茨城県からのお知らせ(令和2年度以前)
更新日:2023年1月27日
茨城県まん延防止警戒期間の設定を発表(3月16日更新)
令和3年4月10日(土曜)に茨城県まん延防止警戒期間が終了いたしました。市民の皆さまにおかれましては引き続き感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。
茨城県知事は令和3年3月16日(火曜)に記者会見し、今後の感染拡大を防ぎ、社会経済活動との両立を図ることを目的に、3月21日(日曜)から4月10日(土曜)までの期間を茨城県まん延防止警戒期間と定め、県民の皆様へのお願いとして、期間中の会食や国の緊急事態宣言地域等との往来の自粛を求めることを発表しました。
茨城県まん延防止警戒期間
- 期間 3月21日(日曜)から4月10日(土曜)まで
- 対象地域 茨城県全域
県民の皆様へのお願い
- 卒業式・入学式後の会食や歓送迎会など、会食を開催する場合、 同居家族以外ではいつも近くにいる4人まで
- お花見は宴会なしで(屋外での会食・飲酒は自粛)
- 春休みの旅行など、国の緊急事態宣言地域やまん延防止等重点 措置区域との不要不急の往来は自粛
- 緊急事態宣言地域等以外との往来については、感染状況を踏まえて慎重に判断してください
県独自の緊急事態宣言の解除等を発表(2月22日更新)
茨城県知事は令和3年2月22日(月曜)に記者会見し、2月5日(金曜)に公表した県独自の緊急事態宣言解除の基準を満たしたことから、2月23日(火曜)から県独自の緊急事態宣言を解除することを発表しました。これにより、県内全域における不要不急の外出自粛要請と営業時間短縮要請等が解除されます。また、茨城版コロナ
県内では未だ医療機関や職場を中心としたクラスターが新規に発生しており、新規の陽性者数についても若干下げ止まっているという状況が見られることから、引き続き、感染拡大防止の徹底を呼び掛けました。
県独自の緊急事態宣言の解除基準(2月5日(金曜)公表)
- 県全体の1日当たりの陽性者数が60人以下となり、減少傾向にあること
(2月21日現在 陽性者数:30.1人) - 病床稼働数が185床以下となること
(2月21日現在 176床)
今後の対策
- 医療・福祉施設等におけるクラスター対策の強化
「県クラスター対策班」(感染症専門医師や感染管理認定看護師等当で構成)を中心に、保健所とも連携しながら医療・福祉施設等における感染拡大防止に注力 - 「マスクなし」をなくす行動変容
- 引き続き会食時の感染症対策の徹底
県民の皆様へのお願い
「マスクなし」をなくしましょう!
気の置けない友人と
- 食事やお茶をするとき、「マスクなし」でお喋りしていませんか?
- ドライブするとき、換気のない狭い車内で「マスクなし」になっていませんか?
家庭内で
体調が悪いのに「マスクなし」で家族と過ごしていませんか?
職場の同僚と
- 食堂でランチをするとき、「マスクなし」で仕事の話をしていませんか?
- 喫煙や休憩するとき、「マスクなし」で一息ついたままお喋りしていませんか?
学校の友人、部活の仲間と
いつも一緒だからといって「マスクなし」でお喋りをしていませんか?
引き続き会食時の感染症対策の徹底
食事の際の会話は、飲酒の有無、昼夜・場所に関わらず、感染が生じやすい場面です。送別会など会食の機会が増える季節になりますので、引き続き、注意をお願いします。
会食を開催するとき
- お店を選ぶときは、「いばらきアマビエちゃん」登録店舗を利用
アマビエちゃん登録店舗では、飛沫防止パネルの設置や配席の工夫など感染症対策が行われています - あらかじめ時間を設定して短時間、少人数で開催
会食に参加するとき
- 会食が始まる前に「いばらきアマビエちゃん」の利用登録を済ませる
- お酒の回し飲みや箸の共用は避ける
- 大声での会話を避け、会話するときは必ずマスクを着用
- 体調に異常がある場合は参加しない
登録店舗の皆様へ
利用者全員が「いばらきアマビエちゃん」の登録を済ませていることを必ず確認してください(あるいは連絡先を記録)
その他の感染症対策等
「卒業式等での感染症対策」の徹底
- 出席する際は、主催者が実施する感染症対策を遵守
- 飲食店や自宅に関わらず、「会食時における感染症対策」を徹底
- 卒業旅行をする際は、感染拡大地域を避け、混雑しない平日や少人数での行動を心掛けるとともにマスク着用等の感染症対策を徹底
「外出時の感染症対策」の徹底
高齢者等は、外出の際、感染症対策を徹底するなど注意
高齢者等:概ね65歳以上の高齢者のかた、基礎疾患有等の重症化リスクの高い方及び妊婦のかた (高齢者の年齢について、新型インフルエンザ等対策特別措置法施行規則において65歳以上の者を入院勧告・措置の対象としていること等を踏まえ見直し)
「他都道府県との往来時の感染症対策」の徹底
緊急事態宣言発令地域との不要不急の往来自粛
2月21日現在:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県
「往来注意」の対象となる1週間の陽性者数が人口10万人当たり15人を超える地域については、2月21日時点では東京都及び千葉県のみのため該当なし(不要不急の往来自粛対象)
「テレワーク」等の推奨
- テレワークを積極的に活用し、可能な限り出勤職員数を削減
- 時差出勤で混雑緩和
「差別の禁止」の徹底
感染者やその家族、医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください
詳細は、茨城県ホームページをご確認ください。
県独自の緊急事態宣言の延長等を発表(2月5日更新)
茨城県知事は令和3年2月5日(金曜)に記者会見し、県内の病床稼働数は依然として高い水準で推移しており、予断を許さない状況であることから、県独自の緊急事態宣言を2月28日(日曜)まで延長することを発表しました。また、県独自の緊急事態宣言の延長に当たり、出口戦略の基準となる「茨城版コロナ
県独自の緊急事態宣言の延長
期間:令和3年2月8日(月曜)から2月28日(日曜)まで
対象地域:県内全域
県独自の緊急事態宣言の全面解除に係る考えかた(基準)
- 県全体の1日当たりの陽性者数が60人以下となり、減少傾向にあること
- 病床稼働数が185床以下となること
基準を満たした場合は2月28日(日曜)を待たずに解除
県独自の緊急事態措置(対策)の内容
県内全域で不要不急の外出自粛
- 県内全域において、不要不急の外出・移動の自粛を要請
営業時間短縮要請等
- 県内すべての飲食店に対し、午後8時から午前5時まで営業自粛(酒類の提供は 午後7時まで)を要請(テイクアウトとデリバリーは午後8時以降も営業可)
要請期間全てで営業時間短縮にご協力いただいた飲食店事業者のかたには、県から協力金の支給が予定されています。
営業時間短縮の要請(茨城県ホームページ)
催物(イベント等)開催制限
イベントを開催する場合は、人数上限5,000人かつ収容率50パーセント以下とすることを要請(
他都道府県との不要不急の往来自粛等
- 緊急事態宣言が発令されている都道府県との不要不急の往来自粛を要請
- 直近1週間の陽性者が人口10万人あたり15人を超える都道府県との往来(通勤・通学含む)の際は、感染症対策を徹底するなど特に注意するよう要請
