このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで
  1. 現在のページ トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 税金
  4. 市税のしおり
  5. 市税のしおり(令和4年度版)

本文ここから

市税のしおり(令和4年度版)

更新日:2022年8月30日

皆さんにご負担していただく市税は、まちづくりを進めていく上で最も重要な財源であり、市民の皆さんに正しく納めていただくことが必要です。

この「市税のしおり」は、税のしくみを分かりやすく紹介したものです。

ご利用いただき、市税についてご理解とご協力をお願いします。

守谷市の市税・市税のあらまし

次の内容が記載されています。

  1. 一般会計予算のあらまし
  2. 市税の収入の内訳
  3. 市税のあらまし

個人市民税

次の内容が記載されています。

  1. 個人市民税を納めるひと
  2. 個人市民税のかからないひと
  3. 個人市民税の計算
  4. 申告について
  5. 納税の方法
  6. 公的年金からの特別徴収
  7. 外国人に対する課税
  8. 課税の特例(分離課税)
  9. 個人市民税Q&A

法人市民税

次の内容が記載されています。

  1. 法人の種類
  2. 法人市民税を納める法人等(納税義務者)
  3. 均等割
  4. 法人税割
  5. 申告と納税
  6. 減免
  7. 法人等の設立・設置・変更等に伴う届出(異動届)

固定資産税

次の内容が記載されています。

  1. 課税の対象となる固定資産
  2. 固定資産税を納めるひと(納税義務者)
  3. 税額の計算方法
  4. 土地に対する課税のしくみ
  5. 家屋に対する課税のしくみ
  6. 償却資産に対する課税のしくみ
  7. 納税の方法
  8. 固定資産の価格等の縦覧・閲覧
  9. 固定資産税の減免について
  10. 固定資産税Q&A

都市計画税・軽自動車税・市たばこ税・国民健康保険税

次の内容が記載されています。

都市計画税

  1. 課税の対象となる資産
  2. 都市計画税を納めるひと(納税義務者)
  3. 税額の計算方法
  4. 住宅用地に対する課税標準の特例措置
  5. 納税の方法

軽自動車税

  1. 軽自動車税を納めるひと(納税義務者)
  2. 税率
  3. 申告
  4. 納税
  5. 減免

市たばこ税

  1. 市たばこ税を納めるひと(納税義務者)
  2. 税率と税額の計算方法
  3. 申告と納税

国民健康保険税

  1. 国民健康保険税を納めるひと(納税義務者)
  2. 税額の計算方法
  3. 軽減措置
  4. 減免

税証明について・電子申告について・電子納税について・市税の納付・市税に関して不服があるときは・市税についてのお問い合わせ先

次の内容が記載されています。

税証明について

  1. 税証明の交付
  2. 交付申請時の必要書類
  3. 税証明の郵送請求
  4. 税証明のコンビニ交付サービス

電子申告について

  1. eLTAX(エルタックス)の利点
  2. 利用できる税目
  3. 利用方法

電子納税について

  1. 地方税共通納税システムの利点
  2. 利用できる税目
  3. 利用方法

市税の納付

  1. 市税の納期限
  2. 市税を納める方法
  3. 市税を誤って納付したとき、納め過ぎたとき
  4. 納付が困難なとき
  5. 市税を滞納すると

市税に関して不服があるときは

市税についてのお問い合わせ先

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

総務部税務課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-2590

この担当課にメールを送る

本文ここまで