2023年度開講コース
更新日:2023年4月1日
コース一覧
コース概要
守谷を知るコース
守谷の市政、環境、歴史、文化、生活、地域事例など、身近な情報を楽しく学びます。
仲間づくりや地域活動への参加を考えるコースです。
定員
35名
(教室受講またはオンライン受講を選択)
注意
申込者多数の場合は、新規申込者を優先とし、抽選にて受講者を決定します。
また、教室受講とオンライン受講のいずれかを選択できます。
受講料
2,000円(全20回分)
校外授業は、オンライン受講生も現地での参加です。
日時 | 講義名 | 講師 |
---|---|---|
2023年6月10日(土曜) |
開講式・オリエンテーション |
守谷市長 松丸 修久 |
2023年6月10日(土曜)から2023年6月30日(金曜)まで |
市政講座2「守谷市立図書館の現状とこれからを聞く」 |
守谷市立中央図書館 |
市政講座3「守谷市のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進状況を知る」 |
守谷市 デジタル戦略課 |
日時 | 講義名 | 講師 |
---|---|---|
2023年6月17日(土曜) |
守谷の土と水 -その恩恵を考えるー | もりや市民大学 |
2023年6月24日(土曜) |
守谷サービスエリアの防災拠点機能 |
東日本高速道路株式会社 関東支社 谷和原管理事務所 |
2023年7月8日(土曜) |
守谷市における地域医療連携活動 |
総合守谷第一病院 患者相談支援センター |
2023年7月22日(土曜) |
守谷の歴史を見守る八坂神社 | 守谷総鎮守 八坂神社 |
2023年8月5日(土曜) |
守谷で頑張る企業を知ろう | 守谷市商工会 青年部 |
2023年8月24日(木曜) |
常総環境センターと常総運動公園施設見学 |
常総地方広域市町村圏事務組合 事務局 |
2023年9月9日(土曜) |
長龍寺から見た守谷駅前の変遷 | 長龍寺 東堂 北村 哲朗 |
2023年9月23日(土曜) |
地域に根ざした音楽活動 |
ウィンドアンサンブル守谷 |
2023年10月14日(土曜) |
特別養護老人ホーム「峰林荘」を知る | 特別養護老人ホーム 峰林荘 |
2023年10月21日(土曜) |
もりあぐ(もりや循環型農食健協議会)の活動 |
もりあぐ |
2023年11月11日(土曜) |
お巡りさんに聞く(防犯・交通事故等) | 取手警察署 |
2023年11月30日(木曜) |
学校給食センター見学と検食 |
守谷市立学校給食センター |
2023年12月9日(土曜) |
国際政治経済講座 | 株式会社常陽産業研究所 |
2023年12月16日(土曜) |
守谷の鳥類の生息状況と自然環境 |
小さな鳥の資料館 |
2024年1月20日(土曜) |
インクルーシブスポーツ・ボッチャ体験 |
守谷市ボッチャ協会 |
2024年2月3日(土曜) |
守谷のイタリアを見て食す(さくら坂VIVACE見学とランチ) |
さくら坂VIVACE |
2024年3月9日(土曜) |
地域づくりの歴史 |
前守谷市長 会田 真一 |
講師、講義内容、講義日時などは、一部変更される場合があります。
いきいきシニアコース
人生100年時代を迎え、生きかたが変化しています。
新しい長寿時代にふさわしいシニアの生きかたをみんなで考えましょう!