出勤者数の削減
- テレワークを積極的に活用し、可能な限り出勤職員数を削減することを要請
- 混雑緩和のため時差出勤の活用を要請
部活動の制限
- 大会は、主催団体に延期又は中止を要請
- 県立学校は、他校との練習試合、合宿等は中止
- その他の公立学校及び私立学校は、他校との練習試合、合宿等の中止を要請(感染症対策を徹底し、自校のみの活動)
県有施設の営業自粛
- 県有施設については、感染症対策を講じた上で、2月8日以降に順次再開
- 県有の宿泊施設等は、感染症対策を講じた上で、緊急事態宣言対象地域からの来県を除いて、順次2月8日以降の予約受付を再開
社会福祉施設従業員の検査
- 福祉施設におけるクラスター発生の可能性を低減するため、従事者に対する緊急検査を実施
県独自の緊急事態宣言の中間評価を発表(1月29日更新)
茨城県知事は令和3年1月29日(金曜)に記者会見し、県独自の緊急事態宣言の中間評価を発表しました。また、外出自粛要請及び飲食店への営業時間短縮の効果がみられることから、引き続き、各種対策への協力を呼び掛けました。
県民の皆様へ改めてのお願い
各種対策にご協力くださり、ありがとうざいます。感染が落ち着くまで、引き続き、ご協力をお願いします。
- 感染動向の分析から、「会社員」の方々の感染事例を多く確認しておりますが、通勤時間帯の人出の減少がほぼ見られず、また、感染経路が特定できないことも多いことから、テレワークの一層の推進にご協力ください。
- 取引先や同僚との会食(=複数人での飲食)、出張先での会食自粛をお願いします。
県独自の緊急事態宣言発令(1月15日更新)
茨城県知事は令和3年1月15日(金曜)に記者会見し、県内全域を対象とする、茨城県独自の緊急事態宣言の発令を発表しました。また、県内の新規陽性者数が2週間で2.9倍になるなど、急激な新規感染の増加を踏まえて、茨城版コロナ
- 実施期間:1月18日(月曜)から2月7日(日曜)
- 対象地域:県内全域
「緊急事態措置等の強化・緩和に関する判断指標」の考え方(茨城県ホームページ)
県独自の緊急事態措置(対策)の内容
県内全域で不要不急の外出自粛(継続)
- 県内全域において、不要不急の外出及び移動の自粛を要請
営業時間短縮要請等(拡充)
- 県内すべての飲食店に対し、午後8時から午前5時まで営業自粛(酒類の提供は 午後7時まで)を要請(テイクアウトとデリバリーは午後8時以降も営業可)
要請期間全てで営業時間短縮にご協力いただいた飲食店事業者のかたには、県から協力金の支給が予定されています。
営業時間短縮の要請(茨城県ホームページ)
イベント等の開催制限(新規)
- イベントを開催する場合は、人数上限5,000人かつ収容率50パーセント以下とする ことを要請(
COCOA 、いばらきアマビエちゃん普及促進)
他都道府県との不要不急の往来自粛等(継続)
- 緊急事態宣言が発令されている都道府県との不要不急の往来自粛を要請
- 直近1週間の陽性者が人口10万人あたり15人を超える都道府県との往来(通勤・通学含む)の際は、感染症対策を徹底するなど特に注意するよう要請
出勤者数の削減(継続)
- テレワークを積極的に活用し、可能な限り出勤職員数を削減することを要請
- 混雑緩和のため時差出勤の活用を要請
部活動の制限(新規)
- 大会は、主催団体に延期又は中止を要請
- 県立学校は、他校との練習試合、合宿等は中止
- その他の公立学校及び私立学校は、他校との練習試合、合宿等の中止を要請(感染症対策を徹底し、自校のみの活動)
県有施設の営業自粛(新規)
- 県有施設については、県立図書館を除いてすべて休館
- 宿泊施設は、新規予約受付を中止
社会福祉施設従業員の検査(継続)
- 福祉施設におけるクラスター発生の可能性を低減するため、従事者に対する 緊急検査を実施
感染拡大市町村の指定状況(1月13日更新)
令和3年1月13日(水曜)発表(追加)
下妻市、那珂市、美浦村が感染拡大市町村に追加されました。
令和3年1月12日(火曜)発表(継続、追加、解除)
- 守谷市、水戸市、日立市、土浦市、石岡市、結城市、龍ケ崎市、常総市、取手市、牛久市、つくば市、ひたちなか市、坂東市、稲敷市、阿見町、河内町、八千代町、利根町に対する感染拡大市町村の指定が継続されました。
- 常陸太田市、高萩市、筑西市、つくばみらい市、大洗町、東海村、境町が感染拡大市町村に追加されました。
- 笠間市、城里町に対する感染拡大市町村の指定が解除されました。
指定日 | 感染拡大市町村 | 営業時間短縮要請期間 |
---|---|---|
令和3年1月5日 | 常総市、城里町、結城市、ひたちなか市、稲敷市、阿見町 | 令和3年1月6日から令和3年1月12日まで(7日間) |
令和3年1月6日 | 土浦市 | 令和3年1月6日から令和3年1月12日まで(7日間) |
令和3年1月7日 | 日立市、牛久市、八千代町 | 令和3年1月7日から令和3年1月12日まで(6日間) |
令和3年1月8日 | 守谷市、水戸市、石岡市、龍ケ崎市、笠間市、 取手市、つくば市、坂東市、河内町、利根町 | 令和3年1月8日から令和3年1月12日まで(5日間) |
令和3年1月12日 | 守谷市、水戸市、日立市、土浦市、石岡市、結城市、龍ケ崎市、常総市、取手市、牛久市、つくば市、ひたちなか市、坂東市、稲敷市、阿見町、河内町、八千代町、利根町、常陸太田市、高萩市、筑西市、つくばみらい市、大洗町、東海村、境町 | 令和3年1月13日から令和3年1月20日まで(8日間) |
令和3年1月13日 | 下妻市、那珂市、美浦村 | 令和3年1月14日から令和3年1月20日まで(7日間) |
県知事は感染拡大市町村指定の継続、追加等を発表(1月12日更新)
茨城県知事は令和3年1月12日(火曜)に記者会見し、国の指標(陽性者数)が
また、感染拡大市町村として、新たに常陸太田市、高萩市、筑西市、つくばみらい市、大洗町、東海村、境町を追加し、笠間市、城里町に対する感染拡大市町村の指定が解除されました。
感染拡大市町村指定の継続、追加、解除
継続:守谷市、水戸市、日立市、土浦市、石岡市、結城市、龍ケ崎市、常総市、取手市、牛久市、つくば市、ひたちなか市、坂東市、稲敷市、阿見町、河内町、八千代町、利根町
追加:常陸太田市、高萩市、筑西市、つくばみらい市、大洗町、東海村、境町
解除:笠間市、城里町
営業時間短縮要請(継続、追加)
要請対象期間:令和3年1月13日(水曜)から1月20日(水曜)
対象市町村:感染拡大市町村(守谷市、水戸市、日立市、土浦市、石岡市、結城市、龍ケ崎市、常総市、取手市、牛久市、つくば市、ひたちなか市、坂東市、稲敷市、阿見町、河内町、八千代町、利根町、常陸太田市、高萩市、筑西市、つくばみらい市、大洗町、東海村、境町)
対象事業者:対象市町村に所在する全ての飲食店
要請短縮時間:午後8時から午前5時まで営業自粛(酒類の提供は午後7時まで、テイクアウトとデリバリーは午後8時以降も営業可)
要請期間全てで営業自粛にご協力いただいた事業者のかたに、県から協力金の支給が予定されています。
支給予定額:1店舗当たり32万円(8日間)
詳しくは県ホームページをご確認ください。
