平成30年度前期コース
更新日:2018年4月10日
コース一覧
- 総合コース
- 専門コース
- オープンコース
申込方法
- 受講申込み
所定の受講申込書に必要事項を記入し、下記いずれかの方法で申し込む
(1)市民活動支援センター又は市民協働推進課の窓口に直接提出する
(2)市民協働推進課へ郵送又はファックスする(郵送の場合は当日消印有効)
(3)もりや市民大学ホームページの申込フォームから申し込む
- 申込期間 4月17日(火曜)から5月10日(木曜)まで
- 聴講申込み
聴講申込みは、5月18日(金曜)から受付します。
受講希望講義、氏名、連絡先を、市役所市民協働推進課または守谷市民活動支援センターへ電話、メールなどによりお知らせください。
※内容により、聴講が受けられない場合があります。
総合コース「守谷を知る」
自らの可能性を広げることで、地域づくりに参画する協働の意識を育てることを目的に学習します。また、守谷の現状について学習し、地域活動に必要な知識を高めながら、「守谷からの視点」でこれからの課題や問題点について学習します。
- 定員 25人
No |
日時 |
講座内容/講師 |
---|---|---|
1 |
6月2日(土曜) |
開講式&市政講座(全コース共通) |
2 |
6月16日(土曜) |
福祉/傾聴ボランティア・ジャスミンの活動紹介 |
3 |
7月7日(土曜) |
先進事例/市民メディアをはじめてみよー! |
4 |
8月11日(土曜) |
こども/ミ・ナーデ(南守谷児童センター)を知る |
5 |
8月18日(土曜) |
人材育成/関東エリアの市民大学の評価 |
6 |
8月25日(土曜) |
環境/守谷の環境・緑地保全から地域創生へ |
7 |
9月8日(土曜) |
企業・イベント/守谷市商工会の活動紹介 |
8 |
10月6日(土曜) |
まちづくり/ビデオクラブ常総映像の地域貢献活動 |
9 |
10月13日(土曜) |
教育/世界で輝く人づくりをめざす守谷の教育 |
10 |
10月20日(土曜) |
福祉/NPO法人なごみの活動を知る |
受講料は1,000円(全10回・資料代含む)です。
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
校外授業日は、保育ルームのご利用はできません。
専門コース「緑と人の健康」
ストレス社会である現代、植物や自然環境による療法的効果が期待されています。緑と人の健康に関する基礎的な知識を身につけることを目的とし、園芸や地域の緑地を利用した健康プログラムについて学びます。
- 定員 30人
No |
日時 |
講座内容/講師 |
---|---|---|
1 |
6月2日(土曜) |
開講式&市政講座(全コース共通) |
2 |
6月14日(木曜) |
緑による癒しのメカニズム |
3 |
午前11時30分から午後1時 |
園芸療法を学ぶ |
4 |
6月28日(木曜) |
緑と運動効果 講義 |
5 |
午前11時30分から午後1時 |
緑と運動効果 実践(ウォーキング) |
6 | 7月12日(木曜) |
緑を活かした地域ケアの進め方 |
7 |
午前11時30分から午後1時 |
緑を活かした地域ケアの提案(ワークショップ) |
8 | 7月26日(木曜) |
生活の中に緑を取り入れる工夫 講師:岩崎寛(千葉大学大学院園芸学研究科准教授) |
9 | 午前11時30分から午後1時 |
ハーブの多面的利用(石鹸づくり) |
受講料は1,000円(全9回・資料代含む)です。
材料費の自己負担があります。
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
校外授業日は、保育ルームのご利用はできません。
専門コース「守谷未来設計~魅力的なまちづくり~」
住民による活気のあるまちづくりを事業として実施していくための手法を学びます。市が進める「まちづくり協議会」と連動する内容です。守谷の未来を予測しながら、事業計画の作成を体験します。
- 定員 20人
No |
日時 |
講座内容/講師 |
---|---|---|
1 | 6月2日(土曜) |
開講式&市政講座(全コース共通) |
2 | 6月8日(金曜) |
まちづくりの背景(コンパクトシティのゾーニングを理解) |
3 | 午後2時30分から午後4時 |
ワークショップ1(多様なまちづくりのあるべき姿のリスト作成) |
4 | 6月29日(金曜) |
まちづくりの住民調査(調査方法の学習、調査票の設計と実施方法) |
5 | 8月31日(金曜) |
調査結果の検討(住民ニーズや地域資源の把握) |
6 | 9月7日(金曜) |
まちづくりの方法(魅力的なまちづくりの方法を学ぶ) |
7 | 午後2時30分から午後4時 |
ワークショップ2(ディスカッションと事業目標の設定) |
8 | 9月28日(金曜) |
まちづくり事業計画案づくり(まちづくり事業の立案方法を学ぶ) |
9 | 午後2時30分から午後4時 |
ワークショップ3(テーマ別に事業計画を作成) |
10 | 10月5日(金曜) |
ワークショップ4(事業実施組織の立ち上げ計画作成) |
受講料は1,000円(全10回・資料代含む)です。
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
校外授業日は、保育ルームのご利用はできません。
- 定員 20人
オープンコース「もりや市民大学入門」
もりや市民大学は、2012年10月に協働のまちづくりの担い手を育成する目的で開校しました。市民大学運営委員が講師を務め、他の市民大学との比較評価や過去の人気講座、修了生の活躍を紹介します。
- 定員 20人
No | 日時 | 講座内容/講師 |
---|---|---|
1 | 6月19日(火曜) |
もりや市民大学と人材育成 |
2 |
7月17日(火曜) |
「市民が選ぶ守谷の魅力ベスト10」解説 |
3 | 8月28日(火曜) |
もりや市民大学の評価 |
4 | 9月11日(火曜) |
評判の良かった講義の紹介 |
受講料は500円(全4回・資料代含む)です。
講義名、講義内容、講義日時等は変更となる場合があります。
校外授業日は、保育ルームのご利用はできません。
オープンコース 「茨城国体サポート」
あなたも「スポーツボランティア」として「いきいき茨城ゆめ国体2019」への参加を目指しませんか。競技場内外での誘導や案内など、重要な役割が期待されています。
- 定員25人
No |
日時 |
講座内容/講師 |
---|---|---|
1 |
6月17日(日曜) |
いきいき茨城ゆめ国体2019の概要を知る |
2 |
7月22日(日曜) |
スポーツボランティアとは |
3 |
7月29日(日曜) |
ハンドボール競技を知る |
4 |
8月4日(土曜)から6日(月曜) |
プレ国体ハンドボール大会の支援 |
5 |
9月16日(日曜) |
ボランティアリーダーの役割を考える |
オープンコース(茨城国体サポート)の受講料は無料ですが、試合観戦料等実費負担があります。
講義名、講義内容、講義日時は変更となる場合があります。
校外授業日は、保育ルームのご利用はできません。
申込・問合せ先
守谷市民活動支援センター | 〒302-0119 |
---|---|
市役所市民協働推進課 | 〒302-0198 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
