新型コロナウイルス感染症に対する市の対応
更新日:2022年1月21日
新型コロナウイルス感染症に対する主な市の対応についてお知らせいたします。
これまでの主な市の対応
令和3年11月10日(水曜)
コロナワクチン接種キャンペーン
新型コロナワクチンを接種した市民のうち、申込みをしたかたを対象に抽選を実施し、その当選者に協賛企業の景品をプレゼントする事業です。ワクチン接種を悩まれているかたが接種を考えるきっかけとなることと、 今後予定されている3回目接種に向け、接種がお済のかたにも引き続き関心を持っていただくことを目的に実施いたしました。
令和3年2月4日(木曜)
新型コロナウイルスのワクチンを希望する市民に迅速に摂取するため、「新型コロナウイルスワクチン接種対策室」を設置することを決定しました。
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
設置日:令和3年2月8日(月曜)
設置場所:守谷市保健センター(電話:0297-45-6546)
本対策室では、医師会との連携やクーポンの配布、接種場所や人員の確保など、接種に向けた準備を速やかに進めていきます。
令和3年2月1日(月曜)
テイクアウト応援クーポン
新型コロナウイルスの感染リスクの低減と営業時間短縮の影響を受けている市内飲食店を応援するため、お持ち帰りや出前で使えるテイクアウト応援クーポン券(第2弾・1世帯につき500円券×5枚)を発行することを決定しました。クーポン券は、郵便局によるポスト投函で、2月下旬から各世帯に順次配布する予定です。
第2弾 テイクアウト応援クーポン券
令和3年1月8日(金曜)
- 市内公共施設を休館することを決定しました。
令和2年11月13日(金曜)
「守谷デリバリー推進事業協議会」(守谷市、守谷市商工会、小川交通有限会社、守谷タクシー有限会社、関鉄県南タクシー株式会社、一般社団法人もりや循環型農食健協議会で構成)が、新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けたタクシー事業者等及び飲食店等が連携し、ご自宅まで料理などを有償でお届けするデリバリー事業を開始しました。
もりやデリバリー事業がスタートしました
令和2年8月11日(火曜)
- 市民生活の支援と地域経済の活性化を目的に、全世帯対象に「モリヤガーレ商品券」(10,000円分)の販売(販売額5,000円)、及び75歳以上の高齢者に「いきいきシニア王国商品券」(10,000円分)を支給することを決定しました。
令和2年8月6日(木曜)
「いばらきアマビエちゃん」に登録した市内公共施設の一覧を公開しました。
令和2年6月16日(火曜)
- 子育て世帯の生活支援策として、児童扶養手当(ひとり親世帯等への手当)受給世帯を対象に、「子育て王国ひとり親家庭応援給付金」(18歳までの児童ひとりにつき3万円)を支給することを決定しました。
令和2年6月16日(火曜)
- 子育て世帯の生活支援策として、0歳から18歳の児童がいる世帯を対象に、守谷市独自の「子育て王国子育て世帯応援給付金」(児童ひとりにつき1万円)を支給することを決定しました。
令和2年6月15日(月曜)
- 令和3年4月に小学1年生になる5歳児に対し、布マスク(1人につき1枚)、マスクインナー(1人につき5枚)の追加配布を始めました。
- 0歳から4歳児に対し、布マスク(1人につき2枚)、マスクインナー(1人につき5枚)の追加配布を始めました。
令和2年6月9日(火曜)
- 妊婦のかたに対し、布マスク(1人につき2枚)、マスクインナー(1人につき5枚)の追加配布を始めました。
令和2年6月8日(月曜)
- 小学生に対し、マスクインナー(1人につき5枚)の追加配布を始めました。
- 中学生に対し、布マスク(1人につき2枚)、マスクインナー(1人につき5枚)の追加配布を始めました。
令和2年6月1日(月曜)
- 新型コロナウイルス感染症の拡大で影響を受けた市民の皆様の生活や市内の経済状況を踏まえ、市長の期末手当を支給しないこととする特例条例を制定しました。
- 児童生徒に基礎疾患を抱えていて登校に不安があり、インターネット環境のない家庭に対し、学習コンテンツ視聴のためのタブレット、Wi-Fiルーターの貸し出しを始めました。
令和2年5月19日(火曜)