茨城県新型コロナウイルス感染症拡大防止営業時間短縮要請協力金について(茨城県ホームページ)
「他の都道府県との往来」に関する対策の徹底
- 緊急事態宣言の対象地域とされている東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県との不要不急の往来(帰省・観光など)は自粛
- 直近1週間の陽性者が人口10万人あたり15人を超える都道府県との往来の際は、感染症対策を徹底するなど特に注意(1月11日現在、上記1都3県のほか21道府県;北海道、宮城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、福岡県、長崎県、熊本県、宮崎県、沖縄県)
「会食時における感染症対策」の徹底
- 「いばらきアマビエちゃん」登録店舗を利用
- 各店舗は、入店時などに利用者全員が登録していることを確認(あるいは連絡先を記録)
- 大人数・長時間での開催は避け、少人数・短時間で開催
- 大声、回し飲み、箸の共用は避け、会話するときはマスクを着用
- 体調に異常がある場合は参加しない
食事の際の会話は、飲酒の有無、昼夜・場所に関わらず、感染が生じやすい場面です。特に注意をお願いします。
「家庭での感染症対策」の徹底
- 毎日の検温・健康チェック、体調に異常を感じたらマスクなしでの会話を避ける
- こまめに手洗い・うがい
「職場での感染症対策」の徹底
- マスクなしでの会話を避ける、休憩・退勤時の気の緩みに注意
- テレワークを積極的に活用し、可能な限り出勤職員数を削減
- 時差出勤で混雑緩和
「差別の禁止」の徹底
- 感染者やその家族、医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください
守谷市が感染拡大市町村に指定されました(1月8日更新)
茨城県知事は令和3年1月8日(金曜)に記者会見し、国の指標(陽性者数)が
全ての飲食店に対して営業時間短縮要請
感染拡大市町村に指定されている市町の全ての飲食店を対象に、午後8時から午前5時の間の営業自粛が要請されました。
1月8日(金曜)に感染拡大市町村の指定を受けた守谷市、水戸市、石岡市、龍ケ崎市、笠間市、 取手市、つくば市、坂東市、河内町、利根町の全ての飲食店のうち、要請期間全てで営業自粛にご協力いただいた事業者のかたに、県から協力金の支給が予定されています。
詳しくは県ホームページをご確認ください。
要請対象期間:令和3年1月8日(金曜)から1月12日(火曜)まで
対象事業者:当該市町に所在する全ての飲食店
要請短縮時間:午後8時から午前5時まで営業自粛(酒類の提供は午後7時まで、テイクアウトとデリバリーは午後8時以降も営業可)
支給予定額:1店舗当たり20万円(5日間)
営業時間短縮の要請について(茨城県ホームページ)
茨城県新型コロナウイルス感染症拡大防止営業時間短縮要請協力金について(茨城県ホームページ)
「他の都道府県との往来」に関する対策の徹底
- 緊急事態宣言の対象地域とされている東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県との不要不急の往来(帰省・観光など)は自粛
- 直近1週間の陽性者が人口10万人あたり15人を超える都道府県との往来の際は、感染症対策を徹底するなど特に注意(1月7日現在、上記1都3県を除く16府県:栃木県、群馬県、岐阜県、愛知県、滋賀県、 京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、福岡県、長崎県、熊本県、宮崎県、 沖縄県)
「成人式での感染症対策」の徹底
成人式に出席する際は、主催者が実施する感染症対策を遵守
式の前後など三連休中における大人数での会食(飲食店や自宅に関わらず)は控えてください。
飲食店においても、三連休中における大人数での会食の受入を控えてください。
「会食時における感染症対策」の徹底
- 「いばらきアマビエちゃん」登録店舗を利用
- 各店舗は、入店時などに利用者全員が登録していることを確認(あるいは連絡先を記録)
- 大人数・長時間での開催は避け、少人数・短時間で開催
- 大声、回し飲み、箸の共用は避け、会話するときはマスクを着用
- 体調に異常がある場合は参加しない
食事の際の会話は、飲酒の有無、昼夜・場所に関わらず、感染が生じやすい場面です。特に注意をお願いします。
「家庭での感染症対策」の徹底
- 毎日の検温・健康チェック、体調に異常を感じたらマスクなしでの会話を避ける
- こまめに手洗い・うがい
「職場での感染症対策」の徹底
- マスクなしでの会話を避ける、休憩・退勤時の気の緩みに注意
- テレワークの積極的活用、時差出勤で混雑緩和
- 年末年始休暇の分散取得
「差別の禁止」の徹底
- 感染者やその家族、医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください
県内全域における不要不急の外出自粛等を要請しました(1月7日更新)
茨城県知事は令和3年1月7日(木曜)に記者会見し、新型コロナウイルスの急速な感染拡大を踏まえ、令和3年1月7日(木曜)から1月20日(水曜)まで、県内全域における不要不急の外出自粛を要請しました。また、国の指標(陽性者数)が
不要不急の外出自粛
期間:令和3年1月7日(木曜)から1月20日(水曜)
対象:県内全ての市町村
「他の都道府県との往来」に関する対策の徹底
- 緊急事態宣言の対象地域とされている東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県との不要不急の往来(帰省・観光など)は自粛
- 直近1週間の陽性者が人口10万人あたり15人を超える都道府県との往来の際は、感染症対策を徹底するなど特に注意(1月6日現在、上記1都3県を除く14府県;栃木県、岐阜県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県、長崎県、熊本県、宮崎県、沖縄県)
「成人式での感染症対策」の徹底
成人式に出席する際は、主催者が実施する感染症対策を遵守
式の前後など三連休中における大人数での会食(飲食店や自宅に関わらず)は控えてください。
飲食店においても、三連休中における大人数での会食の受入を控えてください。
県民の皆様へのお願い
「会食時における感染症対策」の徹底
- 「いばらきアマビエちゃん」登録店舗を利用
- 各店舗は、入店時などに利用者全員が登録していることを確認(あるいは連絡先を記録)
- 大人数・長時間での開催は避け、少人数・短時間で開催
- 大声、回し飲み、箸の共用は避け、会話するときはマスクを着用
- 体調に異常がある場合は参加しない
食事の際の会話は、飲酒の有無、昼夜・場所に関わらず、感染が生じやすい場面です。特に注意をお願いします。
「家庭での感染症対策」の徹底
- 毎日の検温・健康チェック、体調に異常を感じたらマスクなしでの会話を避ける
- こまめに手洗い・うがい
「職場での感染症対策」の徹底
- マスクなしでの会話を避ける、休憩・退勤時の気の緩みに注意
- テレワークの積極的活用、時差出勤で混雑緩和
- 年末年始休暇の分散取得
「差別の禁止」の徹底