このコースでは、健康寿命を伸ばし地域コミュニティで活躍するアクティブシニアになるための方法を、いろいろな観点から学んでいきます。
定員
35名
(教室受講またはオンライン受講を選択)
注意
申込者多数の場合は、新規申込者を優先とし、抽選にて受講者を決定します。
また、教室受講とオンライン受講のいずれかを選択できます。
受講料
2,000円(全20回分)
校外授業は、オンライン受講生も現地での参加です。
日時 | 講義名 | 講師 |
---|---|---|
2023年6月10日(土曜) |
開講式 |
守谷市長 松丸 修久 |
2023年6月10日(土曜)から2022年6月30日(金曜)まで |
市政講座2「守谷市立図書館の現状とこれからを聞く」 |
守谷市立中央図書館 |
市政講座3「守谷市のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進状況を知る」 | 守谷市 デジタル戦略課 |
日時 | 分野 | 講義名 | 講師 |
---|---|---|---|
2023年6月16日(金曜) |
(イントロダクション)目指せ!いきいきシニア |
目指せ!いきいきシニア ~健幸華齢への道~ | 筑波大学 |
2023年6月30日(金曜) |
(イントロダクション)目指せ!いきいきシニア | 守谷市の健幸長寿の政策(フレイル、認知症、サロン、シニアクラブ、シルバーリハビリなど) | 守谷市 健幸長寿課 |
2023年7月7日(金曜) |
こころとあたまが喜ぶ体験 | 脳トレエクササイズであたまに刺激を与えましょう! |
健康運動指導士 |
2023年7月21日(金曜) |
こころとあたまが喜ぶ体験 | パーソナルカラーを知っておしゃれを楽しみましょう | ケアビューティスト |
2023年8月4日(金曜) |
こころとあたまが喜ぶ体験 | あたまが喜ぶ!こころが笑う!臨床美術体験 |
株式会社 芸術造形研究所 |
2023年8月18日(金曜) |
こころとあたまが喜ぶ体験 | こころとあたまに響く、音楽体験 |
音楽療法士 |
2023年9月1日(金曜) |
緑を親しむ心豊かな健康ライフ | 緑と人の健康 |
千葉大学大学院 園芸学研究院 |
2023年9月15日(金曜) |
緑を親しむ心豊かな健康ライフ | 緑と人の健康 |
千葉大学大学院 園芸学研究院 |
2023年10月6日(金曜) |
緑を親しむ心豊かな健康ライフ | 植物と暮らす |
株式会社ジョイフル本田 |
2023年10月20日(金曜) |
緑を親しむ心豊かな健康ライフ | 植物と暮らす |
株式会社ジョイフル本田 |
2023年11月17日(金曜) |
脳トレクッキングを楽しもう | 社会参加でいきいきシニア ~「つながり」づくりで健幸長寿~ | 筑波大学 |
2023年11月24日(金曜) |
脳トレクッキングを楽しもう | シニアの活躍の場を探る |
守谷市 担当課 |
2023年12月1日(金曜) |
脳トレクッキングを楽しもう | 守谷市 担当課 | |
2023年12月22日(金曜) |
脳トレクッキングを楽しもう | 子ども応援ボランティアを知ろう | お話まつぼっくり |
2024年1月19日(金曜) |
シニアの健康なからだづくり | お口から健康へ |
公益社団法人 茨城県歯科衛生士会 |
2024年2月16日(金曜) |
シニアの健康なからだづくり | からだとこころを元気にする食事法 |
管理栄養士 |
2024年3月1日(金曜) |
シニアの健康なからだづくり | Let's 健幸エクササイズ |
健幸エンターテイメント株式会社 |
講師、講義内容、講義日時などは、一部変更される場合があります。
まちづくり協議会コース
「地域自治のまちづくり」とは何か、なぜいま「まちづくり協議会」なのか等の基本を確認する。
そして現在市内で進行中の事例やニーズ把握からの運営技術、他都市の先進事例等を学ぶ。
また、多くの地区が課題としている地域防災の活動を進めるため、ファシリテーターを養成する講座が加わり、より充実したコースを提案する。
定員
35名
(教室受講またはオンライン受講を選択)
注意
申込者多数の場合は、 新規申込者を優先とし、抽選にて受講者を決定します。
また、教室受講とオンライン受講のいずれかを選択できます。
受講料
2,000円(全20回分)
ワークショップ型講義は、オンライン受講生も現地での参加です。
日時 | 講義名 | 講師 |
---|---|---|
2023年6月10日(土曜) |
開講式 |
守谷市長 松丸 修久 |
2023年6月10日(土曜)から2022年6月30日(金曜)まで |
市政講座2「守谷市立図書館の現状とこれからを聞く」 | 守谷市立中央図書館 |
市政講座3「守谷市のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進状況を知る」 | 守谷市 デジタル戦略課 |
日時 | 分野 | 講義名 | 講師 |
---|---|---|---|
2023年6月13日(火曜) |
