もりや市民大学
守谷市では、市民、企業、団体等と市が、それぞれの役割を認識し、主体的・積極的にまちづくりに参画する「協働のまちづくり」を推進しています。
このため、まちづくり活動を行うために必要な知識や技能を学び、市民の皆さん自らが「協働のまちづくり」の担い手として活動するための学びの場として、もりや市民大学が開設されています。
「協働のまちづくり」って何だろう、
大学って何だか難しそう、
そもそも「まちづくり」は行政が行うものではないの?
そんな疑問をお持ちのかた、まずは一度キャンパスに来てみてください。
守谷について、まちづくりについて、色々なメニューを取り揃え、お待ちしています。
2023年度学生募集中!(募集終了しました)
詳細な講義内容は、もりや市民大学のホームページをご確認ください。
申込期間
2023年度の申込受付は終了しました。
もりや市民大学の概要
もりや市民大学は、学校教育法上の大学ではありません。
市民の皆さんに、「守谷」や「まちづくり」について学んでいただき、守谷を「住みよいまち」とするために、自分のできることは何かを考え、実践する機会を提供する場となっています。
「協働のまちづくりの担い手を協働で育成する」という考えで、市民と市の協働体制で大学を運営しています。
開校
平成24年10月
学長
運営組織
もりや市民大学運営委員会
事務局
守谷市役所 生活経済部 市民協働推進課
受講対象者
市内在住・在勤・在学のかた
講義会場
守谷市民活動支援センター会議室
所在地
守谷市御所ケ丘五丁目25番地1 守谷市市民交流プラザ2階
もりや市民大学の特色
- 人材育成:協働のまちづくりを担う人材育成を目標に、授業で学ぶ成果が確実に地域に生かされることを重要視しています。
- 対話型授業:ともに考え、教え合う双方向の学習形式を取り入れ、対話型の授業を行います。
コース・講義
守谷を知るコース
守谷の市政・環境・歴史・文化・生活・地域事例など、身近な情報を楽しく学びます。
仲間づくりや地域活動への参加を考えるコースです。
いきいきシニアコース
人生100年時代を迎え、生き方が変化しています。新しい長寿時代にふさわしいシニアの生き方をみんなで考えましょう!
このコースでは、健康寿命を伸ばし、地域コミュニティで活躍するアクティブシニアになるための方法を、いろいろな観点から学んでいきます。
まちづくり協議会コース
「地域自治のまちづくり」とは何か、なぜいま「まちづくり協議会」なのか等の基本を確認する。
現在市内で進行中の事例やニーズ把握からの運営技術、他都市の先進事例を学びます。
また、多くの地区が課題としている地域防災の活動を進めるため、ファシリテーターを養成する講座が加わり、より充実したコースとなっています。
市民科学ゼミ(2023年度の学生募集はありません)
身近な課題からテーマを選び、教官の指導を受けながら自主的に調査研究を進めるコースです。
今回は地方創生の取り組みの1つとして注目されている「関係人口」の考えかたを取り入れ、「守谷ファンを増やす研究」をテーマとします。
受講料
各コース:2,000円
(市民科学ゼミは無料。コースにより、別途教材費の実費負担がある場合があります)。
講義時間
原則90分
(講義60分、質疑応答30分)
受講方法
- 守谷市民活動支援センターの教室で受講します。
- 引き続き、新型コロナ感染対策を実施しています。
- 教室受講とオンライン受講を選択できます。
受講申込
コースの申込方法
下記いずれかの方法で申し込んでください。
- 申込用紙を市民活動支援センターまたは市役所市民協働推進課窓口へ提出する
- 申込用紙を市民協働推進課までファクスまたは郵送で提出する(郵送の場合は当日消印有効)
- もりや市民大学申込フォームから申し込む
パンフレット(募集案内)
2023年度の申込受付は終了しました。
2023年度もりや市民大学募集案内(PDF:1,370KB)
問合せ先
守谷市民活動支援センター
〒302-0119
守谷市御所ケ丘五丁目25番地1
電話:0297-46-3370
市役所市民協働推進課
〒302-0198
守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
よくある質問
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