感染者やその家族、医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください
感染拡大市町村の指定等を発表しました(1月5日更新)
茨城県知事は令和3年1月5日(火曜)に記者会見し、国の指標(陽性者数)が
感染拡大市町村の指定及び継続
感染拡大市町村指定:結城市、ひたちなか市、稲敷市、阿見町
感染拡大市町村指定継続:常総市、城里町
期間:令和3年1月6日(水曜)から令和3年1月12日(火曜) (7日間)
対象市町の住民の皆様は、不要不急の外出自粛をお願いします。
当該市町村の福祉施設の従業者に対して緊急検査を実施します。
夜の街の営業時間短縮の要請
対象:水戸市大工町(1丁目から3丁目)、土浦市桜町(1丁目から4丁目)の「酒類を提供する飲食店」、「接待を伴う飲食店」
(注記)土浦市については、令和3年1月6日(水曜)、感染拡大市町村に指定されたことに伴い全域が対象となりました。(令和3年1月6日(水曜)追記)
営業自粛時間:午後10時から午前5時
期間:令和3年1月6日(水曜)から令和3年1月12日(火曜) (7日間)
他都道府県への移動・滞在、県外からの帰省
- 緊急事態宣言発令が検討されている東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県との不要不急の往来(帰省・観光など)は自粛
- 直近1週間の陽性者が人口10万人あたり15人を超える都道府県との往来の際は、感染症対策を徹底するなど特に注意(1月4日現在:10府県 栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、 兵庫県、奈良県、広島県、福岡県、沖縄県)
成人式での感染症対策の徹底
- 成人式に出席する際は、主催者が実施する感染症対策を遵守してください。
- 式の前後など 三連休中における大人数での会食(飲食店や自宅に関わらず)は控えてください。
- 飲食店においても、三連休中における大人数での会食の受入を控えてください。
県民の皆様へのお願い
会食時における感染症対策の徹底
- 「いばらきアマビエちゃん」登録店舗を利用、利用時は全員利用登録
- 大人数・長時間での開催は避け、少人数・短時間で開催
- 大声、回し飲み、箸の共用は避け、会話するときはマスクを着用
- 体調に異常がある場合は参加しない
食事の際の会話は、飲酒の有無、昼夜・場所に関わらず、感染が生じやすい場面です。特に注意をお願いします。
重症化リスクが高いかた等の外出
重症化のリスクが高いかた(概ね70代以上、基礎疾患のあるかたなど)及び妊婦のかたは、外出について慎重に対応するなど、十分に注意
家庭での感染症対策の強化
- 毎日の検温・健康チェック、体調に異常を感じたらマスクなしでの会話を避ける
- こまめに手洗い・うがい
職場での感染症対策の強化
- マスクなしでの会話を避ける、休憩・退勤時の気の緩みに注意
- テレワークの積極的活用、時差出勤で混雑緩和
- 年末年始休暇の分散取得
差別の禁止
感染者やその家族、医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
感染拡大市町村の指定等を発表しました(12月26日更新)
茨城県知事は令和2年12月26日(土曜)記者会見し、国の指標(陽性者数)が
感染拡大市町村の指定
感染拡大市町村:常総市、城里町
期間:令和2年12月27日(日曜)から令和3年1月5日(火曜) (10日間)
対象市町の住民の皆様は、不要不急の外出自粛をお願いします。
当該市町村の福祉施設の従業者に対して緊急検査を実施します。
年末年始に向けたお願い
忘年会・新年会など
- 「いばらきアマビエちゃん」登録店舗を利用、利用時は全員利用登録
- 大人数・長時間での開催は避け、少人数・短時間で開催
- 大声、回し飲み、箸の共用は避け、会話するときはマスクを着用
- 体調に異常がある場合は参加しない
親戚や仲間との集まりも含め、食事の際の会話は、飲酒の有無、昼夜・場所に関わらず、感染が生じやすい場面です。特に注意をお願いします。
他都道府県への移動・滞在、県外からの帰省
- 直近1週間の陽性者が人口10万人あたり15人を超える都道府県への移動・滞在、当該都道府県からの帰省は特に注意(12月25現在:13都府県 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、高知県、福岡県)
- 県外のご家族が帰省する際は、休暇の分散取得の活用や感染症対策の徹底を呼びかけ
- 体調に異常がある場合は、移動・滞在、帰省は自粛
季節行事での感染症対策の徹底
- 大晦日、初日の出など、主催者がいない季節行事では、個人自ら感染症対策を徹底
- 年末の買い出しや初売り、初詣など、人が多く集まる場所に出かける時は、少人数で、混雑する時間帯を避けて
重症化リスクが高い方等の外出
重症化のリスクが高いかた(概ね70代以上、基礎疾患のあるかたなど)及び妊婦のかたは、外出について慎重に対応するなど、十分に注意
家庭での感染症対策の強化
- 毎日の検温・健康チェック、体調に異常を感じたらマスクなしでの会話を避ける
- こまめに手洗い・うがい
職場での感染症対策の強化
- マスクなしでの会話を避ける、休憩・退勤時の気の緩みに注意
- テレワークの積極的活用、時差出勤で混雑緩和
- 年末年始休暇の分散取得
差別の禁止
感染者やその家族、医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
感染拡大市町村の解除等を発表しました(12月20日更新)
茨城県知事は令和2年12月20日(日曜)記者会見し、同日時点で、県内全ての市町村が国の指標(陽性者数)が
感染拡大市町村の解除
令和2年12月21日から解除:土浦市、つくばみらい市、利根町
該当市町にお住いの皆様に対する不要不急の外出自粛と午後10時から朝5時までの飲食店における営業時間の短縮が解除されます。
年末年始に向けたお願い
忘年会・新年会など
- 「いばらきアマビエちゃん」登録店舗を利用、利用時は全員利用登録
- 大人数・長時間での開催は避け、少人数・短時間で開催
- 大声、回し飲み、箸の共用は避け、会話するときはマスクを着用
- 体調に異常がある場合は参加しない
県外からの帰省
- 年末年始に県外のご家族が帰省する際は、休暇の分散取得の活用や感染拡大防止対策の徹底を呼びかけ
- 体調に異常がある場合は、帰省の自粛を呼びかけ
- 直近1週間の陽性者が人口10万人あたり15人を超える都道府県からの帰省は特に注意するよう呼びかけ
主催者のいない季節行事
クリスマス、大晦日、初日の出など、主催者がいない季節行事については、個人自ら感染防止対策を徹底
他都道府県への移動・滞在
直近1週間の陽性者が人口10万人あたり15人を超える都道府県への移動・滞在は特に注意
(当該都道府県から帰省する場合も特に注意)
北海道、埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、広島県、高知県(12月19日現在)
県民の皆様へお願い
「いばらきアマビエちゃん」の活用
- 事業者の皆様:アマビエちゃんへの登録と宣誓書の掲示(利用者へ登録案内も!)
