの利用はできません。
専門「駅前コース」
コミュニティ形成や事業企画を効果的に行うための基礎技術を学びます。
駅近・夜間の講座で、仕事帰りの方や地域デビューを考えている方に適したコースです。
- 定員 10人
日時 | 講義名 | 講師 |
---|---|---|
2020年9月4日(金曜) |
講座のはじめに |
サードバリュー・ブルワリー |
2020年9月11日(金曜) |
企画立案の技術1 |
サードバリュー・ブルワリー |
2020年10月2日(金曜) |
企画立案の技術2 |
サードバリュー・ブルワリー |
2020年10月9日(金曜) |
企画立案の技術3 |
サードバリュー・ブルワリー |
2020年11月6日(金曜) |
企画立案の技術4 |
サードバリュー・ブルワリー |
2020年11月13日(金曜) |
企画実施の技術1 |
サードバリュー・ブルワリー |
2020年12月4日(金曜) |
企画実施の技術2 |
サードバリュー・ブルワリー |
2020年12月11日(金曜) |
企画実施の技術3 |
サードバリュー・ブルワリー |
2021年1月8(金曜) |
企画実施の技術4 |
サードバリュー・ブルワリー |
2021年1月15日(金曜) |
あらためて、コミュニティとは何か |
サードバリュー・ブルワリー |
受講料は2,000円(全10回・資料代含む)です。
講師および講義日時などは変更される場合があります。
保育ルームの利用はできません。
会場 株式会社マイハウス貸会議室 アパマンショップ2階(守谷市中央4-12-9)つくばエクスプレス守谷駅土塔口から徒歩1分
市民科学ゼミ
もりや市民大学の学生が小グループを作って、ゼミナール形式で、私たちの周辺にある身近な話題から課題を発掘、選択し、具体化するためのコースです。多様なキャリアを持つ市民には、積極的な学びなおしの場として、子育て世代には楽しく充実した市民生活を過ごすための課題など、それぞれの感性でテーマを設定して自主的に学ぶことができます。
ゼミの流れ
- テーマを選択し、一緒に学ぶ仲間をつくります
- テーマは、まちづくりに関するものを原則としますが、それ以外でも審査により承認される場合があります。
- 計画書を作成し、もりや市民大学運営委員会に提出し承認を受けます。
- 自主的にカリキュラムを決め、日時・場所もグループで検討して決めます。場所の確保も一定の制限のもとサポーターと連携しながら進めます。
- 期間は、2年間を目途とし、論文作成や市への事業提案を行います。
公開講座
日時 | 講義名 | 講師 |
---|---|---|
2020年6月21日(日曜) |
守谷の土と水 |
もりや市民大学学長 |
2020年7月26日(日曜) |
最近の経済・国際情勢早わかり講座 |
常陽産業研究所 |
2020年8月2日(日曜) |
親子で夏休み楽しい科学教室(電池と回路) |
仮設実験授業研究会 |
2020年9月13日(日曜) |
守谷市における訪問診療の現状 |
守谷第一病院名誉院長 |
2020年11月15日(日曜) |
データにもとづく健康長寿の秘訣 |
東京都立大学名誉教授 |
202012月13日(日曜) |
新しい育種技術で生まれた農作物と生物多様性 |
日本植調協会技術顧問 |
未定 | レーシングドライバーが教える安全運転のコツ |
ジムカーナ選手権チャンピオン |
講師および講義日時などは変更される場合があります。
2020年8月2日(日曜)のみ保育ルームの利用ができます。
申込・問合せ先
守谷市民活動支援センター | 〒302-0119 |
---|---|
市役所市民協働推進課 | 〒302-0198 |
