守谷市協働のまちづくり推進条例・守谷市協働のまちづくり推進指針
更新日:2021年2月3日
守谷市では、平成18年度に「守谷市協働のまちづくり推進条例」を制定し、「協働のまちづくり」を進めてきました。
「協働のまちづくり」とは、住んで良かったと思えるまちを実現するために、市民、市民公益活動団体、事業者、市などが、互いに尊重し、信頼できるパートナーとして、それぞれが持っている知恵や資源を持ち寄り、責任と役割を分担して協力し合いながら「まちづくり」に取り組んでいくことです。
守谷市協働のまちづくり推進条例の改正・守谷市協働のまちづくり推進指針の改訂
「人口構成」や「まちづくりの考え方」が変化していく中で、本市においても、少子高齢化による人口減少という課題へ迅速かつ的確に対応し、将来にわたって活力ある地域社会を維持していくためには、「行政主導のまちづくり」から、協働のまちづくりを発展的に推し進め、地域や市民が主役となる「地域主導・市民主導のまちづくり」に行政運営を転換する必要があると考えています。
そのために、協働のまちづくりの必要性を再認識した上で、平成30年9月に守谷市協働のまちづくり推進条例を改正し、令和元年11月に守谷市協働のまちづくり推進指針を改訂しました。
守谷市協働のまちづくり推進条例
平成30年に改正しました。
平成30年9月に改正しました。
守谷市協働のまちづくり推進指針[改訂版]
守谷市協働のまちづくり推進指針[改訂版](PDF:2,241KB)
令和元年11月に改訂しました。
まちづくり協議会
協働のまちづくりの担い手であり、地域の活性化や課題解決に取り組む組織として、各地区にまちづくり協議会を設立し、「地域主導・市民主導のまちづくり」の実現に取り組んでいます。
「まちづくり協議会」設立の提案(将来を見据えた「地域づくり」の考えかた)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