- 県民の皆様:アマビエちゃん登録施設・店舗の利用、利用日、施設・店舗ごとの利用登録(国の接触確認アプリ「
COCOA 」との併用を推奨)
「職場での感染症対策」の強化
- マスクなしでの会話を避ける、休憩・退勤時の気の緩みに注意
- テレワークの積極的活用、時差出勤で混雑緩和
- 年末年始休暇の分散取得
「家庭での感染症対策」の強化
- 毎日の検温・健康チェック、体調に異常を感じたらマスクなしでの会話を避ける
- こまめに手洗い・うがい
「外出」に関する対策
- 直近1週間の陽性者数が人口10万人あたり15人を超える都道府県(北海道、埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、広島県、高知県)への移動等は特に注意
- 重症化のリスクが高いかた(概ね70代以上、基礎疾患のあるかたなど)及び妊婦のかたは、外出について慎重に対応するなど、十分に注意
「差別の禁止」
感染者やその家族、医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
感染拡大市町村の一部継続と追加等を発表しました(12月12日更新)
茨城県知事は令和2年12月12日(土曜)記者会見し、国の指標(陽性者数)が
感染拡大市町村の継続、追加等
継続:土浦市、つくばみらい市
追加:利根町
対象市町の住民の皆様は、不要不急の外出自粛と午後10時から朝5時までの意飲食店における営業時間の短縮ををお願いします。
期間:令和2年12月14日(月曜)から12月20日(日曜)
12月13日(日曜)で解除(10市町):古河市、常総市、取手市、牛久市、つくば市、鹿嶋市、坂東市、かすみがうら市、阿見町、境町
クラスター発生・感染爆発を抑えるための緊急検査の実施
福祉施設の従事者に対する緊急検査を実施(12月中旬から下旬)。
検査対象:つくばみらい市、利根町に所在する福祉施設(入所施設15か所)の従事者(約440名)。
検査手法:抗原検査(県総合健診協会)
年末年始に向けたお願い
忘年会・新年会など
- 「いばらきアマビエちゃん」登録店舗を利用、利用時は全員利用登録
- 大人数・長時間での開催は避け、少人数・短時間で開催
- 大声、回し飲み、箸の共用は避け、会話するときはマスクを着用
- 体調に異常がある場合は参加しない
県外からの帰省
- 年末年始に県外のご家族が帰省する際は、休暇の分散取得の活用や感染拡大防止対策の徹底を呼びかけ
- 体調に異常がある場合は、帰省の自粛を呼びかけ
主催者のいない季節行事
クリスマス、大晦日、初日の出など、主催者がいない季節行事については、個人自ら感染防止対策を徹底
県民の皆様へお願い
「いばらきアマビエちゃん」の活用
- 事業者の皆様:アマビエちゃんへの登録と宣誓書の掲示(利用者へ登録案内も!)
- 県民の皆様:アマビエちゃん登録施設・店舗の利用、利用日、施設・店舗ごとの利用登録(国の接触確認アプリ「
COCOA 」との併用を推奨)
「職場での感染症対策」の強化
- マスクなしでの会話を避ける、休憩・退勤時の気の緩みに注意
- テレワークの積極的活用、時差出勤で混雑緩和
- 年末年始休暇の分散取得
「家庭での感染症対策」の強化
- 毎日の検温・健康チェック、体調に異常を感じたらマスクなしでの会話を避ける
- こまめに手洗い・うがい
「外出」に関する対策
- GoToトラベルの除外地域及び高齢者等の利用の自粛が呼びかけられている地域(札幌市、大阪市、東京都)への不要不急の移動・滞在は自粛
- 重症化のリスクが高いかた(概ね70代以上、基礎疾患のあるかたなど)及び妊婦のかたは、外出について慎重に対応するなど、十分に注意
「差別の禁止」
感染者やその家族、医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
鹿嶋市、坂東市が感染拡大市町村に追加されました(12月2日更新)
茨城県知事は12月2日(水曜)に記者会見し、国の指標(陽性者数)が
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
古河市が感染拡大市町村に追加されました(11月30日更新)
茨城県知事は11月30日(月曜)に記者会見し、国の指標(陽性者数)が
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
茨城県からの緊急メッセージ(11月27日更新)
本県の感染状況が深刻化し、“今”行動を変えないと、医療提供体制が危機的状況を迎えます。
“今”の行動変容が、皆様の未来を守ります。
茨城県知事は11月27日(金曜)に記者会見し、茨城県からの緊急メッセージを発表しました。また、国の指標(陽性者数)が
感染状況
- 直近1週間、毎日50名前後の新規陽性者を確認し、11月1日以降で670名に達しています。
人口1万人当たりでは1.04人となり、埼玉県・千葉県を上回っています。 - 感染状況には地域差が見られ、現時点では県南部に集中しています。
- 11月以降の陽性者の行動歴を分類すると、知人・家庭内が30パーセント、職場内が29パーセントと多く、会食が23パーセント(うち接待を伴う飲食店は11パーセント)、他県由来が13パーセントと続きます。
- 休憩室・更衣室・喫煙所などにおける「換気」や「マスク着用」など、感染予防対策の徹底を図るとともに、会食の機会を減らすよう努めてください。
医療提供体制がひっ迫
- 現在、県全域で入院先を調整していますが、県内の病床稼働率は52パーセント(「茨城版コロナ
Next 」ステージ3相当)にのぼっており、限られた医療資源を新型コロナ以外の疾患(冬場は心疾患などが増える傾向)にも充てる必要がある中、病床がひっ迫しています。 - これまでも県内の感染状況を踏まえ、運用病床数を順次拡大し、現在316床(うち重症44床)に拡充していますが、今後、県南部を中心に416床(うち重症57床)に拡充していきます。
8つの市町を感染拡大市町村として指定
感染拡大市町村:土浦市、つくば市、つくばみらい市、牛久市、取手市、境町、阿見町、かすみがうら市
対象市町の住民の皆様は、不要不急の外出について自粛をお願いします。
期間:令和2年11月28日から12月13日まで(16日間)
当該市町村へ必要な外出(不要不急ではない)をする際は、適切な対策をお願いします。
県民の皆様へお願い
- 事業者の皆様は、「いばらきアマビエちゃん」の登録と宣誓書の掲示をお願いします。
- 県民の皆様は、「いばらきアマビエちゃん」が掲示されている施設・店舗等の利用をお願いします。利用した際には、利用日ごと、施設・店舗等ごとに利用登録をお願いします。(国の接触確認アプリ「
COCOA 」との併用を推奨) - GoToトラベル除外地域(札幌市、大阪市)への不要不急の移動・滞在については、自粛をお願いします。(東京都への移動・滞在は引き続き「注意」)
- テレワークの積極的な活用など職場での感染症対策の強化をお願いします。
- 重症化のリスクが高いかた(概ね70代以上のかた、基礎疾患があるかたなど)及び妊婦のかたは、外出について慎重に対応するなど、十分に注意してください。
- 年末年始休暇の分散取得にご協力ください。
- 主催者のいない催物で、大人数が集まる季節行事における感染防止対策の徹底をお願いします。(クリスマス、大晦日、初日の出など)
- 感染者やその家族及び医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください。
- 感染リスクが高まる「5つの場面」での感染症対策の徹底をお願いします。
感染リスクが高まる「5つの場面」(PDF:515KB)
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
