定例記者会見(2021年9月24日)
更新日:2021年9月24日
2021年9月24日(金曜)に行われた定例記者会見の内容です。
- 市長あいさつ動画
- 市長あいさつ(一部抜粋)
- 令和3年度防災訓練 避難所の設営訓練を実施
- 地産地消の推進 農産物の需要と供給を繋ぐ実証プロジェクト
- 新型コロナワクチンの接種状況
- ハイブリッド授業で感染対策と個別の教育的ニーズに対応(対面授業とオンライン授業の選択制)
- アーカスプロジェクト2021いばらき AIR Bridge開催
市長あいさつ動画
市長あいさつ(一部抜粋)
秋も深まり、今週は中秋の名月ということで、久しぶりにきれいな月見ができましたが、気候的には寒暖の差が激しいという状況でございますので、体調管理には十分ご留意いただきたいと思います。
県の「非常事態宣言」解除に伴う市の対応について
県の「非常事態宣言」の解除に伴いまして、現在、施設の利用休止や休館等を行っている、体育施設や中央図書館などの公共施設について、感染防止対策を徹底したうえで、令和3年9月27日(月曜)から施設の利用を再開いたします。
また、この後の報告事項にもございますが、市内の全小・中学校につきましても、 同じく27日(月曜)から、段階的に通常の教育活動に移行するための対応措置として、対面授業とオンライン授業を取り入れた「ハイブリッド授業」を実施してまいります。
本市におきましても、市民の皆さまの安全を最優先に、社会生活と経済活動を回復させていくため、全力で取り組んでまいりますので、引き続き、ご理解とご協力をいただくとともに、基本的な感染防止対策の徹底をお願い申し上げます。
守谷市オリジナルナンバープレート作成
「広報もりや(9月25日号)」の表紙でもお知らせしておりますが、市では来年の市制施行20周年記念事業の一環として、皆さんに親しみと愛着を持ってもらえる、原付バイク(50cc以下)の「オリジナルナンバープレート」を作成いたします。
3つのデザイン案から皆さんの投票でデザインを決定いたします。皆さまからのたくさんの投票をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
秋の全国交通安全運動
令和3年9月21日(火曜)から30日(木曜)までの10日間は、「秋の全国交通安全運動」の実施期間でございます。8月末時点(前年同月比)での本市の交通事故発生件数は、物損事故が894件で、前年から4件の減少、人身事故も90件で前年から13件減少しております。また、死亡事故ゼロ日数も令和3年9月22日現在で647日(令和1年12月14日~)となっております。
市では、引き続き、市内の「交通事故発生ゼロ」を目指し、交通ルールの遵守やマナーの向上、カーブミラーや注意喚起看板の設置など、交通安全施設の整備を進め、交通危険箇所の減少に努めてまいります。
山野哲也氏が21回目のシリーズチャンピオン
もりや広報大使でレーシングドライバーの山野哲也氏が、今シーズンの「
記者会見報告内容・資料
令和3年度防災訓練 避難所の設営訓練を実施
令和3年度防災訓練は、新型コロナウイルスの影響下での避難所設営について、体験を行っていただきながら、避難所についての説明を行います。
地産地消の推進 農産物の需要と供給を繋ぐ実証プロジェクト
本市の地産地消を推進するため、株式会社
添付資料「株式会社PROPELa」(PDF:3,233KB)
新型コロナワクチンの接種状況
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種は、新型コロナウイルス感染症による死亡やまん延の防止を図ることを目的とし、予防接種法に基づき厚生労働大臣の指示のもと、都道府県の協力により、市町村において実施します。実施期間は、令和3年2月17日から2月末日までとされ、国が示す接種順位に基づき接種を進めていきます。
ハイブリッド授業で感染対策と個別の教育的ニーズに対応(対面授業とオンライン授業の選択制)
感染症の拡大状況が減少傾向に転じている中で、段階的に通常の教育活動に移行するための対応措置として、「ハイブリッド授業」(対面授業とオンライン授業の選択制)を取り入れます。
先月以来21日間実施してきたオンライン授業は、守谷型として特色ある取組を展開し、多くの成果を収めることができました。 それを感染対策だけにとどめず、個別の教育的ニーズへの対応という視点で積極的に生かしていきます。
アーカスプロジェクト2021いばらき AIR Bridge 開催
アーカスプロジェクトでは、アートによる地域の文化の発展と活性化を目指し、地域に根差したアート活動を実践するとともに、守谷を国際的な現代芸術の登竜門・文化芸術の舞台としてアピールします。
添付資料「AIR Bridge 2021」(PDF:3,483KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
