平成28年度前期コース
更新日:2016年4月8日
コース一覧
- 総合コース
- 専門コース
- オープンコース
申込方法
- 受講申込み
所定の受講申込書に必要事項を記入し、下記いずれかの方法で申し込む
(1)市民活動支援センター又は市民協働推進課の窓口に直接提出する
(2)市民協働推進課へ郵送又はファックスする(郵送の場合は当日消印有効)
(3)もりや市民大学ホームページの申込フォームから申し込む
- 総合及び専門コース締切日 5月10日(火曜)
- オープンコース(Thursday night in MORIYA)締切日 講義当日まで受付
- オープンコース(地域固有の防災マップ) 締切日 7月15日(金曜)
- 聴講申込み
各コースとも、聴講は定員になるまで受付けしています。
聴講申込みは、受講希望講義、氏名、連絡先を、市役所市民協働推進課または守谷市民活動支援センターへ電話、メールなどによりお知らせください。もりや市民大学HPの申込フォームからもお申込みできます。
総合コース「守谷を知るコース」
自らの可能性を広げることで、地域づくりに参画する協働の意識を育てることを目的に学習します。また、守谷の現状について学習し、地域活動に必要な知識を高めながら、「守谷からの視点」でこれからの課題や問題点について学習します。
- 定員 25人
No |
日時 |
講座内容 講師 |
---|---|---|
1 |
6月4日(土曜) |
開講式&市政講座(全コース共通) |
2 |
6月18日(土曜) |
まちづくり/北守谷連絡協議会の活動 |
3 |
7月9日(土曜) |
文化・芸術/アーカスプロジェクトの活動 |
4 |
7月22日(金曜) |
防災/河川災害への備え |
5 |
8月6日(土曜) |
教育/守谷の教育 |
6 |
9月3日(土曜) |
先進事例/ |
7 |
9月10日(土曜) |
地理/守谷の地形をさぐる |
8 |
10月1日(土曜) |
守谷の企業シリーズ/株式会社明治 |
9 |
10月8日(土曜) |
地域福祉/地域福祉活動の紹介 |
10 |
10月15日(土曜) |
守谷のイベントシリーズ/ |
正午~午前12時30分 |
修了式 |
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
校外授業日は、保育ルームのご利用はできません。
専門コース「花のまちづくり園芸講座」
園芸は観賞としての楽しみのほか、活動を通じ福祉的効果やコミュニティ醸成などに大きな役割をもっています。園芸の基礎的な知識、園芸植物の求め方・育て方、花壇の設計、さらには日本における園芸文化の歴史や全国の花のまちづくりの動向などを学びます。美しい街並みにもつながる家庭での装飾の工夫や公園などでの市民協働による花壇づくりの技術を習得します。
- 定員 20人
No |
日時 |
講座内容/講師 |
---|---|---|
1 |
6月4日(土曜) |
開講式&市政講座(全コース共通) |
2 |
6月11日(土曜) |
街づくりと園芸の役割 |
3 |
7月2日(土曜) |
園芸の基礎知識 |
4 |
7月23日(土曜) |
園芸植物の育て方 |
5 |
8月6日(土曜) |
宿根草等の楽しみ方 |
6 |
8月20日(土曜) |
日本の園芸文化をふりかえって |
7 |
9月3日(土曜) |
花壇設計の工夫 |
8 |
9月10日(土曜) |
園芸植物の種類や求め方 |
9 |
10月1日(土曜) |
花のまちづくりの現状と社会的効用 |
10 |
10月8日(土曜) |
花と緑があふれるまちづくりを目指して |
午後3時から3時30分 |
修了式 |
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
校外授業日は、保育ルームのご利用はできません。
専門コース「脳いきいき!ウォーキングで健康貯筋コース」
認知症予防ファシリテータ理論、地域リーダーとしての知識や技術の習得、ウォーキングプログラムの具体的な進め方、地域でのグループの立ち上げ方を学び、アクションプランを作成します。ウォーキングの記録やコースプランをたてることで脳の機能を鍛えるという内容です。脳も体も健康に過ごすことを習慣化し健康長寿を目指す人を地域に増やす方法を学びます。
- 定員 20人
No |
日時 |
講座内容/講師 |
---|---|---|
1 |
6月4日(土曜) |
開講式&市政講座(全コース共通) |
2 |
6月16日(木曜) |
守谷市の認知症予防施策とウォーキングの取組み |
3 |
6月30日(木曜) |
認知症予防とウォーキングの理論と方法 |
4 |
7月14日(木曜) |
ウォーキングプログラムの進め方1 |
5 |
7月28日(木曜) |
ウォーキングプログラムの進め方2 |
6 |
8月18日(木曜) |
ウォーキングプログラムの進め方3 |
7 |
9月1日(木曜) |
ウォーキングプログラムの進め方4 |
8 |
9月15日(木曜) |
ウォーキングプログラムの進め方5 |
9 |
9月29日(木曜) |
地域展開(1)地域でのプログラム立ち上げの行動計画づくり(1) |
10 |
10月13日(木曜) |
地域展開(2)地域でのプログラム立ち上げの行動計画づくり(2) |
正午から午前12時30分 |
修了式 |
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
校外授業日は、保育ルームのご利用はできません。
オープンコース「Thursday night course in MORIYA Part3」
待望の第3弾!食・健康・アートをテーマに、守谷で活躍中の若者の話を聞きます。
- 定員 30人
- 場所 イオンタウン守谷2階 コミュニティホール(手芸用品店うしろ)
- 申込締切:当日まで受付
※夜間のため、保育ルームの利用はできません
No |
日時 |
講座内容/講師 |
---|---|---|
1 |
6月9日(木曜) |
農+人で健康な街守谷に!! |
2 |
6月23日(木曜) |
ちょい足しストレッチで健康ライフ! |
3 |
7月7日(木曜) |
芸術家支援という金色の沼 |
4 |
7月21日(木曜) |
トークセッション |
このコースの会場のみ、イオンタウン守谷2階コミュニティホールとなります。
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
夜間となるため、保育ルームは利用できません。
オープンコース「地域固有の防災マップをつくろうコース」
災害発生時に頼りになるのは、皆さんで作り上げる「地域の防災力」です。地域で活用していける「防災マップ」を作りましょう。
- 申込締切 7月15日(金曜)
- 対象 市内の町内会・自治会・自主防災組織などの団体
- 定員 5団体(1団体5~6名)
※1人以上パソコン操作が可能であること
No |
日時 |
講座内容月講師 |
---|---|---|
1 |
8月30日(火曜) |
守谷市の防災体制の概要 |
2 |
9月6日(火曜) |
地域課題の調査 |
3 |
9月20日(火曜) |
災害対策の検討 |
4 |
10月18日(火曜) |
防災マップの作成 |
5 |
10月25日(火曜) |
防災マップの活用 |
申込・問合せ先
守谷市民活動支援センター | 〒302-0119 |
---|---|
市役所市民協働推進課 | 〒302-0198 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