県民の命を守るための対策パッケージを発表しました(11月22日更新)
茨城県知事は11月22日(日曜)に記者会見し、昨日、県内の新規感染者数が過去最大の66名となったことなどを踏まえ、県民の命を守るための新たな対策を発表しました。
クラスター対策
- 集中検査の実施(土浦の集中検査:762名検査、22名の陽性確認(11月22日現在))
- いばらきアマビエちゃんの登録・利用
- 茨城県版クラスター対策班の派遣
- 福祉施設を対象とした緊急検査の実施(約1,800人対象)
- 従事者研修や施設内対策の徹底
- 留学生のいる学校や外国人を多く雇用する企業等を通じた周知(11月13日依頼済)
- 保健所等における多言語電話通訳サービスの活用
病床の更なる確保
- 感染状況の拡大を受け、11月17日、19日に173床(うち重症34床)から264床(うち重症44床)への拡充要請済(病床稼働率が46.4パーセント(11月21日現在))
- 11月22日に264床(うち重症44床)から316床(うち重症44床)へのさらなる病床拡充を要請
Go To Eatについて
県内における食事券の新規発行を一時停止します。
県内宿泊促進事業第2弾「めざせ日本一」割について
12月4日から予定していた予約販売の開始を延期します。
クラスター発生・感染爆発を抑えるための緊急検査の実施
土浦市において感染が急拡大していることから、緊急検査を実施(11月下旬から開始)。
検査対象:土浦市内の福祉施設(入所施設65か所)の従事者(約1,800人)
県民の皆様へのお願い
- 事業者の皆様は、「いばらきアマビエちゃん」の登録と宣誓書の掲示をお願いします。
- 県民の皆様は、「いばらきアマビエちゃん」が掲示されている施設・店舗等の利用をお願いします。
- 利用した際には、利用日ごと、施設・店舗等ごとに利用登録をお願いします。(国の接触確認アプリ「
COCOA 」との併用を推奨) - テレワークの積極的な活用など職場での感染症対策の強化をお願いします。
- 東京都への移動・滞在については、引き続き、適切な感染症対策の実施をお願いします。
- 重症化のリスクが高いかた(概ね70代以上のかた、基礎疾患がある方など)及び妊婦のかたは、外出について慎重に対応するなど、十分に注意してください。
- 年末年始休暇の分散取得にご協力ください。
- 主催者のいない催物で、大人数が集まる季節行事における感染防止対策の徹底をお願いします。(クリスマス、大晦日、初日の出など)
- 感染者やその家族及び医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください。
- 感染リスクが高まる「5つの場面」での感染症対策の徹底をお願いします。
感染リスクが高まる「5つの場面」(PDF:515KB)
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
茨城県の対策ステージが「Stage 3」に強化されました(11月11日更新)(11月17日追記)
茨城県知事は11月11日(水曜)に記者会見し、県内の新規陽性者数は前週比250パーセントを超えており、県内の感染状況が深刻化していることなどから、茨城版コロナ
本日の新規陽性者数は20名程度になる見込みで、これは4月1日の18名を上回り、本県過去最多となる見込みです。
- 事業者の皆様は、「いばらきアマビエちゃん」の登録と宣誓書の掲示をお願いします。
- 県民の皆様は、「いばらきアマビエちゃん」が掲示されている施設・店舗等の利用をお願いします。
- 利用した際には、利用日ごと、施設・店舗等ごとに利用登録をお願いします。(国の接触確認アプリ「
COCOA 」との併用を推奨) - 東京都への移動・滞在については、引き続き、適切な感染症対策の実施をお願いします。
- 重症化のリスクが高いかた(概ね70代以上のかた、基礎疾患がある方など)及び妊婦のかたは、外出について慎重に対応するなど、十分に注意してください。
- 年末年始休暇の分散取得にご協力ください。
- 主催者のいない催物で、大人数が集まる季節行事における感染防止対策の徹底をお願いします。(クリスマス、大晦日、初日の出など)
- 感染者やその家族及び医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください。
(11月17日追記)土浦市飲食店等への集中検査の延長
茨城県知事は11月17日(火曜)に記者会見し、県内の感染状況と検査需要に鑑み、土浦市の飲食店等への集中検査の実施を11月26日(木曜)まで延長し、 クラスターの封じ込めと地域への感染拡大防止に全力を挙げていくことを発表しました。
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
11月2日(月曜)から新型コロナウイルス感染症の診療・検査体制が変わります(10月30日更新)
茨城県知事は10月30日(金曜)に記者会見し、インフルエンザ流行期に備え新型コロナウイルス感染症に係る診療・検査体制を11月2日(月曜)から変更することを発表しました。
- 発熱等症状がある場合は直接地域の診療所等に事前に電話相談の上、通院時間を決定・厳守してください。
- 通院の際にはマスクを着用してください。
- お近くに地域の診療所がない場合は、かかりつけ医もしくは県庁などの受診・相談センターにご連絡ください。
受診・相談センター
(県庁) 受付時間:午前8時30分から午後10時まで(土日・祝祭日含む) 電話:029-301-3200(直通)
(保健所) 受付時間:午前9時から午後5時(平日) 竜ケ崎保健所 電話:0297-62-2161
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
茨城県の対策ステージが「Stage 2」に緩和されました(9月8日更新)
茨城県知事は9月8日(火曜)に記者会見し、茨城版コロナ
また、併せて東京都への不要不急の移動・滞在については、自粛要請を解除することを発表しました。
- 事業者の皆様は、業種別ガイドラインを活用した感染防止対策の実施と「いばらきアマビエちゃん」の登録をお願いします。
- 県民の皆様は、「いばらきアマビエちゃん」のある施設を利用し、訪問の際には、その都度必ず登録をお願いします。
- 東京都への不要不急の移動・滞在については、自粛要請を解除しますが、引き続き、適切な感染症対策の実施をお願いします。
- 概ね70代以上のご高齢のかた、基礎疾患をお持ちのかたなど、重症化のリスクが高いかた及び妊婦のかたは、外出について慎重に対応するなど、十分に注意してください。
ローラー作戦及び水戸市検査の結果、感染が限定的であったことを発表(8月24日更新)
茨城県知事は8月24日(月曜)に記者会見し、水戸市「夜の街クラスター」にかかる従業員及び利用客等1,212名の検査を実施した結果、感染は限定的であり、感染拡大の兆候は見られないことを発表しました。併せて、「いばらきアマビエちゃん」の登録など、感染症対策が継続して必要であると呼び掛けました。
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
つくば市天久保1丁目の飲食店集中検査の実施(8月21日更新)(8月28日追記)
茨城県知事は8月21日(金曜)に記者会見し、つくば市天久保1丁目に所在する飲食店の関係者6名(県内外居住の従業員4名、利用客2名)の陽性が確認され、利用客の特定が困難なことから、同地区飲食店の集中検査を実施することを発表しました。
対象者
つくば市天久保1丁目に所在する飲食店の関係者で以下に該当するかた
- 従業員で、検査を希望するかた
