平成26年度後期コース
更新日:2013年9月10日
コース一覧
- 総合コース
- 専門コース
オープンコースは初回講義日の2週間前までの申込み受付けとなります。
また、各コースとも聴講は定員になるまで受付けしています。
オープンコース及び聴講の申込みは、受講希望コース(または講義)及び氏名などを、市役所市民協働推進課または守谷市民活動支援センターへ電話、メールなどによりお知らせください。もりや市民大学HPの申込みフォームからもお申込みできます。
総合コース「守谷を知るコース」
日時 |
内容 |
講師 |
|
---|---|---|---|
1 |
11月1日(土曜) |
開講式&市政講座(全コース共通) |
市役所総務部 |
2 |
11月15日(土曜) |
健康 |
守谷市食生活改善推進員協議会会長 |
3 |
12月6日(土曜) |
子育て |
お話まつぼっくり代表 |
4 |
12月13日(土曜) |
経済/守谷の企業シリーズ |
アサヒビール株式会社茨城工場総務部長 |
5 |
1月10日(土曜) |
自然環境 |
小さな鳥の資料館館長 |
6 |
1月17日(土曜) |
市政 |
守谷市副市長 |
7 |
2月7日(土曜) |
国際交流 |
守谷市国際交流員 |
8 |
2月14日(土曜) |
地域コミュニティ |
守谷市ネットワーカー連絡協議会会長 |
9 |
3月7日(土曜) |
まちづくり |
株式会社三井住友トラスト基礎研究所研究理事 |
10 |
3月14日(土曜) |
先進事例 |
(一財)世田谷トラストまちづくり トラストまちづくり課長 |
正午から午後0時30分 |
修了式 |
講座名、講座内容、講座日時等は変更となる場合があります。
専門コース「市民の力で守谷の子育ち・子育てを支えるコース」
日時 |
内容 |
講師 |
|
---|---|---|---|
1 |
11月1日(土曜) |
開講式&市政講座(全コース共通) |
市役所総務部 |
2 |
11月8日(土曜) |
「守谷市の地域子育て」 |
市役所児童福祉課 |
3 |
11月15日(土曜) |
「守谷市の地域福祉」 |
市役所保健福祉部長 |
4 |
12月6日(土曜) |
「日本と世界の子育て事情」 |
茨城女子短期大学保育科教授 |
5 |
12月20日(土曜) |
「日本の子育ち・子育て 江戸から現代へ」 |
茨城大学社会連携センター准教授 |
6 |
1月10日(土曜) |
「子どものたまり場~茨城の事例から学ぶ」 |
茨城県水戸生涯学習センター社会教育主事 田山 善堂 |
7 |
1月17日(土曜) |
「子どもの見守り~先進事例から学ぶ」 |
茨城女子短期大学保育科准教授 |
8 |
2月7日(土曜) |
「守谷では今?」 |
下ケ戸町内会役員 |
9 |
2月14日(土曜) |
「地域でできる子育てとは?」 |
茨城大学社会連携センター準教授 |
10 |
2月21日(土曜) |
「地域でできる子育てとは?」 |
茨城大学社会連携センター准教授 |
11 |
3月7日(土曜) |
「地域で子どもを育てよう」 |
茨城大学社会連携センター准教授 |
午後3時から午後3時30分 |
修了式 |
講座名、講座内容、講座日時等は変更となる場合があります。
専門コース「地中海料理を学んで認知症予防を実践しようコース」
日時 |
内容 |
講師 |
|
---|---|---|---|
1 |
11月1日(土曜) |
開講式&市政講座(全コース共通) |
市役所総務部 |
2 |
11月5日(水曜) |
「守谷市の認知症予防施策」 |
市役所介護福祉課 |
3 |
11月19日(水曜) |
「認知症予防の原理と方法」 |
東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員 |
4 |
12月3日(水曜) |
「地域型認知症予防プログラムの進め方、ファシリテーションの技法」 |
東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員 |
5 |
12月17日(水曜) |
「料理プログラムの進め方1」 |
東京大学高齢社会総合研究機構学術支援職員 |
6 |
12月24日(水曜) |
「料理プログラムの進め方2」 |
東京大学高齢社会総合研究機構学術支援職員 |
7 |
1月14日(水曜) |
「料理プログラムの進め方3」 |
東京大学高齢社会総合研究機構学術支援職員 |
8 |
1月28日(水曜) |
「料理プログラムの進め方4」 |
東京大学高齢社会総合研究機構学術支援職員 |
9 |
2月18日(水曜) |
「料理プログラムの地域展開の方法」 |
東京大学高齢社会総合研究機構学術支援職員 |
10 | 2月25日(水曜) |
「地域でのプログラム立ち上げの行動計画づくり1」 |
東京大学高齢社会総合研究機構学術支援職員 |
11 |
3月4日(水曜) |
「地域でのプログラム立ち上げの行動計画づくり2」 |
東京大学高齢社会総合研究機構学術支援職員 |
正午から午後0時30分 |
修了式 |
講座名、講座内容、講座日時等は変更となる場合があります。
申込・問合せ先
守谷市民活動支援センター | 〒302-0119 |
---|---|
市役所市民協働推進課 | 〒302-0198 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