地域自治とまちづくり協議会 | まちづくりと仲間づくり | 一般社団法人 とちぎ市民共同研究会 |
2023年6月27日(火曜) |
地域自治とまちづくり協議会 | 未来のありたい姿を見据えた地域自治の進め方 |
一般社団法人 とちぎ市民共同研究会 |
2023年7月11日(火曜) |
子どもの育成、地域の居場所づくり(典型事例研究) | 子ども食堂の社会的背景と実践事例研究 |
認定NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク |
2023年7月25日(火曜) |
子どもの育成、地域の居場所づくり(典型事例研究) | 「もりやっ子食堂」立ち上げの経緯と事例研究 |
ほっとカモン |
2023年8月8日(火曜) |
子どもの育成、地域の居場所づくり(典型事例研究) | 子ども食堂を運営するためのネットワーク事例研究 |
認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ |
2023年8月22日(火曜) |
子どもの育成、地域の居場所づくり(典型事例研究) | 学びたい子どもたちに学びの場を! |
もりサポ塾 塾長 川崎 文 |
2023年9月12日(火曜) |
地域住民のニーズをつかむ手法を学ぶ | 地域住民のニーズをつかむ(基礎編) | つどう つながる つむぎだすラボ |
2023年9月26日(火曜) |
地域住民のニーズをつかむ手法を学ぶ | 地域住民のニーズをつかむ(応用編) | つどう つながる つむぎだすラボ |
2023年10月17日(火曜) |
地域防災ファシリテーター養成講座 | 防災活動の考え方を学ぶ | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 |
2023年10月31日(火曜) |
地域防災ファシリテーター養成講座 | 地域の災害リスクを学ぶ(演習) | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 |
2023年11月14日(火曜) |
地域防災ファシリテーター養成講座 | 災害時の課題と対応を学ぶ | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 |
2023年11月28日(火曜) |
地域防災ファシリテーター養成講座 | 地域が協力した防災活動を学ぶ | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 |
2023年12月12日(火曜) |
地域防災ファシリテーター養成講座 | 地域主体の地区防災計画を学ぶ | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 |
2024年1月30日(火曜) |
地域自治先進地域の調査と事例研究 | 先進事例「宝塚市のまちづくり協議会」を学ぶ |
兵庫県宝塚市 市民交流部 きずなづくり室 市民協働推進課 |
2024年2月13日(火曜) |
地域自治先進地域の調査と事例研究 | 楽しいイベント企画を考える | もりや市民大学 |
2024年2月27日(火曜) |
事業企画実習 | 事業企画実習1(ワークショップ) | もりや市民大学運営委員 |
2024年3月12日(火曜) |
事業企画実習 | 事業企画実習2(ワークショップ) | もりや市民大学運営委員 |
講師、講義内容、講義日時などは、一部変更される場合があります。
市民科学ゼミ(2023年度の学生募集はありません)
私たちの身近な課題からテーマを選び、教官の指導を受けながら自主的に調査研究を進めるコースです。
今回のテーマは「守谷ファンを増やす研究」です。
今、地方創世の取り組みの1つとして「関係人口」という考えかたが注目されています。
「関係人口」とは、居住・移住まではしないが、特定の地域に興味・関心を持ち、そこに関わりたいと想う人々(いわゆる「ファン」)のことを指します。
守谷市は関係人口を増やし、多様な人財との交流や参画による地域の活性化を目指しています。
守谷市民としてどの様な関わりができるのか?何をすべきか?などを研究します。
定員
10名
(申込者多数の場合は、 抽選にて受講者を決定します)
対象
市内在住、在勤、在学のほか、他市町村や県外からの受講も可
会場
守谷市民活動支援センターでの対面授業
(一部Zoomによるオンライン授業)
受講料
無料
期間
2年間
(毎月第1、第3火曜の午後4時から午後6時)
講師
つどう つながる つむぎだすラボ 代表 伊藤 哲司
申込・問合せ先
2022年4月よりホームページがリニューアルしました!
もりや市民大学ホームページ、または各公共施設に設置されている申込書にて、各コースにお申し込みください。
守谷市民活動支援センター
〒302-0119
守谷市御所ケ丘五丁目25番地1
電話:0297-46-3370
市役所 市民協働推進課
〒302-0198
守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6526