- 8月1日(土曜)から8月16日(日曜)の利用客で、検査を希望するかた
実施期間
8月22日(土曜)から9月6日(日曜)(予定)
(8月28日追記)つくば市天久保1丁目における「集中検査」の延長について
集中検査においては、8月22日から8月27日まで、従業員や利用者など285人の検体を採取し、236名の検査結果が判明しております。
その中で、2名の陽性者が確認されたことから、引き続き感染の状況を把握するため、同所での検査について、終了日を8月30日(日曜)から9月6日(日曜)(予定)まで延長いたします。
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
つくば市天久保一丁目における「集中検査」の延長について(8月28日掲載)
感染拡大防止と社会経済活動を両立させるための新たな対策(8月18日更新)
茨城県知事は8月18日(火曜)に記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大防止と社会経済活動を両立させるための新たな対策を発表しました。
更なる促進施策
- 「いばらきアマビエちゃん」を活用して対策を講じる事業者へ、財政支援を含む支援施策を実施
- 県民による「いばらきアマビエちゃん」利用登録促進施策の実施
- 県民の不安解消へ向け、教育関連施策の実施などきめ細かな情報提供
義務化(条例)による対策の徹底
- 各種優遇施策と組合せ「いばらきアマビエちゃん」を活用した対策の徹底
- 事業者の登録義務付け、県民の利用登録を義務付け
- 県が行う行動調査・検査への協力義務、県の検査体制の充実
- 差別的取扱いの禁止、差別解消のための措置の実施
条例案の内容について、パブリックコメントを実施しています。
募集期間:令和2年8月18日(火曜)から令和2年8月31日(月曜)
詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
茨城県新型コロナウイルスの感染症の発生の予防又はまん延の防止と社会経済活動との両立を図るための措置を定める条例(案)骨子に関する意見募集について
「いばらきアマビエちゃん」登録施設の利用をお願いします(8月5日更新)
茨城県知事は8月5日(水曜)に記者会見し、現在、一部の歌唱を伴う飲食店等(いわゆる「昼カラ」を含む)での感染が広がっていることから、ライブハウスやカラオケ等のクラスター発生業種等において「いばらきアマビエちゃん」未登録施設の利用自粛などについて呼び掛けました。
なお、直近1週間の県内の医療提供体制及び感染状況から、茨城版コロナ
- 事業者の皆様は、業種別ガイドラインを活用した感染防止対策の実施と「いばらきアマビエちゃん」の登録をお願いします。
- 県民の皆様は、「いばらきアマビエちゃん」のある施設を利用し、訪問の際には、その都度必ず登録をお願いします。
- 特に、ライブハウスやカラオケなどのようなクラスター発生業種等及び大規模イベントにおいて「いばらきアマビエちゃん」のない施設の利用は自粛をお願いします。
- 東京都への不要不急の移動・滞在については、自粛をお願いします。
- 都内在住のかたの茨城県内への不要不急の移動・滞在は控えていただくようお願いします。
- 概ね70代以上のご高齢のかた、基礎疾患をお持ちのかたなど、重症化のリスクが高いかた及び妊婦のかたは、外出について慎重に対応するなど、十分に注意してください。
茨城版コロナ Next(コロナ対策指針) Ver. 2「Stage3」に強化されました(7月31日更新)
茨城県知事は7月31日(金曜)に記者会見し、直近1週間の県内の医療提供体制及び県内・都内の感染状況から、茨城版コロナ Next(コロナ対策指針) Ver.2の判断指標におけるStage3に相当するとして、クラスター発生業種等及び大規模イベントにおける「いばらきアマビエちゃん」未登録施設の利用自粛要請などについて呼び掛けました。
- 事業者の皆様は、業種別ガイドラインを活用した感染防止対策の実施と「いばらきアマビエちゃん」の登録をお願いします。
- 県民の皆様は、「いばらきアマビエちゃん」のある施設を利用し、訪問の際には、その都度必ず登録をお願いします。
- 特に、クラスター発生業種等及び大規模イベントにおいて「いばらきアマビエちゃん」のない施設の利用は自粛をお願いします。
- 東京都への不要不急の移動・滞在については、自粛をお願いします。
- 概ね70代超のご高齢のかた、基礎疾患をお持ちのかたなど、重症化のリスクが高いかた及び妊婦のかたは、外出について慎重に対応するなど、十分に注意してください。
東京都への不要不急の移動・滞在自粛のお願い(7月20日更新)
茨城県知事は7月20日(月曜)に記者会見し、現在の都内の1日当たりの経路不明陽性者数について、茨城版コロナ
なお、茨城版コロナ
- 都内在住の家族等へ不要不急の帰省の呼びかけを自粛するなど慎重に対応
- 通勤・通学などで移動・滞在する際は最大限の感染防止対策を実施
- 都内への通勤・通学者などで、高熱や倦怠感などの症状が出た場合は、迷わずに「帰国者・接触者相談センター」に連絡・相談
- 都内在住のかたの茨城県内への不要不急の移動・滞在は控えていただくようお願いします
茨城版コロナNext (コロナ対策指針)Ver. 2に基づく県民の皆様へのお願い(7月3日更新)
茨城県知事は7月3日(金曜)に記者会見し、県内検査体制の拡充や感染拡大防止を図るシステム「いばらきアマビエちゃん」の導入等の対応を踏まえ、茨城版コロナ
あわせて、現在の都内の1日当たりの経路不明陽性者数を踏まえ、茨城版コロナ
- 東京都への移動、滞在について慎重な対応をお願いします。
- 概ね70代超のご高齢のかた、基礎疾患をお持ちのかたなど、重症化のリスクが高いかた及び妊婦のかたは、外出について慎重に対応するなど、十分に注意してください。
- 事業者の皆様には、業種別ガイドラインを活用した感染防止対策の実施と「いばらきアマビエちゃん」の登録をお願いします。
- また、県民の皆様も、県内店舗を訪問されたりイベントに参加される際は「いばらきアマビエちゃん」への登録をお願いいたします。
今後も、政府が作成した「新たな生活様式」を実践し、感染拡大防止に向けた取組を継続してください。
6月8日(月曜)から外出自粛要請及び休業要請が解除されます(6月5日更新)
茨城県知事は6月5日(金曜)に記者会見し、外出自粛要請及び休業要請の解除と県外への移動についての新たな方針を発表しました。
- 外出自粛要請を全て解除します
- 休業要請を全て解除します
- 県外への移動の自粛要請を全て解除します
- 5都道県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、北海道)との不要不急の移動は、6月18日(木曜)まで慎重に対応してください
今後も、業種ごとのガイドラインや政府が作成した「新たな生活様式」を参照し、感染拡大防止に向けた取組を継続してください。
県外への移動について新たな方針が発表されました(5月26日更新)
茨城県知事は5月25日(月曜)に記者会見し、国の緊急事態宣言が全面解除され、新たなガイドラインが示されたことを受けて、県外への移動についての新たな方針を発表しました。
- 5月末まで、県外への移動、特に東京圏への移動は自粛してください
- 緊急事態宣言が解除された5都道県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、北海道)への移動は6月以降も自粛してください
5月25日(月曜)から外出自粛要請等の対象等が緩和されます(5月22日更新)
茨城県知事は5月22日(金曜)に記者会見し、現在出されている外出自粛要請等の対象等を緩和することを発表しました。(詳細は茨城県ホームページをご覧ください)