- 守谷市立小中学校について、感染防止策を徹底しながら、5月25日(月曜)から教育活動を再開することを決定しました。
- 一部市内公共施設の貸出し再開を決定しました。(野球場、テニスコート、もりや学びの里、守谷市民活動支援センター)
令和2年5月12日(火曜)
- 水道料金及び下水道使用料の基本料金を6ケ月間減免することを決定しました。
令和2年5月8日(金曜)
- 特別定額給付金(給付対象者1人につき10万円)のマイナンバーカードを活用したオンライン申請を開始しました。
令和2年5月1日(金曜)
- 文部科学大臣に対し、学費等の納付猶予や減免を求める要望書を提出しました。
- 私立・市立の小学生に対し、子ども用の布マスク(1人につき2枚)を配布しています。併せて、令和3年4月に小学1年生になる5歳児に対し、子ども用の布マスク(1人につき1枚)を配布しています。
令和2年4月29日(水曜)
- 市内各世帯ごとに、マスク・マスクインナー(各5枚)、守谷市テイクアウト応援クーポン(300円×5枚)の郵便局による配布を始めました。
令和2年4月27日(月曜)
- 小中学校の臨時休業について5月31日まで延長することを決定しました。
令和2年4月25日(土曜)
- 除菌電解水給水器を10台購入し、各公共施設にて除菌水(酸性電解水)の市民への配布を開始。
令和2年4月23日(木曜)
- 市内の児童福祉施設や介護福祉施設、障がい者福祉施設、児童クラブ等に対して除菌水(次亜塩素酸水)の配布を開始。4月24日(金曜)、4月27日(月曜)、4月28日(火曜)にも配布予定です。
令和2年4月16日(木曜)
- 市民生活を支える業務など、緊急かつやむを得ない業務を除く市役所業務の縮小・延期、市役所職員の分散勤務や交代制勤務、在宅勤務やテレワーク等を開始しました。
令和2年4月10日(金曜)
- 市内のパチンコ店へ営業の自粛をお願いしました。
- 市役所等窓口に飛沫感染防止の透明ビニールシートを設置しました。
令和2年4月7日(火曜)
- Youtubeにて市長のコメントを公開しました。
新型コロナウイルス感染症に関する市長コメント(4月7日午後4時掲載)
令和2年4月6日(月曜)
- 県知事及び県教育庁へ、県立高校等の一斉休校の要望書を提出しました。
- 市内公私立教育・保育施設の利用者に対して4月6日(月曜)から5月6日(水曜)まで登園自粛を要請しました。
- 二次救急医療機関である総合守谷第一病院及び守谷慶友病院に各2,000枚のマスクを配布しました。
令和2年4月3日(金曜)
- 守谷市立小中学校の臨時休業期間を5月6日(水曜)まで延長することを決定しました。
- 外出自粛要請の市内全域への周知のため、広報車による巡回を決定しました。
実施日:土曜
- 予防策や外出自粛を呼びかけるチラシを新聞折り込みにより配布することを決定しました。
配布日:令和2年4月12日(日曜)
令和2年4月1日(水曜)
- 市内公共施設の貸出しを5月10日(日曜)まで休止することを決定しました。
令和2年3月23日(月曜)
- 上下水道料金等が未納のかたに対して、当面の間、給水停止を回避する等の対応について方針を決定しました。
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた上下水道の給水停止の特例について
令和2年3月17日(火曜)
- 市内保育所、幼稚園、児童クラブほか児童福祉施設に合計20,000枚のマスクを配布しました。
令和2年3月5日(木曜)
- 常総地方広域市町村圏事務組合消防本部新型コロナウイルス緊急対策本部を設置しました。
常総地方広域市町村圏事務組合消防本部新型コロナウイルス緊急対策本部を設置しました
令和2年2月28日(金曜)
- 守谷市新型コロナウイルス対策本部を設置しました。
- 守谷市立小中学校を3月2日(月曜)~3月24日(火曜)まで臨時休業とすることを決定しました。
令和2年2月27日(木曜)
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のためのイベント等の中止・延期について掲載しました。
令和2年2月5日(水曜)
- 市内小中学校及び公共施設等に手指消毒薬を配布しました。
令和2年1月31日(金曜)
- 市内小中学校及び保育所関係に1,300枚のマスクを配布しました。
