新型コロナウイルスワクチン接種証明書の申請方法
更新日:2023年5月15日
マイナンバーカードをお持ちのかたは、コンビニでも接種証明書を取得いただけます。
マイナンバーカードとスマートフォンをお持ちのかたは、国内用、海外用いずれのワクチン接種証明書もアプリによって取得いただけます。
なお、現在国内においては、国内用の接種証明書がなくとも、現在お持ちの接種済証(臨時)や接種記録書で接種情報を証明することが可能です。
申請対象者
- 守谷市が発行した接種券を利用して新型コロナウイルスワクチンの接種を受けたかた
- 接種時に守谷市に住民登録があり、医療従事者等の先行接種・優先接種または職場で職域接種を受けたかた
- これまでの接種で異なる自治体の接種券を使用した場合は、それぞれの自治体に申請する必要がありますのでご注ください。
申請方法
アプリ
国内用、海外用いずれの接種証明書もスマートフォンのアプリから電子証明として取得することが可能です。
アプリを起動することで証明書をいつでも表示することが可能となります。また、窓口申請や郵送申請のように交付までの時間はかかりません。
証明書を取得する際に必要なもの
- マイナンバーカード(券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)も必要となります。)
- パスポート(海外用のみ)
新型コロナワクチン接種証明書アプリについて
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁ホームページ)
新型コロナワクチン接種証明書アプリの詳細については、デジタル庁のホームページにて御確認ください。
また、デジタル庁のホームページからアプリのダウンロードページへと移動いただけます。
なお、アプリで最新の接種状況を接種証明書に反映するためには証明書の再発行が必要となります。
最新の接種状況を反映した証明書の取得をご希望のかたはアプリにて証明書の再発行をお願いいたします。
(デジタル庁)
電話:03-4477-6775(代表番号)
マイナンバーカードの取得方法
マイナンバーカードの読み取り方法について
スマートフォンでのマイナンバーカードの読み取り方法の詳細は、総務省のマイナンバーカードについてのホームページにて御確認ください。
電子申請(国内用のみ)
国内用の接種証明書のみ、いばらき電子申請・届出サービスを使用したWEB申請にて申請いただけます。
接種証明書は、WEB申請の受理後、2週間程で送付します。
守谷市に住民票があるかた
現住所に送付
以前守谷市に住民票があり、ワクチン接種後に市外に転出されたかた
転出後の住所地に送付
ただし、海外用の接種証明書については、WEB申請での申請を受け付けておりませんのでご注意ください。
なお国内においては、国内用の接種証明書がなくとも、現在お持ちの接種済証(臨時)や接種記録書で接種情報を証明することが可能です。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(国内用)WEB申請フォーム
保健センター窓口、郵送またはメール
以下の必要書類を提出ください。
証明書の交付までに2週間程かかります。
国内用
- 交付申請書
- 接種済証(臨時)または接種記録書の写し(紛失等でない場合は不要)
- 本人確認書類の写し(運転免許証や健康保険証等の返送先住所が記載されたもの)
海外用
- 交付申請書
- 旅券(パスポート)の写し
- 接種済証(臨時)または接種記録書の写し(紛失等でない場合は不要)
- 本人確認書類の写し(運転免許証や健康保険証等の返送先住所が記載されたもの)
場合により必要となる書類
(旅券に旧姓、別姓、別名(英字)が記載されている場合)
旧姓、別姓、別名(英字)が確認できる本人確認書類(運転免許証等)の写し
(代理人による申請の場合)
- 委任状
- 代理人の本人確認書類の写し(運転免許証や健康保険証等の返送先住所が記載されたもの)
(注)海外用のみ委任状が必要です。同一世帯の場合でも必要となります。
コンビニエンスストア等店舗内の端末
対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末での申請となります。
取得可能な時間は、午前6時30分から午後11時です。
事前に確認いただきたいこと
コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書取得している必要があります。
国内用
- マイナンバーカード+暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(120円)
海外用
- マイナンバーカード+暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(120円)
- 令和4年7月21日以降に新型コロナウイルスワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること
注意
- 申請先の市町村やコンビニエンスストア等店舗が、サービスの利用ができるかどうか、事前に確認ください。その際、住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能な市区町村やコンビニエンスストアが異なる可能性がありますのでご注意ください。
- 暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる処書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになります(厚生労働省)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)(厚生労働省)
対応窓口・郵送先・メールアドレス
〒302ー0109
守谷市本町631番地の1
守谷市保健センター 新型コロナウイルスワクチン接種担当
メール:vaccine@city.moriya.ibaraki.jp
交付方法
アプリによる申請
すぐに接種証明書を取得いただけます。
紙媒体による申請
郵送により交付(交付までに2週間程)
コンビニエンスストア等店舗で申請
その場で接種証明書を取得いただけます。
(注記)
接種証明書は、守谷市に住民票があるかたは現住所に送付させていただきます。
以前守谷市に住民票があり、ワクチン接種後に市外に転出されたかたは、転出後の住所地に送付させていただきます。
参照
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(厚生労働省)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