今後、2週間程度、陽性者数等が抑制された状況が継続できれば、さらに様々な対策緩和を進めていくことができますので、県民の皆様には次のことに留意し、引き続き感染拡大防止のためご協力ください。
- 引き続き、業種ごとのガイドラインや政府が作成した「新たな生活様式」を参照し、感染拡大防止に向けた取組を継続してください。
- 緊急事態宣言の都道府県(東京都・千葉県・埼玉県等)との不要不急の往来(帰省・観光等)は自粛してください。
- 県境の施設や観光地の事業者の皆様は、県外、特に、緊急事態宣言の都道府県からの誘客を控えてください。
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」(厚生労働省)
新型コロナウイルス感染症に係る知事記者会見(5月22日更新)
5月25日(月曜)からの外出自粛要請の緩和内容
解除 | 一般のかた |
---|---|
継続 | 概ね70代超のご高齢のかた、基礎疾患をお持ちのかたなど、重症化のリスクが高いかた及び妊産婦のかた |
(注1)緊急事態宣言が解除されていない東京圏との往来は、自粛が継続となります。
(注2)不特定多数が集まる大規模イベントの開催は、自粛が継続となります。
5月25日(月曜)からの休業要請対象業種
種類 | 施設 |
---|---|
遊興施設等 | キャバレー(注記1)、ナイトクラブ(注記1)、ダンスホール(注記1)、スナック(注記1)、バー(注記1)、パブ(注記1)、カラオケボックス(注記2)、性風俗店、デリヘル、ライブハウス (注記1)接客において、概ね1メートル以上の間隔を維持できない施設に限る (注記2)概ね1メートル以上の間隔を維持できない施設に限る(少人数(1~3人)や家族等での利用は可とする) |
(注1)遊興施設の一部(ダーツバー、アダルトショップ、個室ビデオ店)は、休業要請が解除されました。
(注2)運動・遊戯施設(スポーツクラブ、ホットヨガ、ヨガスタジオ、パチンコ店、マージャン店、ゲームセンター)は、休業要請が解除されました。
5月18日(月曜)から外出自粛等が緩和されます(5月15日更新)
令和2年5月14日(木曜)、緊急事態宣言が本県を含む39県で解除されたことを受け、茨城県では5月18日(月曜)以降、段階的に外出自粛の緩和など、社会経済活動再開に向けた対策を進めることとしました。
5月18日(月曜)からの外出自粛要請の緩和内容
対象者 | 一般のかた 感染すると重症化リスクのあるかた(概ね70歳以上の高齢のかた、基礎疾患をお持ちのかた、妊産婦のかた)は、外出自粛は継続となります。 |
---|---|
時間帯 | 平日昼間、週末昼間 夜間の外出自粛は、継続となります。 |
(注1)緊急事態宣言が解除されていない東京圏との往来は、自粛が継続となります。
(注2)不特定多数が集まるイベントの開催は、自粛が継続となります。
5月18日(月曜)からの休業要請対象業種
種類 | 施設 |
---|---|
遊興施設等 | キャバレー(注記1)、ナイトクラブ(注記1)、ダンスホール(注記1)、スナック(注記1)、バー(注記1)、ダーツバー(注記1)、パブ(注記1)、性風俗店、デリヘル、アダルトショップ、個室ビデオ店、カラオケボックス、ライブハウス (注記1)接客において、概ね1メートル以上の間隔を維持できない施設に限る |
運動・遊技施設 | スポーツクラブ、ホットヨガ、ヨガスタジオ、パチンコ店、マージャン店、ゲームセンター |
(注1)劇場等(劇場、観覧場、プラネタリウム、映画館、演芸場)は、休業要請が解除されました。
(注2)営業時間短縮要請(食事提供施設)は解除されました。
外出自粛要請等の措置の期限を5月17日(日曜)まで延長(5月5日更新)
令和2年5月4日(月曜)、全国の緊急事態宣言が5月31日(日曜)まで延長されたことを踏まえ、同日、茨城県知事が記者会見を行い、外出自粛要請、休業要請、その他の措置の期限を5月17日(日曜)まで延長しました。
茨城県にお住いの皆様へ(4月17日更新)
令和2年4月16日(木曜)、全国に緊急事態宣言が拡大され、茨城県を含む13都道府県が感染防止対策の取組を重点的に進める「特定警戒都道府県」に指定されました。
令和2年4月17日(金曜)、茨城県知事が記者会見を行い、茨城県における緊急事態措置等として、県内にお住いのすべての皆様に対し、4月18日(土曜)から5月6日(水曜)まで、次の3点を要請しました。(詳細は茨城県ホームページをご覧ください)
- 茨城県にお住いのかたに対する外出自粛要請
- 「3つの密」が重なりやすい施設に対する休業要請
- 「3つの密」が重なりやすい施設でのイベントの開催自粛
社会生活を維持する上で必要な施設(医療施設、生活物資販売施設、食事提供施設、交通機関等)については、感染防止対策を講じて事業を継続します。食料・医薬品や生活必需品は、これまでどおり店頭で購入できますので、買い占め等で混乱が生じないよう、冷静な購買活動にご協力ください。
市民の皆様におかれましても、感染拡大防止のため、茨城県知事の要請にご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関する茨城県における緊急事態措置等(4月21日更新)
令和2年4月21日(火曜)、茨城県知事が記者会見を行い、茨城県における緊急事態措置等に基づく休業要請等の対象施設を拡大しました。
実施期間
令和2年4月18日(土曜)から5月6日(水曜)まで
対象地域
茨城県全域
実施概要
- 外出自粛や通勤・通学自粛等の要請
- 複数の者が参加し、密集状態等が発生する恐れのあるイベント等の開催自粛の要請
- 下記の施設に対する休業の要請
協力金
1事業者最大30万円(1事業者当たり10万円。事業所を賃借している場合は10万円を加算。複数賃借している場合はさらに10万円を加算)
(注記)4月17日(金曜)から開始
種類 | 施設 |
---|---|
遊興施設等 |
キャバレー、ナイトクラブ、ダンスホール、スナック、バー、ダーツバー、パブ、性風俗店、デリヘル、アダルトショップ、個室ビデオ店、カラオケボックス、ライブハウス |
大学・学習塾 |
(対象拡大)次の施設は、4月22日(水曜)から「休業要請対象施設」になります。 |
運動・遊技施設 | パチンコ店、スポーツクラブ、ホットヨガ、ヨガスタジオ、マージャン店、ゲームセンター |
劇場等 | 劇場、観覧場、プラネタリウム、映画館、演芸場 等 |
その他 | (対象拡大)次の施設は、4月22日(水曜)から「休業要請対象施設」になります。 |
種類 | 施設 |
---|---|
食事提供施設 | (対象拡大) 次の施設は、4月22日(水曜)から「営業時間短縮要請施設」になります。 |
新型コロナウイルス感染症に係る知事記者会見(4月21日更新)
新型コロナウイルス感染症に関する茨城県における緊急事態措置等(4月21日(火曜)発表 PDF)
新型コロナウイルス感染症に関する茨城県における緊急事態措置等(4月17日(金曜)発表 PDF)
お問い合わせ
本件に関する問い合わせ先
茨城県保健福祉部 疾病対策課 健康危機管理対策室
茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-3200 ファクス番号:029-301-3239
休業要請及び協力金に関するお問い合わせ(4月18日(土曜)から開設)
開設時間:午前9時から午後5時(土曜、日曜、祝日を含む毎日)
電話:029-301-5375
市の新型コロナウイルス対策についての問い合わせ先
保健センター(守谷市新型コロナウイルス対策本部事務局)
電話:0297-48-6000
