定例記者会見(2021年12月21日)
更新日:2021年12月21日
2021年12月21日(火曜)に行われた定例記者会見の内容です。
- 市長あいさつ動画
- 市長あいさつ(一部抜粋)
- 守谷市市制施行20周年到来(事業スケジュールの決定)
- 「令和4年守谷市消防団消防出初式」開催
- 新型コロナワクチンの接種状況
- 市制施行20周年記念「令和4年守谷市成人式典」開催
- 43の国と地域から集められた絵本の展示会を開催
市長あいさつ動画
市長あいさつ(一部抜粋)
今年も残すところ、あと10日となりました。明日22日は季節の節目「冬至」でございます。冬至は別名「一陽来復」とも言われ、寒い冬が去って、恵みの春がやってくることを願ったと言われております。
年の瀬を迎え、何かとあわただしい日々が続きますが、寒さも厳しくなってまいりましたので、体調には十分ご留意いただきたいと思います。
今年を振り返ると、年の初めから新型コロナウイルスにおける緊急事態宣言がありました。また、1年遅れの東京2020オリンピック・パラリンピックが開催され、全世界から選手のみなさんが日本に来られ、競技ができたことはよかったかなと思います。また、新型コロナワクチンの接種が進んだこともあると思いますが、守谷市では市民の皆さまのご協力によって、10月8日から新規感染者が出ていないということでございます。本当にこれは喜ばしいこと、また市民の皆様にこの場を借りて感謝を申し上げたいと思います。
また、静岡県熱海市での大規模土石流の発生や、九州や中国地方を中心にした記録的な豪雨など、改めて自然の恐ろしさを思い知らされるとともに、千葉県八街市で下校中の小学生の列にトラックが突っ込んだ事故、さらに、先週、大阪で起きたビル放火など、痛ましい事故や事件が多かった一年でもありました。
改めて、亡くなられたかたがたのご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれた皆様に、心からお見舞いを申し上げます。
新型コロナワクチン追加接種
はじめに、市民の皆さまには改めまして、これまで新型コロナウイルス感染拡大防止に、多大なるご理解とご協力を賜り、厚く御礼を申し上げるとともに、ワクチン接種をはじめ、感染対策にご尽力されておられる医療機関の皆さまには、深く敬意と感謝を申し上げます。
この後の報告事項にもございますが、本市においても、令和3年12月1日(水曜)から、主に医療従事者を対象にワクチンの追加接種を開始すると同時に、現在、接種券の発送作業を順次行っているところでございます。
市民の皆さまの安全を最優先に一日でも早く、追加接種が行えるよう、医療機関と連携しながら準備を進めておりますので、よろしくお願いいたします。
市制施行20周年(令和4年2月2日)
次に、こちらも後ほど報告いたしますが、本市は、令和4年2月2日(水曜)に、いよいよ、市制施行20周年を迎えます。20周年を迎えるに当たり、施行以来のまちの歩みを振り返り、未来に向けて飛躍する新たな出発点とするため、令和4年1月から12月までの1年間を「記念事業実施年次」と位置づけ、市民の皆様とお祝いするとともに、市内外に広く周知するため、各種記念事業を展開してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
人口7万人達成
全国的に少子高齢化や人口減少が課題となる中、おかげさまで、本市では令和3年12月8日(水曜)に7万人目の市民をお迎えすることができました。7万人目は、令和3年12月1日(水曜)生まれの男の子で、この度のお子さまの誕生は「わくわく子育て王国」を目指す、本市にとりまして非常に喜ばしく、記念すべきことでございます。
記者会見報告内容・資料
守谷市市制施行20周年到来(事業スケジュールの決定)
2022年2月2日に迎える市制施行20周年を記念し、その到来を市全体で祝賀するとともに市内外に広く周知するため、来年1年間を記念年次として、市民の皆さんとの協働により、4つの記念事業を展開していきます。このほか、庁内各部署でも祝賀のための様々な事業を予定しています。今回は、現在予定されている記念事業全体像をお知らせしていきます。
「令和4年守谷市消防団消防出初式」開催
新春恒例の「消防出初式」を挙行し、消防職団員の士気高揚と消防力の一層の強化を期す。
新型コロナワクチンの接種状況
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び重症化予防の観点から、1回目・2回目の接種が完了していないかたへの接種機会の提供を継続するとともに2回接種完了者すべてに対して追加接種の機会を提供します。
市制施行20周年記念「令和4年守谷市成人式典」開催
新成人者一人ひとりが、社会の一員として研鑽を積み、夢と希望を持って様々な場面で活躍することを願い人生の節目となる成人式典を挙行し、新成人者を祝福します。
43の国と地域から集められた絵本の展示会を開催
「43の国と地域から集められた絵本~絵本で知る世界の国々-
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
